足関節を底屈して甲がでない場合 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

構造動作トレーニングに取り組む上で大切なことは、円滑な重心移動を行えるようにようにすること。円滑な重心移動をおこなうためには、その運動に必要な身体の状態がなければならない。その運動に必要な状態とは、骨格位置が配列されていること、関節の運動方向が的確であること、筋肉が運動に作用することなどを備えている状態。運動に必要な身体の状態を備え、基本動作の重心移動を円滑におこなえるようにする。

 

基本動作の重心移動は、安定した接地でおこなう。足の指が浮いていたり、足のアーチが不足している接地では、円滑な重心移動をおこなうことができない。また、足関節の底背屈の可動域が不足している場合も同様。
 
足関節の底背屈の可動域不足を解消しようとしても、背屈の運動方向のずれを修正できても、底屈で甲が出ない、という場合が多い。足関節の底屈で甲がでない場合は、趾骨、足根骨、脛骨・腓骨が正しく配列されていない、距腿関節、距骨下関節、距踵舟関節などの複数の関節が関わっていない、底屈運動に作用してない筋肉がある、などの原因がある。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
底屈運動は、下腿三頭筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、後脛骨筋、長腓骨筋を作用させる。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著