日本語こどもアトリエで

からくりのおもちゃを作りたいと思っているのですが、

 

スケジュール的なこととか、

季節やブーム、それに対する気持ちや嗜好のことか、

子ども達の年齢や技術的レベルのこととか、

いろいろあってなかなか出来ず(実行できず)にいます。

この前は「からくり工作ブック」という本を参考に

紙コップと段ボールと竹串でくるくる回るおもちゃを作ってみました。

 

使用する紙コップの大きさによって・・・という意味もあってか

どの位置に竹串を刺せば良いのかが詳しく書かれていず、

だいたいの位置で作ってみたら、持ち手部分が低すぎてテーブルに当たってしまったり、段ボールの円盤が大きすぎてコップにひかかったりして、うまく回らず失敗。

でも、微調整をしたら、可愛らしくくるくると回ってくれました。

試作品なので綺麗には作っていませんが、おゆるしを。

 

ゆゆちゃんは、面白がってくるくると回してくれています♪

 

その後、りりちゃんを迎えに小学校に行ったら、

4年生のクラスかな?箱型の工作を持って帰ってきていて。

なんだろ?とよくよくみて見たら、

自分の名前(アルファベット)が書かれた棒が箱に刺さっていて、

横にあるレバーを回すとアルファベットもくるくる回るという物でした。

 

「あれ!?」 

 

私が作ったからくりおもちゃと同じじゃ~~んニヤニヤぶはは

 

世の中いろんな工作があるというのに、

偶然にも同じからくり工作を考えていた人がいただなんて、びっくりです。

 

でも、自分の名前が回るというアイディアは素敵だなグッド!と思いました。

自分の名前で遊べるって嬉しいよねラブラブ

 

フランス・パリで習い事♪
パリでミニチュア粘土(ミニチュアフード)教室を始めました♪
メラメラ火・木・金は、おとな向けの「ミニチュア粘土教室」
を開催
クマ水曜日は、こども向けの「こども粘土教室+科学実験」 を開催


虫めがね海外在住でもできる★簡単おもしろ実験&工作 まとめ
星今日は何を作ってる?を知りたい方はInstagramで見れます♪こちら