腱鞘炎、外反母趾、肩痛、膝痛、腰痛 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

昨夜は、雨が降ったが、今朝は晴れ、秋晴れの爽やかな一日だった。今週も天気が崩れる予報。タイミング良く秋晴れの日にトレッキングへ出かけたいものだ。
 
 
年齢に関係なく、コツコツと自分に投資できる人は、確実に身体が若返っている。定期的に健康増進目的で来院される70代女性の変化を2年間見てきた。30年前に酷い腱鞘炎で悩まされる大変な時期を経験し、その影響で肩関節が固まってしまった。また、外反母趾の影響で膝の裏が突っ張ったり、頭部の打撲の影響で腕が痛くなったり、年相応の症状を訴えていたが、鈍くなっていた手足の感覚が戻ってきており、日常生活動作で気付く、些細な自分の身体の感覚の芽生えに喜びを感じている。
 
 
毎回、メモ帳に「先生にお尋ねすること」と称して、質問や最近の変化などを6項目ほど、記されている。2年前は、全身調整のための施術で、痛い箇所が複数個所あったが、施術がずいぶん楽に受けられるようになり、施術を受ける度に身体が軽くなるようだ。そして、健康増進のため、今の身体の状態に必要な運動療法をおこなう。次の来院までに、私が運動療法の課題を出す。それも、この2年は、コツコツと熟しているので、身体が若返るのも当然の結果。
 
 
膝が痛くて、しゃがむことができない。スクワット動作を練習することで、できるようになる人もいれば、できない人も多い。これは、膝の屈伸運動に作用する器官を適切に働かせることができれば難しい動作ではないが、できない人にとっては難題。筋肉の滑走を妨げている場合、アライメントの配置に乱れがある場合、関節運動の方向に誤りがある場合などは、適切な処置を施して、スクワットの練習をすることが大切だ。
 
 
股割りも年齢関係なく、コツコツできる人であれば、効果が出せるようになるので頑張ってほしい!
 
 
シニア女性の友人のお菓子屋さんも足を故障して、しばらく仕事を休業されていたが、復帰されたということで、よかった!