(火)、朝から病院かけもちで行ってきました

まずは、大阪発達総合療育センターの小児整形外科。
レントゲンを撮ります~と。
何の?と思いながら撮りましたが、稟平、泣きわめくし…先生に押さえつけられながらすぐに終了。

レントゲンは30~40回撮ってますが、いつもは一緒に入って後ろからガシッと両脇を抱え、座れないため固定。
今回は流石リハビリ施設
座れないことが前提に作られたレントゲン室
クッションチェアのようなイスに座りベルトで固定、一瞬で終わりました。

診察が直後にあり、レントゲンの主旨は脊柱即湾症になっていないかを調べるためでした。

神経性、筋性にはなりやすくなるそうですが、まっすぐなキレイな背骨でした。

これから、どんどんプロンボードに立たせて行きましょうと言ってもらって一安心

診察が終わり、急いで次に向かったのが大阪市立総合医療センター。
1年ぶりの脳波検査日でした。

着いてすぐに採血…4本も
かわいそうに、ギャンギャン泣いてました。
採りにくい血管なので何度も刺し直し綿花だらけ…(T-T)

それが終わりトリクロを7㍉ ㍑。
眠る為の部屋希望で入り、すぐに眠りました。
待つこと1時間。最後に起こしてからも、起きてる状態の脳波も撮り無事に終わり診察へ。

すぐに呼ばれ、結果、異常なしでした~

いつもいつも思うのですが、待ってる時が一番緊張する時間ですね

そして、保育所で少し前に言われた気になる事、右目だけ真ん中に寄った、と言われた事を伝えると、片目だけ真ん中に寄るという発作はないようで、ただの眼振だったのかな、とゆうことでした。

もうひとつ、 だいぶ前から、両手を握り力を入れて一瞬でバッと広げる、ビクッとしてるような感じにも見える行動もよくあり、先生も疑問だったようで、たまたま動画に撮れたので見てもらいました。
しかし、発作ではないと思います、とのことでした。
理由は、フツーにごはん食べてるし食べ続けるし、笑う、泣かない、目は視点が合う、等々の事から気にしなくてよいとの事でした。

そして、血中濃度は、デパケンが72に下がっていました。
前回は90で、大体90~108ぐらい。
それは体重が10㎏の時(1歳0ヶ月時)に処方された量で、現在14.1㎏。

先生は、自然と減薬が始まりましたが、これがもし発作が出てきたとか増えたなら、薬の量を増やしますが、今日の脳波は全く異常がないので、このまま減薬ということで行きましょうと言ってもらえました~

ようやく3歳になった今、改めて病気を受けとめられた気がします。
油断はできませんと言われた2年半年前から、もう2年半年。
決して早くはなかったし、長かったし、これからも日々、変化を見逃さず成長を見守っていきたいです

脳波検査中。

セミ、トンボ捕り。

プロンボード。

姉弟~。



Candyからの投稿
昨日の(土)に和太鼓演奏会デビューさせてもらいました ( 私が )

(土)、近くの幼稚園の七夕祭りで和太鼓の演奏会があり、早くも出させてもらいましたが、和太鼓を娘が習いだして10カ月、私が一緒にたたき始めて1カ月…

出ると決まってからの3日間は勤務中、休憩中、お風呂中、常にリズムを頭で復習、復習…復習、復習、復習、復習
多分、1日の起きてる間の8割は頭で復習でした。
仕事そっちのけ~(-_-;)

そして、(土)勤務を17時に終えて、娘を保育所に迎えに行き、17時25分到着、17時30分開演、というバタバタした流れに緊張する暇もなく出ました

リズムを間違えないように一生懸命たたいた結果、力が入りすぎで腕が筋肉痛…(ノ_<。)

私はマラソンや駅伝大会に出るため足の筋肉はついてましたが、腕の筋肉はなかった…(ー_ー;)

でも、達成感満載でした~

そして、稟平を抱っこしながら見ていた旦那さんが言った一言…
腕が半分しか上がってなかったのがダメだったと…厳しい…(T-T)

確かにリズムを間違えないようにばかり考えていて、思い切りできてなかったのを反省

今後の課題として、また来週から練習頑張ます     




Candyからの投稿
昨日の夜7時25分に38.2℃の熱が出ました。
ピクピクした動きが起こり、咄嗟に時間を計るも単発。

検温すると38.2℃の熱とわかり、様子見ていると9時にまたピクピクという動きが起こり、またまた時間を計るも単発。

検温すると39.3℃。

急いでかかりつけの病院に電話すると、受付さんが救急車呼んで来てください!と言ってくれたのですが、明らかに痙攣っぽくないし部分発作(痙攣)とも違うような感じだったので、車で行きました。

すぐに診てもらえ、体中チアノーゼが出ていました。

急激な温度上昇で皮膚呼吸で異常発生したらしく、その為のチアノーゼでした。
多分、それの悪寒だったのではないかな、と言うことでした。

入院する方が良いけど、自宅でも見れる範囲ですがどうします?と。

この先生、主治医ではなく救急ではマメに診てくれていて、優しくて…悪く言えば優柔不断のよう。

困って旦那さんを見ると苦笑いで、任せると言われ…(ー_ー;)

きっと稟平は家に帰りたいはず、徹夜になっても良いから自宅で看病しようと思い、連れて帰りますと言って、ダイアップ6㎎ぐらと解熱剤アルビニー200㎎もらって、1つはその場で入れ、帰ってきました。

帰ってみると元気になりました。
熱は39.6℃ありましたが、嬉しいのかキャッキャッと笑ってました。

今日はなんとか自宅で過ごせました。

でも、熱性痙攣に慣れている自分と、入院させずに帰ってくる自分が恐いです。

今回は大事に至らずに済んだけど、こればっかりは予測立たず紙一重ですから、これからもきっと経験で判断していく場面が多々あるんだろうなぁと思うと記録はきちんとつけておくべきだと学びました。



Candyからの投稿