こんばんは〜
いやぁ暑い暑い
本当に危険な暑さですね
昨日は13時チェックインで
炎天下の中の設営となり
過去最高にしんどい設営になりました
夜になっても少し頭痛か残ってたり
軽い熱中症気味でしたが
ぐっすり寝て朝起きたら
治ってました
いつも通り写真多めで振り返ります
10時半頃に甲府市に到着して、パパさん運転お疲れさま〜のモーニングを食べました
次に予め調べてた美味しそうなパン屋さんへ
すぐ近くだったので歩いて移動
丸十パン本店さん since1921
翌朝のパンを買いました
それぞれしょっぱいのと甘いの一つずつ
次に武田神社へ
はじめまして
御祭神は武田信玄公
大河では阿部寛さんでしたね
御朱印をいただきました
こちらの神社は三葉の松が有名とのことで探してます
三葉は珍しいとのこと
言われてみれば確かに子供の頃、松林で拾ったのは3つではなかった気がするなーって思いました
黄金色になって落葉することから持ち帰ると金運のお守りになるとのことで誰かにあげようとたくさんいただいて帰りました
神社前にあるカフェで信玄ソフトをいただきました黒みつが良い感じにかかってて、とっても美味しかった〜
そしていよいよチェックイン
13時ちょうどに到着しました
急な坂を登るので
先ずは車を停めてから受付とのこと
行きたいな〜と思ってた
スリーストーンキャンプ場
2ヶ月前に予約して念願叶いました
暑いのは承知の上だから
晴れて良かった〜
パパも私も見るなり
うわぁ〜って声をあげましたよ
甲府盆地が一望できる贅沢なキャンプ場
この時富士山はまだ雲の中です
チェックインを終えて、さぁ設営
久しぶりの大好きな砂利サイト
十分な広さがあるのに、方向決めがなかなか決まらず暑すぎてイライラ
ちょっと揉めるし無口にもなるタイム
設営しながら暑すぎて一旦車に避難してエアコンで涼んだり
麦茶もあっという間になくなるし、お酒はたくさん持ってきたけど、飲み物が不足してることにも気づき、麦茶と凍ったお茶を買いにキャンプ場を出てコンビニへ行きました
今回の反省点だけど、このちょっとのドライブのおかげで涼んで元気が出ました
また一つステッカーが増えました
前回の反省を活かして今回の寝床はこんな感じにしました
私たちはQサイト
こんなことして遊んでました
シェーではなくてQ
二の腕が太いわ
サウナのようなテントの中でお昼寝するって
このあと扇風機を持ってきました

この辺り6サイト専用のトイレと水場です
新しくお湯も出るし土禁でとってもキレイです
キャンプ場のお客専用の温泉へ行くには
この心臓破りの坂を5分ほど登ります
途中にぶどうの棚がありました
着いたー
心臓バクバクでした
若い方のグループに抜かれましたよ
こちらにも出来たばかりのキャンプ場4サイトがあります
温泉に着くなり若いグループも私たちも自販機で水を買いましたお風呂の前に先ずは水分補給
温泉も出来立てほやほや
ほぼ貸し切り状態なのが
本当にもったいないくらいの広さと設備で
富士山を観ながらの贅沢な温泉でした
後ろで盛り上がってるなーと思いながら撮ってたら
温泉の受付の方から
私たちにも今朝とれたてのよく冷えたデラウェアのおすそ分けをいただきました
ご近所さんが下さるんだそうですよ
嬉しい〜戻ってすぐいただきました
本当に良い眺めでした
温泉は最高だし、登る価値ありでした
帰りは楽ちん
私たちのサイトは一番下にあるので
途中のサイトがあったり
受付棟はバーになって23時まで営業らしいです
今回は行く元気がなかったけどまたいつか
サイトに戻って
パパさん火を起こして
ここは夜景が有名なキャンプ場
キレイ
電車が通るのも見えてステキでした
夏はカレーだ←最近カレーばかりだな
無印のナンを炙って
人気ってことでザクチキンにしました
辛くて美味しかった〜
いつもの焼肉
22時就寝
多少蒸し暑いくらいで問題なし
おはよう
お隣は5時頃から起きたらしたけど
私たちは粘って6時半まで寝てました
朝はちょっと雲ってました
クーラーボックスに入れてたから
パンが潰れちゃったけど
クリームパンもチーズのパンもとっても美味しかったです
帰りに寄れば良かったなーと今頃思う
休み休みゆっくり撤収作業
今回はウチ含めて4サイト埋まってたのですが
皆さん男女のデュオ
それぞれ別の県からで群馬、横浜、品川、千葉ナンバーでした
最初と朝も元気に挨拶して、とても気持ちよく過ごすことができました
男性お二方は上半身裸でしたよ
10時過ぎに撤収完了
お世話になりました!!
和菓子屋さん松林軒さんにかき氷を食べに行って
創業190年
宇治金時
ミルクトッピング
甘さ控えめでとっても美味しかった
なのでその足でうなぎ屋さんへ移動
かき氷やさんの会計の時に美味しいうなぎ屋さんを教えていただきました
若荒井さん 創業明治36年
調べたら創業120年でした
開店と同時の11時半に入店
10数人並んでましたよ
土用の丑の日に鰻が食べられました
好みだと思いますがここは甘さ控えめな鰻でしたよ