令和7年4月12日(土) 障害保健福祉センター 竹芝小記念ホール
(数日間この記事を出して後日、『グリーンとは』の←動かすとリンクが外れちゃうかな、でも記事を手作業で1番上に持ってきます・ダサいけど・・)
今日はリアルタイムで更新をしてしまおう、
(家のネット環境が月3Gなので、10日を過ぎるとほぼ開かないから、←逆にネットに依存しなくていいのかも・・・だが・・・)
ポケット・ワイファイは、持ってこなくてもいいのにツイ持ってきてしまうんだよなー
・もし繋がらなかったら、”重い想い”をして無駄になるとか、
・(コレだけ回数を重ねても)まだ慣れていないんだなーって、朝、身支度をしている時、改めて思う。。。
※『初心忘るべからず』で良いのかもしれないが・・・
(「大体慣れた頃に事故は起る」って多くの人が昔から言うじゃん!!?それも実際に何度も観てきたし・・・)
セラピーマット(ジョイントマット)も、同じ種類のマットである事を確認!!
※色は別に構わないのだが、以前、ハメ込む凸凹の種類が違うマットを手違いで用意をされていて、
・偶々、体育館のステージ倉庫の中にある事を私が知っていて、
・偶々、他団体の映画会の始まる前だったので、防災センターさんが出して下さった事があったので。
(ま、必ず何かある!!と、思っていた方が肝が据わる!。←機械じゃないんだし!!)
帰る時に提出する紙。
先週メンバーが何度も確認をされたとか・・・
今日は資格が不自由な方用のPC画面にするマニュアルが昨日(全5P)完成をしたので持ってきて、他にも転載をし終わったし、
勿論(今後必要な)『探し物』はするが、少し、の~んびり過ごそう・・・
(先日70代の職員の方に「少しスローなペースで生きる様に自身は40代・50代の頃からそうしている・30代の頃とはもう違うから・・・」と教わったので・・・)
こうやって作業も終わったし・・・
今、書いておけば、コレで明日を潰さなくても済むかな・・・
※付け足す事があったら後で足す!!
・『フリースぺーが終わった翌日の朝に:追記』(令和7年4月13日:日曜日の朝から、こんな事を書いている・・・↓)
日本の宇宙開発の父、糸川英夫は『はやぶさ』の映画の時、西田敏行演ずる的場秦弘の台詞の中で「(糸川英夫は)絶対に失敗とは言わなかった、必ず『成果』という言葉を使った・・・」という言魂があって、
一見、負けず嫌いな言葉に観えるけれど、世界一となったロケットや人工衛星の開発には何億円・下手をしたら何年にも携わるプロジェクトなら1兆円ぐらいの人々の責任と未来への責任も、その身へ背負う訳で、いくら失敗してもクビにならないとはいえ、そのプレッシャーは全く無いとはいえない(←そこを監査するのが会計検査院の人々だし、メーカーを監査するのもJAXA=俺の時代はNASDAだったが=使命を負った仕事だ。 皆が皆華々しい世界に居る訳ではない・・・額に汗をする裏方の人々が居てプロジェクトは成り立っている)、
でも当然、宇宙開発は軍事・防衛とも切っても切り離せない事は、ジュールヴェルヌの『月世界旅行』(←俺は『80日間世界一周』や『海底二万里』・『十五少年漂流記』の方が好き)の小説をほぼ同時に読んだフランスとロシアの化学者が世界で初めて宇宙開発を始め、日本は敗戦国だから軍事開発は米国に止められているので文科省管轄の『研究』という分野になった為(←それで予算への『理解』が軍事・防衛に比べ少なく、ただ研究だったからこそ成功率を上げ、世界一になれた!!と←私は観ている→ HーⅡAロケット打上げ取材記へリンク)
そんなプレッシャーを『成果』という言葉でなんとか、自身を保っていた心情も、全く無いとも言えないのではないか?と、その「成果と言った」という言葉を耳にした時、イズムとして一気に自分の中に入ってきた。
(少しだけ宇宙開発に関わった自身としては)
だから、
(特にグリーンは)何を成果とするか?なんだろうなー。
まだ老若男女、お金がある人も無い人も楽しめた頃の銀座で10年続いた『異業種交流会』(←異業種交流会の寿命は5年と言われている)の筆頭秘書を(←順番で年齢的&野心が無かったので)していた時~今もだが、色々、社会で訊いてきて・・・、
経営者達には誰にも恥じない、次世代を引っ張れる『自身の哲学』があった様な気がする。
それがブレないんだ(←だから強い)。
それを俺は経験値と(←まだ今はなんとなくボンヤリとだが・・・)確立をしてきている事を最近常に考えて心の支えにしている。
(良い事ばっかじゃないのよ、(;^_^、当然・・・ でもまだ1mmづつだが前進をしている・・・)
・「ナルちゃんであっても、前進する為のナルちゃんならいいが、自分が世界一不幸と思う事はやめたい。人と比べている時点で負けている」とも昨日何気ない会話の中で話した。
(俺なんかは、生きているだけで奇跡なんよ、だからソレを還元していきたい!!)
昨日、若い世代から、
・飛び込む
・楽しむ ←コレと同じ事を言ってくれた人は同世代だけれど、令和3年から居たなー・・・
という事を改めて学び直させて頂いた、
(古来より「実るほど頭が下がる稲穂かな」という言葉がある・・・←達人になるほど『謙虚』や”悟りの境地”になるんじゃないかなーって)
若い世代から学ぶ事はシンプルで、初心だから、真実がある、私は戦国時代の佐賀の鍋島直茂(『壁書20条』)を解説した歴史書の文章と、実際の社会でアチコチ飛び込んで、人生を掛け身を持ってフィジカルに浸み込ませてきた事を照らし合わせ、改めて『そうだなー』と、昨日話した事を成果としていこうと『俺の』真実を探求していこうと、この所忙しくてフラフラだったけれど、なんとか多くの事を(やり直したり、交渉をしたりしながら・・・)乗り切れた。
昨日学んだ事を自身が最近身に付けようとしている経験値という中に、更にエッセンスとして取り入れていこうと思う。
横になっている子が居なかったら学ぶ機会も無かった!!
こんな4回の大きな医療事故(小さいのを入れると最近1個増えて9回)で障碍の上に更に隠蔽状態の血管障害を背負った状況で、大人になってから学校へ行き、福祉の資格を取る事も無かった!!
皆様に、感謝!!
まだまだ未成熟で至らぬ事も多々あり、右へ左へオロオロしておりますが、今後とも(行ける所まで?)『御指導・御鞭撻』の程を、お願い申し上げます!!
(あとから作業をしながら「おにぎり」を食べている時のゴミの写真が出て来た)
少人数の時はいいけど、大人数の時とかのゴミ袋を用意しておくか?少し考える。
(基本、自身の食べ物も飲み物も自分でというのが基本なので、ゴミも自分でって考え方だが・・・気付かないで落とす場合もあるだろうし→B型作業所の「はばたき」さんやA型の「かがやき」さんが掃除をして下さるワケだし、マトメて捨てた方がいいのだろうか?・・・とか・・・)
日曜だから勢いだけ何週間も乗り切ってきた疲れた身体をユックし休めればいいのに、時間があると(昨日気付かなかったり、ハッとした)様々な事に気付き、我ながら苦労性だなぁ・・・って。
コレだけ書けば少しは自身のフィジカルに身に付くだろうか・・・
昨日は良い打ち合わせも出来て、少しづつ進んだ事もいくつか?あったし・・・。