前回、右目だけ真ん中に寄るということで小児眼科受診しましたが、小児神経内科と小児眼科かかりつけの医療センターではなく、桜里が通ってる小児眼科に診てもらいました。

評判が良い病院で、桜里も最初はろうさい病院に通ってましたが仕事復帰に伴い平日夕方もやってる小児眼科をろうさい病院から紹介してもらい来た病院です

診察の結果、、、『何かに集中した時にだけ右目だけがコントロールできなくて黒目が行き過ぎでしまう斜視のようなものだと思うが、意志疎通ができずきちんとした検査ができないから、恐らくといった結果になってしまうので、急ぎはしなくてもいいが、医療センターで検査してもらった方がいい』と言われました

次回の小児神経は来月なので、その時に小児神経の先生から小児眼科の先生に診察を早めてもらおうと思ってます

そして2週間前の(月)にりんご病になりました
顔、手足が真っ赤なまだら模様になりましたが熱も出ず食欲旺盛で、保育所も通常通り行けて、ホントに強くなりました

4月の入院から4ヶ月も経ちました

その1週間後に桜里がりんご病になりました

熱も出たりしましたが、和太鼓はお盆休みで良かったです

今は二人とも元気になり今日の夜、スーパー銭湯に行きました。

二人とも大喜びで何より








Candyからの投稿
7月。桜里の和太鼓演奏がちょこちょこありました。

演奏には張り切って行ってますが、大変なのは稟平が一緒な事。
連れて行くには暑いし、エクセグランの副作用で汗は全くかけなく熱がこもり、バギーで桜里を追いかけるのも大変。

旦那さんの協力がないと、一人では無理ですね…(ノ_<。)

桜里を休ませるのもかわいそうだけど、無理な時はやっぱり桜里に我慢させないといけないので、健常児と障害児を一緒のように連れて行くのは大変で皆どうしてるのか、悩み所です。

そして今日、急遽、小児眼科に来ました。
稟平の右目が真ん中に寄るようになり、7月の医療センター受診時に先生は、片目だけ寄るという発作はないと教えてくれましたが、(土)からすごく増えました。

今日、保育所から職場に電話があり、午前中だけでも11回寄ったと言われました。

医療センターの小児眼科にもかかってますが、遠いし午前中で終わってるしで、桜里のかかってる小児眼科に来ました。

今、診察待ち中です。

余談ですが、昨日、プールデビューしました。

手帳を見せるとバギーで横から入れるというので、ついていくと中の係員さんが、え!?ベビーカーで入るの!?って言ってるのが聞こえ、案内してくれた係員さんが、ベビーカーでも手帳がある子なんです、と話していました。
ベビーカーじゃなく、子供用車椅子です、と言えなくて、係員さんが、上の人に聞かないとわからないから聞いてくる、と言ってましたが、それなら抱っこで入るからいいですよ、と言っても最初の係員さんが親切で、いえ、ちゃんと入れるはずなんで大丈夫ですよ、と言ってくれ待つ事5分。
ようやく中に入れました。

それで思ったのが、子供用車椅子マークをつけないと、わからないんだということでした。

自分にもう少し勇気があれば良かったけど、まだまだダメですね。
なんか、悲しくなるし肩身狭いし…(/_;)
あと数年したらもっとはっきり言えるようになるかな…。









Candyからの投稿
私が…   ですが、先週の(水)に体調不良で、夏バテかと思ったら、仕事帰宅後ダウンしました。
熱中症かと思ったら38℃の熱。急いで病院に行きました。
解熱剤と胃薬だけもらい帰宅後、服用するも、その晩39℃まで上がりガタガタ震えながら一晩過ごしました

息子が熱性けいれんで震える事が、どれだけしんどいかわかった気がします。
今までわかってなくて、申し訳ない…(ノ_<。)

翌日は解熱剤を飲んで出勤。
久しぶりに超しんどかった(T-T)

20日(月)は住吉大社で和太鼓演奏があり、解熱剤を飲んで出発

だいぶマシにはなってましたが、しんどさと熱はまだあり、なんとかやり遂げました

その後3日経ち元気になり、駅伝の練習開始
9日間休んだ練習はかなりきつくて、暑さも増して疲れました

一度休むと、その分取り戻すには3倍かかるらしく、また一から走り込みのやり直しです

今日も仕事終わって9㎞走りましたが、暑さとの戦いでした







 

Candyからの投稿