MT4チャート上の横(時間)軸には、期間区切り線が設けられ
ていて、そのひとつの線の年月日は、チャート下側の表示と
照らし合わせて、知ることになります。
そんな照合作業に大した不便を感じるわけじゃありませんが、
表示すれば一目瞭然
と、簡単なインディケーターを作って
みました。
月足
日足
4時間足
1時間足
取引の向上には、つながりませんが…![]()
MT4チャート上の横(時間)軸には、期間区切り線が設けられ
ていて、そのひとつの線の年月日は、チャート下側の表示と
照らし合わせて、知ることになります。
そんな照合作業に大した不便を感じるわけじゃありませんが、
表示すれば一目瞭然
と、簡単なインディケーターを作って
みました。
月足
日足
4時間足
1時間足
取引の向上には、つながりませんが…![]()
今日、チャート時間軸をいろいろ変えていたら、
突然、MT4がフリーズ![]()
「一旦、閉じて、再起動すれば直るだろう…」と甘くみたら、
起動はするものの、応答なし…![]()
手の打ちようがなかったので、「プログラムを上書きしたら
どうなるんだろう…
と、試してみました。
結果
呆気なく、復活。
フリーズ前から変わったところは、初期状態から削除した
チャートやプレ・インストールのEAやインディケータが
復活していたことだけでした。
先週、「まだまだ、下降トレンドの途中なんだろうけどな…」という
懐疑的な思いを抱えたまま、ポンド羊ドルの買いポジを段階的に
4つ建てました。
でも、そんな懐疑心(不安)を拭いきれなかったので、週末調整に
便乗させてもらって、いったん離脱してみることに…。
ポンド羊ドル 4時間足
そして、買い下がり始めのレートを、先週の最下ポジレベルまで
300pips引き下げ、今日、再エントリー![]()
ポンド羊ドル 日足
最近の羊ドルは、中国景気の再浮上を背景に、予想(期待)とは
裏腹に、しっかりと高値圏をキープしています。
高官や関係者の声は聞こえてきませんが、羊ドルが高値圏に
位置していること(売られやすい環境にあること)は、確かだろう…
と思っています。
今日の弱かった豪・雇用統計が、どれだけ影響するのか、
そして、
は
明日の羊・消費者物価指数と中国・4QGDPです。
どんな反応を示すんでしょうかね![]()
昨日、お話ししたように、
現在、注目している通貨ペアは、欧米 vs. 資源 ![]()
そこで、担い手のひとつである ポンド(米ドル) の動向予測を
取り上げてみます。
2008年の大崩落から、早4年が経過しましたが、他のドル
ストレートと比べて戻りは鈍く、崩落幅の3分の1程度に
しかすぎません。
この値動きは、1992年の大崩落以降と似通っていて、
もし、今後も同様な動きをするとすれば、しばらく(3年間)は
1.6~1.7のレンジ、その後、崩落→急騰と続くことに。
ポンド米ドル 月足
実は、ここからが、今日の本題
。
かつて、ポンド米ドルがレンジ相場の最中にある時(97~99)、
オセアニアは下降を辿り、ポンド羊ドルは
したんです。
ポンド羊ドルの先週末終値は、1.9316。
狙い(決済)は、3.0越えの10000pips![]()
また、同じことが起きるとは限りませんが、歴史は繰り返す…とも
遅くなりましたが、
あけまして、おめでとうございます
本年もよろしくお願いします
昨年を振り返り、
知れば知るほどに、FX の難しさに気づかされますが、
守る気持ちを減らして、今年は攻めてみよう
と
新年の抱負を建ててみました。
虎穴に入らずんば、虎児を得ず
さてさて、
週末終値で気になるのは、
これらの8通貨ペア。
10年間の高値・安値から1000pipsもしくは10%圏内に
位置しています。
資源 vs. 欧米
最悪期は脱したものの、経済・財政の建て直しに、まだまだ時間の
掛かる欧米と、復興の先導役を担う資源国との格差による為替の
歪み。
資源のアキレス腱は、中国。
一旦、傾き始めれば、人力では補正できないことは、歴史が証明
済み。
今年も1年、良い年でありますように
長かった1年が終わり、今日で仕事納め。
この日を無事に迎えられると、何故かホッとします。
オセアニアの年末調整も、ようやく収まり、年始に向けた
準備がチャクチャクと進み始めているように見えます。
