水戸の児玉です。
一昨日は当院で"Influenca Follicles"に関するレクチャーが行われました。
"Influenca Follicles"とは昨年末にGeneral Medicine誌に掲載された"Follicles on the posterior pharyngeal wall are an early diagnostic marker for both seasonal and novel influenza."の中で提唱されている早期インフルエンザ診断に有用な咽頭所見です。
http://www.mitokyodo-hp.jp/00_all/flu.html
この論文のauthorであられる宮本医院の宮本昭彦先生は当院センター長の筑波大学病院レジデント時代の先輩とのことで今回ご講演を当院で拝聴することができました。
少し前にTFC-MLなどで話題沸騰となったこの所見ですが、どうやらインフルエンザのシーズンであれば感度、特異度ともにかなり高いようです。
特にレクチャーでポイントだと感じたのは
・最初はペンライトで咽頭後壁を照らした際にみえる光の点に注目しインフルエンザ感染の超急性期にみられる"Follicle Buds"をみつけることからはじめる。
・”Influenza Follicles”は急性期には”立ち上がりが急峻かつ鮮紅色”で2-3日経つと"裾野が広がり白色"に変化する。
・"癒合傾向があり白色"はむしろマイコプラズマ感染などNon-Influenza Folliclesの特徴だが"Influenza Follicles"との鑑別は急性期からこの所見であるということ。
などです。
また論文中には著者による各種ペンライトの吟味が載っているのですが、これはreviewerから必要ないのではないかと指摘されたにも関わらず著者のこだわりのため譲らなかったとの裏エピソードも伺えて面白かったです。
ちなみに宮本先生のお薦めはPanasonicのBF425というペンライトだそうで、ミーハーな僕はAmazonでさっそく購入させていただきました。
この所見に関する今後の検討が期待されます。
p.s. 宮本先生は今回当院レジデントに対して『普段のプラクティスを"Rational"なものまで高めてください』とのメッセージとともに当院図書館にJAMAの"Rational Clinical Examination"を寄贈してくださいました。身が引き締まります。
水戸の児玉です。
徳田先生のおかげで当院には度々海外のドクターがティーチングに訪れます。
本来そのような貴重な機会を与えていただいたら手放しで大喜びのはずですが、日々の業務に追われている内部のレジデントにとっては徳田先生の「それでは明日のカンファは英語で、、、」の一言が出るたびに青ざめている次第です。
そんな中本日はシカゴからDr. Gregory W. Ruhnkeが来水戸しております。
徳田先生の一言紹介によると肺炎の治療で有名だそうです。
大柄で日本語も結構できる優しそうな先生でした。
児玉は現在皮膚科ローテーション中なのですが外来後に何とか1症例だけカンファレンスを聞かせていただくことが出来ました。
非典型的な皮膚筋炎の症例でしたが、鑑別の途中でDr. Gregが教えてくれたSLEのpneumonicが面白かったのでここに載せておきます。
M : Malar rash
D : Discoid rash
S : Serositis
O : Oral ulcers
A : Arthritis
P : Photosensitivity
B : Blood
R : Renal
A : ANA
I : Immunolosic
N : Neruro / Psycho
これで忘れなくて済みそうです。
徳田先生のおかげで当院には度々海外のドクターがティーチングに訪れます。
本来そのような貴重な機会を与えていただいたら手放しで大喜びのはずですが、日々の業務に追われている内部のレジデントにとっては徳田先生の「それでは明日のカンファは英語で、、、」の一言が出るたびに青ざめている次第です。
そんな中本日はシカゴからDr. Gregory W. Ruhnkeが来水戸しております。
徳田先生の一言紹介によると肺炎の治療で有名だそうです。
大柄で日本語も結構できる優しそうな先生でした。
児玉は現在皮膚科ローテーション中なのですが外来後に何とか1症例だけカンファレンスを聞かせていただくことが出来ました。
非典型的な皮膚筋炎の症例でしたが、鑑別の途中でDr. Gregが教えてくれたSLEのpneumonicが面白かったのでここに載せておきます。
M : Malar rash
D : Discoid rash
S : Serositis
O : Oral ulcers
A : Arthritis
P : Photosensitivity
B : Blood
R : Renal
A : ANA
I : Immunolosic
N : Neruro / Psycho
これで忘れなくて済みそうです。
DOCS日記をご覧の皆様お元気ですか?
ご無沙汰しております管理人の児玉です。
かつてこのブログでDOCSの情報をご覧になられていた方々はDOCSって無くなったの?と思われていたかもしれません。
しかし東京医科大学学生勉強会DOCSは現在も主に学内でひっそりと活動を続けております。
そして私児玉は茨城県にある水戸協同病院/筑波大学附属水戸地域医療教育センター(長い、、)というところでこれまたひっそりと研修を続けております。
ではなぜいきなり当ブログを再開したかというと先月末に行われたDOCS現6年生メンバーの送別会に参加させていただき、学生時代を思い出して大変刺激を受けたからです。
ただ彼らは彼らで新しい情報発信の場を作る(お下がりブログは嫌?)そうなのでこのブログは引き続き児玉が使わせていただきます。
また大学は卒業してもDOCSに卒業はないと自分たちで定義しておりますのでタイトルも今のところこのままでいこうと考えております。
アップする内容は多少学生時代とは異なるかもしれませんが、研修生活を通じて学んでいることや考えていることなどを発信できればと考えております。
学生時代の記事のように絵文字を多様すると記事作成に時間がかかってしょうがないので彩りは無いですがその辺はご勘弁ください。
ご無沙汰しております管理人の児玉です。
かつてこのブログでDOCSの情報をご覧になられていた方々はDOCSって無くなったの?と思われていたかもしれません。
しかし東京医科大学学生勉強会DOCSは現在も主に学内でひっそりと活動を続けております。
そして私児玉は茨城県にある水戸協同病院/筑波大学附属水戸地域医療教育センター(長い、、)というところでこれまたひっそりと研修を続けております。
ではなぜいきなり当ブログを再開したかというと先月末に行われたDOCS現6年生メンバーの送別会に参加させていただき、学生時代を思い出して大変刺激を受けたからです。
ただ彼らは彼らで新しい情報発信の場を作る(お下がりブログは嫌?)そうなのでこのブログは引き続き児玉が使わせていただきます。
また大学は卒業してもDOCSに卒業はないと自分たちで定義しておりますのでタイトルも今のところこのままでいこうと考えております。
アップする内容は多少学生時代とは異なるかもしれませんが、研修生活を通じて学んでいることや考えていることなどを発信できればと考えております。
学生時代の記事のように絵文字を多様すると記事作成に時間がかかってしょうがないので彩りは無いですがその辺はご勘弁ください。