骨盤おこしトレーニングからみる身体のつながり | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

9月の構造動作トレーニング・東京教室は、Takahiroラボ、機能回復のための所有感覚メソッド、股割り入門教室、骨盤おこしトレーニングの4講座をおこなった。 
 
骨盤おこし講座は、「骨盤おこしトレーニング」を中心に、股関節とその動きの特徴について学び、快適な動作のためのトレーニングを実習する。
 
 
構造動作トレーニングでは、特殊な形状をした骨盤が、力学的に最も強度を発揮し、安定して体幹を保持でき、股関節がいつでも動き出し可能な骨格位置をスタートポジションにする。
 
 
骨盤のスタートポジションが理解できたら、次は股関節に作用する筋肉が十分な力を発揮するための収縮率を上げていく。牧神の蹄を4つならべ、ブロックの形に足をフィットさせる。足元が安定したら、股関節を確認し、大腿骨の大転子がクリアに確認できるようにする。
 
 
股関節に作用する筋肉の収縮率を上げるためには、筋肉の起始停止部を正しく配列することが必要だ。
 
 
そして、股関節の運動をおこなう際は、ベクトルの方向を保持し、正しい股関節の運動方向を身に付けたい。
 
 
立位体前屈や股割り、スクワットも同様、筋肉の起始停止部を正しく配列し、正しい股関節の運動方向で動作をすることが大切だ。
 
 
股関節に作用する筋肉の収縮率を上げるためには、深部感覚を理解したい。深部感覚は意識に上がらない感覚の流れである。深部感覚を理解するための条件をそろえ、筋肉の収縮率を上げていくことが必要だ。
 
 
講座を継続して参加されている方が、胸鎖関節、上腕肩甲関節、肩甲骨の関係を体感されつつあるようで、胸郭と骨盤の配列について、他の参加者にアドバイスしていた。深部感覚を理解できるようになってくると、身体の各パーツとして認識していたものに、つながりを見出すことができる。そして、筋肉の収縮率を上げるポイントを探り当てることが可能になる。身体がつながったように思われても、すぐに骨格位置を崩してしまう場合は深部感覚を理解できていない。やはり、継続は力になる!