豪ドル米ドル 日足
羊ドル米ドル 日足
足下、市場が注目しているリスク材料は、『米・財政の崖』
問題ですが、もし、これが年内に解消されますと、相場は
一時的なリスクフリー状態となり、そこに、年始の商い薄が
拍車を掛け、極端な値動きが示現される可能性が生み
出されます。
その矛先は、後遺症を抱えている欧州ではなく、新金融
政策で過熱した日本でもなく、オセアニアなのでは…![]()
昨日、
ある特定期間に於けるレート変動幅(高値-安値)を
算出し、今のレートがその幅内のどこにあるのかを
表示させる "RateLevel" と名づけたインディケーター
について書きました。
さっそく、「必要な通貨ペアだけに限りたい…」との声が
届きましたので、通貨ペアを選択できる機能を加えて
みました。
使い方は、前回、記したとおり ですが、
パラメーターとして、『通貨ペアの選択肢』と『一括選択』
とを追加し、"false"(デフォルト)から "true" に変更する
ことで、切り替えできます。
また、手動入力により任意の通貨ペア(上の例、USDTRY)
を加えることもできます。
こちらも、"RateLevel_R01" として、倉庫
に収めときます。
先週末、続伸を確信していた羊ドル米ドルでしたが、
ものの見事に予想を外しました![]()
漠然と「予想が外れた…」というより、具体的には
「時節的要因を考え併せなかった」ことが原因と
大いに反省してます。
また機会が巡ってくるようなら、狙ってみたいもんです。
ところで、
これまで、何度か話題としてきた 『レートレベル』 を、
MT4ターミナル上に表示させるインディケーターを
作成してみました。
ある特定期間に於けるレート変動幅(高値-安値)を
割り出し、今のレートがその幅内のどこにあるのかを
表示させるものです。
使い方は、
まずは、前準備として、レートレベルで対象としている
通貨ペアのチャートをターミナル上に開いておきます。
(最小化しておいて構いません)
次に、どんな通貨ペアのチャートでも構わないのですが、
レートレベルを表示させるためのチャートを開きます。
ここで、プロパティの全般タブにある 『期間区切り表示』 と
『グリッドの表示』 のチェックを外しておきます。
(インディケーターはティック毎に作動するため、
ユーロ米ドルのようなメジャーが好ましいでしょう)
そのチャート上にインディケーター (RateLevel) を
ドラッグ&ドロップすると、サブウインドウ内に上画像が
現われます。
メインウインドウとサブウインドウの境界二重線をチャート
最上部まで引き上げてから、チャートサイズを調整すると
レートレベル表示専用チャートにすることができます。
パラメーターは、
デフォルトとして、チャートの時間軸に応じて、調査期間を
以下のように設定してあります。
1時間足:3ヶ月間、4時間足:6ヶ月間、日足:1年間、
週足:5年間、月足:10年間
使用する時間軸と調査期間は、ドラッグ&ドロップ時に表示
される 『パラメータの入力』 タブで、特定の値に変更する
こともできます。
『メタボトレーダーの倉庫』 に保管してありますので、
ご自由にどうぞ。
MT4の素晴らしき指南書である『FXメタトレーダー実践
プログラミング』(豊嶋久道氏著)に記されています
OutputIndicators というスクリプト・ファイルに、ちょっと
手を加えたものを、『メタボトレーダーの倉庫』 に
保管させていただきました。
ご存知の方も多いかと思いますが、このスクリプトは
MT4に表示されている4本値(始値、高値、安値、終値)と
指定したインディケーター(移動平均(MA)、RSI、標準偏差
(STD)、ストキャスティック、ボリンジャーバンド(BB))の
値とを、CSV形式のファイルで出力させるものです。
パラメーターは、
・ 出力期間の指定(何も指定しない時は、全期間)
・ インディケーターの選定(何も選定しない時は、4本値のみ)
・ インディケーターのパラ(期間、偏差係数)
注)
レートは終値、単純平均(SMA)、ストキャスティックは、
periodD=3、slow=3 と設定してますので、変更が必要な
場合は、コードを書き換えてください。
日付形式も変換しているので、エクセルなどで検証する時は、
便利です。