最高のスクワットに挑む!長母趾伸筋と長腓骨筋の出力を抑える | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

前回の構造動作研究会
「下腿に起始付着する筋骨格系の解剖学的特徴」の復習。

足関節背屈の内外反捻じれ癖対策について。
構造動作トレーニングでは
「重さを伝えるスクワット」をおこなう。
このスクワットにチャレンジしたことが
あればわかると思うが力を伝えるのは結構難しい。

その理由の一つに、足関節の捻じれにより
力の伝達を遮断させてしまう場合がある。

これは、足もとの土台を不安定にさせるばかりか、
過剰な筋力の浪費により動作をぎこちなくする。
そのため股関節をはじめ各関節の連動性が薄れ、
力の伝達が遮断される。

▲骨格ポジショニング(学研パブリッシング)著中村考宏

例えば、股関節を最大限に屈曲する場合に
足関節の背屈角度が深くならなければ
股関節の可動は高まらない。

このときに足関節を内外反させたり、
踵を浮かせたり、足もとが定まらない状態では、
股関節を最大限に屈曲できない。

また、足もとの土台が定まっていると思っていても
腰が後方にあり、次の動作にただちに映ることができない
後重心であることが多い。

スクワット動作には純粋な足関節の背屈方向が必要。
そして、基本的立位肢位+股関節幅+中間重心
滑らかな重心移動の軌道を描くように落下する。
さらに地面反力と伸張反射で弾み上がる。

足関節背屈の内外反の捻じれ癖を修正するには
足関節の背屈筋群の起始停止を整えて最大収縮を
おこなえるようにする。
このときのポイントは、第三腓骨筋でした。

下腿筋に付着する骨格筋を一通り復習してみて、
あらためてヒトの足の筋肉は母趾優位だという
印象を強く受けた。
(実際には小趾の筋肉もたくさんある)
逆に考えると、足は体を支えなければいけないから
骨優位だともいえる。
それだけ、筋肉の印象が強いくらいに
骨の深部感覚が鈍いのだと
自身の感覚を見直すことができてよかった。

足関節背屈の捻じれのパターンは、かなり個人差がある。
長母趾伸筋と長腓骨筋が優位になっている場合について。
長母趾伸筋は、前脛骨筋と長趾伸筋の間にある。
長趾伸筋をめくってみると、そこに確認できる。

▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫

長腓骨筋は下腿の外側に確認できる。

▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫


足根骨のモビリゼーションで
第1中足骨と第1楔状骨の関節、
距骨と踵骨の関節、
リスフラン関節の動きを探りながら
感覚と骨格筋の緊張の変化をみる。

長母趾伸筋と長腓骨筋の出力を
ある程度抑えることができたら
足関節背屈筋群の完全収縮を行う。

深部感覚を入力しつつ
骨格筋の筋力を回復するアプローチが
よいのではないかと思う。

それを踏まえて、
スクワットや股割りなどの
基本動作を構築する。

基本動作をひたすら繰り返している人が多い。
しかし、以上の問題を解決していくアプローチを
踏まえていなければ効率が悪い。

そして、最高のスクワットをスポーツ動作や
日常動作へ転換することが大切だ。

---
【講座のご案内】

新刊は6月に刊行予定です。
その前に4月からNHK青山教室では、
新講座「深部感覚リハビリトレーニング」
~鈍くなったカラダの運動感覚をとりもどす~
がスタートします!

あなたの身体にも「リハビリ」が必要だった!?

普段は眠っている感覚(深部感覚:重さ・位置・動きを感じる感覚)が

目覚める画期的な訓練法が、本来の身体の働きにスイッチを入れる!

なぜ、故障したあと、パフォーマンスが落ちてしまう選手がいるのか?
なぜ、マッサージや治療をしても、また同じような怪我や痛みが再発するのか?
なぜ、年を取ると転びやすくなるのか?

その原因は「深部感覚の異常」にありました。
「失われた本来の機能を回復させることが“リハビリ”なのです!」

講座お申し込みが はじまりました≫≫

その他4月、5月の講座・トレーニング≫≫