風邪で

痛い~痛い~と

不安げにいう子ども

 

 

 

特性で蒸し暑さが苦手

 

学校いくの嫌だなぁ…

と足がとまる子どもに

 

 

ずっと寄り添いたいけど

対応がめんどくさい

 

 

 

いつでも、ずっと、と思うのは何故かなの

ゆみさんの問いかけで

 

 

見てあげたい愛情もめんどくさい中にある

と気付いて

 

 

 

幼児期の我が子には

手をかけるだけじゃない聞いていく選択肢も

 

学童期の子には

子どもから湧いてくる答えを尊重していく関わりを

 

 

大事にしようと思えます

 

 

 

広汎性発達障害の7才長女と定型発達?の3才次女の
姉妹育児中、元保育士
BSカウンセラーコーチ
四柱推命鑑定師
たなかえりです

プロフィールはこちら

 

 

先日、mamaコミュ内で

ゆみさんの部活に参加しました




ゆみさんのブログ


 

 

過干渉と聞くと

旦那が朝の準備からなんでもやってしまうことが

思い当たる…

 

から私にもカケラがあるとは思うけど

わたしの過干渉ってどんなところ?

 

 

というのが

 

 


子供の見てみてに応えてあげたくて

疲弊してくる

 

いつでもずっと見ていないとと思うのは

なぜかなの
ゆみさんの問いかけで

 

 

子供がかわいそうだから

 

という

あの子かわいそうと口癖でよく言っていた

親が使っていた

 

だから頑張りなさいよと

暗ににおわせるやり方を

 

採用していることに

あとから気づきましたひらめき電球

 



 

 

相手をかわいそうに思うことで

得られるものもあったりするね~

 

こんな問いかけも頂いて

たしかに…納得です

 

 

 

過干渉って

かわいそうにすることなんだ!


と気付けたら

 

 

 

過干渉だから『ある』もの

にも

 

参加のかたの具体的な答えから

見えてくるものがあります

 

 



 

自分の看病疲れも

見て欲しい思いも

 

バランスをとって心地よく居られるよう

時々によって

対応の仕方のアイデアが湧いてきました

 

 

 

 

誰かからの問いをもらう

誰かの気づきを見聞きすることで

 

見えてくる大事な思いがあります

 

 

 

大事な思いに気づけるヒント

ぜひ頭の中から出してみることで

 

自分への共感力

高めていけるといいですね

 

 

 

mamaコミュでは

只今威圧コントロール過干渉

苦悩マインドをリセットして

しなやかマインドを手に入れる!

苦しみを増やさない為の心の組み立て

5月末に行われた講座から

 

日々の振り返りリセットが行われています

過干渉について深く知っていけますよ