上肢骨の配列、腕橈関節と胸鎖関節の運動方向 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

5月の構造動作トレーニング・東京教室「Takahiroラボ」は、運動の定義、身体の機能状態を正常にして円滑な重心移動のつづきで、上肢を細分化し、円滑な重心移動をおこなうための腕橈関節のメカニズムを検討、実習した。
 
 
構造動作トレーニングでは、「運動とは重心が移動すること」と定義し、円滑な重心移動をおこなうことができるよう、身体の機能状態を良好にし、基本動作を練っている。 今回は上肢の機能状態に注目してみた。四肢には、身体の体幹から突出して身体を支え移動させる働きがある。一般に、その役割は脚のイメージが強い。実際には腕にも支える役割があるが、倒立やプッシュアップでもしない限り、なかなかイメージし難いのではないだろうか。腕で身体を支えることが苦手という人が多い。その時の、腕の配置を確認してみると、手指骨、手根骨、尺骨・橈骨、上腕骨、鎖骨、肩甲骨が正しく配列されていない。
 
 
上肢骨の不揃いな配列は、円滑な動作を妨る原因となり、その後、
腱鞘炎、ひじ痛、五十肩、腕の感覚の不一致などに発展するケースが少なくない。上腕骨の配置、手関節、腕橈関節、腕尺関節、上腕肩甲関節、胸鎖関節の運動方向を理解し、上肢と体幹の関係を身体で覚えることが大切だ。