この土日を利用して
子ども達と初めてキャンプに行ってきました。














この土日を利用して
子ども達と初めてキャンプに行ってきました。
東部動物公園のある宮代町から
こんにちは!!
ベビーマッサージ講師でありフォトグラファーの高津です。
私は去年の9月にベビグラファーといって
赤ちゃんの笑顔を撮るのが専門の
カメラマンになりました。
私は、ママフォトグラファー協会に所属しています。
ママがフォトグラファーになれる!!
ママだからこそ赤ちゃんのやわらかくて、くしゃっとした
あの食べてしまいたい!!そう思える写真が撮れる。
そして、私もそれを目指して
日々勉強に励んでいます。
昨日は、埼玉県で勉強会が開催されたので
私のカメラの師匠えり先生や先輩達と一緒に
行ってきました。
実はほとんどがベビーマッサージやファーストサインの
先生達なので、みんな明るくてたのしい方達ばかりなんです。
師匠の元にくる先生達、本当に良い方ばかりで
横のつながりもできていつも勉強になります。
やっぱり学びは楽しめる場所じゃないとですよね
なので私も楽しむをいつもレッスンに取り入れています。
そして、昨日の勉強は・・
写真を撮っているうちに気持ちや技術がズレていないか
実践を交えながらの勉強です。
私は、最初デジカメとスマホのカメラぐらいしか
手にしたことがなかったんです。
だけど、素敵な写真を撮りたい!!と
夢だけは大きかったんです(笑)
そこからのスタート
カメラってミラーレスカメラと一眼レフとデジカメあとは
スマホのカメラなどがあります。
レンズが交換できるのが
一眼レフとミラーレスなんです。
違いはまた今度書きますね。
私は、ミラーレスなんて触ったことなかったし
購入するためにビックカメラに行った時は
レンズの交換すらできませんでした
ミラーレスはこうやってレンズが交換でき
自分好みのレンズと付けられて
自分好みの写真が撮れるようになります。
レンズもはずせない、つけられない。
最初から大丈夫??いや、無理かも。
それぐらいのレベルでスタートした私だったんです。
でも、しっかり学び、学んだことを忘れないように復習して
練習して練習して
少しずつ外に出すことで撮れるよいになりました
あーこの二ヒっとした表情がたまりません。
赤ちゃんの笑顔を見ているだけで、気持ちが
癒されます
勉強会ではとにかく情報を
シェアー&収集。
私も早速アマゾンで購入したものが
明日には届くと思います(笑)
私はこれからも親子のふれあいを
たくさん撮りたいと思っています。
いつもママ友と話していること
「大変すぎるけど、あっという間だよねなんです。」
そして、先輩ママから言われること
「だから、今を大切にしてね!!」
これ本当によく聞きます。
大変だからこそ、そばに癒されるものや
パワーのあるものがあるって心強いですよね。
私もパワーの源があります。
やっぱり写真!!
手帳に入れてます。私のお守りです
皆さんもパワーのお守りほしくないですか??
ほしいですよね??
(話が強引すぎる)
ぜひ、私にそのお手伝いをさせてください。
&
昨日の勉強会の復習モデルを募集させてください。
歩ける赤ちゃんまでの募集にしたいと思いますので
楽しみにしていてください。
5月16日の木曜日にお知らせを流しますねー。
私のStorynにお付き合いして頂き
ありがとうございます。
読んでくれる人がいるのか不思議ですが
少しでも身近に感じてくれたらうれしいです♪
第1話 たかつえりStory〜良い子からの卒業。寂しくて試した行動〜
第6話 たかつえりStory〜変わりたいと思っていた私が少しずつ動きだす〜
第8話 たかつえりStory〜こんには、新しい私との出会い〜
私自身のStoryを書き、お伝えしていますが
最初はこんなに書けるのかな??と
本当に不安で不安で仕方がなかったんです。
本日で最終回を迎えることができました。
やったー!!ここまでお付き合い頂き
本当にありがとうございます。
やりたいこともみつかって
保育士も楽しい、こどもたちがいるから
辞められない。
そんな思いが大きくて、これも私の生きる道と
感じ保育士の仕事も続けさせて頂いています。
職場の方達にも理解して頂き
ファーストトークを子どもたちと一緒に
やらせて頂いているんです。
ファーストトークとはパペット人形を使いながら
子ども達の心に秘めた思いを育て言いたい・伝えたい
気持ちを育てるレッスンです。
宮代町に住んで3年目。今年は保健センターのチラシに
広告を載せさせて頂いています。
▶︎▶︎ 保健センターのHPからも見れます
そして、もう一つ町の未来を考える
総合計画委員会の一人として選んで頂きました。
10年後の宮代町がどうなっているのか?どうしたら皆んなの住みたい
町になるのかを考える会だそうです。
6月から本格的にスタートとのことです。
町のために地域に根付いた活動がやってみたい!!
と想いがありました。
子ども達の故郷になる場所だからこそ
現在、私は関係ない。長年宮代町に住んできた、
人たち、私よりもっともっと歳の上の方が町を考え変えてくれる。
そんな風に他人事に考えていたことがありました。
昨年出させて頂いた宮代町の10年後を考える
ちゃぶ台トークに参加させて頂き
(写真下の段左から2番目が私です)
話ができる環境があるならそのチャンスは
無駄にできない
発言していい場所なんてめったにない
そして、初めて知る宮代町がいっぱいあったので
もっともっと知りたいと強く想いました。
小さい町だからこそ、もっと密に人と関わりたい
子育てママとコミュニケーションをとっていきたいと
思っています。
こどもの時はコツとかよくわからないから
勉強がつまらなかったけど
やっと大人になって勉強する楽しさや
知識が増える喜びを知りました。
遅いなんてことはないです。
そして、子育て中のママで困っていることが
あったら一人で抱え込まないでください。
インターネットで調べてもたくさんの意見に
振り回されて疲れるだけです。傷つくこともあります。
相談をした担当者がもし同じぐらいの世代だったら
え?その返答なの??となることもあります。
私も結構傷ついた経験があります
(今となっては良い経験ですが)
そんな経験があるからこそ気持ちに寄り添わせてください。
けっして強い人間じゃないんです。
ベビーマッサージを学ぶことで、息子に何度も触れることで
私の気持ちが落ち着き、また明日やってみよう。だめでも続けてみようと
気持ちを前に向かせてくれた。
子ども達から笑顔のおくりものをたくさんもらえて
気づいたら心も体も強くなれてました
この経験を活かして、私はママになる人とママ達の味方であり続けます
これからもこのブログを通してベビーマッサージ
おくるみタッチケアなどの良さをお話ししたり
私が困っていたこと、だけどこんな風に乗り越えられた
レッスンのママ達の困ったこと
子育て情報などをたくさん発信していきたいと
思っています。
私に会ってみたい方がいましたら
ご連絡お待ちしております
気持ちさえ強ければどんな方法でも
会えます
これからも、どうぞよろしくお願いします
高津絵里
私のStorynにお付き合いして頂き
ありがとうございます。
読んでくれる人がいるのか不思議ですが
少しでも身近に感じてくれたらうれしいです♪
第1話 たかつえりStory〜良い子からの卒業。寂しくて試した行動〜
第6話 たかつえりStory〜変わりたいと思っていた私が少しずつ動きだす〜
私自身のStoryを書き、お伝えしていますが
最初はこんなに書けるのかな??と
本当に不安で不安で仕方がなかったんです。
いろいろな経験をさせて頂いていますが
私にしては本当に一瞬のことで
しかも、結構忘れやすかったり
あきらめがはやかったり
私が悪いんだからと自分の責任だと
強く思う性格があるので
私がしっかりすれば
私が頑張ればと変換して
やっぱり私はダメだったんだなーと
終了するタイプなんです。
でも、今の仕事だけは
諦めたくないと思い
良い意味では長く
悪い意味ではダラダラと続けています。
だけど、同じ経験でも
前向きに捉えたい!!
そう思わせてくれる仲間との出会いが
本当に大きかったと思うんです。
気持ちしだいで私は生まれ変われる
そう経験しました。
カメラの資格をとったのもそうなんです。
私が学んできた分野とは全然違う
カメラの世界。
だけど、どうせやるなら本格的に勉強して
もっと息子達を素敵に撮りたい
今しかない限られた時を
素敵に残したい
そう感じたんです。
そして、ただ撮るだけではなく
そこに私が今までやってきたコミュニケーションも
プラスしたらもっと素敵に写真が撮れるはず
ただ、そこにいて撮らせてもらうのではなく
あなたのことが知りたい
ありのままのあなたを撮らせてほしい
そのままで
たくさん気持ちを交流したい
そんな風に感じとりながら写真が撮れたら
記録として残った写真も絶対にかわるはずなんです
家族写真もこんなに素敵に撮れるようになりました。
(私は右から2番目です)
(私は一番左)
写真を見て、私こんな風に笑えてるんだ
次はここ直してみようかな〜って
前向きになれる。
私ばかりの写真ですいません
自分が嫌いだった私が
ちょっと自分のこと好きだなーって思えるように
なったのも成長の1つです。
やっぱり自分のやりたいことやって
よかったー!!
自分が経験したからこそ
そのことを皆さんにお伝えしたいです。
私は、孤独だったそして、いろんなことを体験したけど
それは自分のためだった。
そして、話ができる仲間がいるからこそ
また1つ強くなれた!!
まだまだ知らないことや経験していないことは
多いですが、教えてほしいし、
もっともっとやってみたいと思います。
続きはまた明日〜♪明日で最終回となります。
ぜひ、ここまできたら最後までお付き合い
よろしくお願いします