骨盤が後に傾いて恥骨感覚が鈍くなっている/深部感覚 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

昨夜もツイキャスとのテスト放送をやってみた。

TwitCasting


前日のコラボ(同時通信)ではうる現象が起きた。
その対策を練って試みたが、やっぱりはうる...。
これは、両者がパソコン・スマートフォンの設定を
クリアしないとコラボは無理っぽい感じだ。

他にもパソコンのデスクトップ上を共有する方法や
カメラ機能を使う方法を試してみたい。

さて、テロップには『テスト放送:立位肢位』と銘打った。
テスト放送を行うというのは一部の方たちに協力を
お願いしただけだったので他に視聴にみえる方はいないはず。
しかし、たまたまテスト放送中に出くわされた方があった。
それが動きのフィジカルトレーニングの読者の方だったので
うれしかった。

あらかじめ「ただちに次の動作へ移ることができる立位肢位
というタイトルでブログ記事を用意しておいたので、
それを補う内容ですすめてみた。

構造動作トレーニングでは、
「基本的立位肢位+股関節幅+中間重心」の立位肢位を
基準にしている。
それは、座位においても重心位置の基準は変わらない。
しかし、「中間重心」にセットするための骨盤ポジションに
苦労される方が多い。

ポジションは、特殊な形状をした骨盤がもっとも骨の強度を
発揮する位置ということになる。
以前、金子丑之助先生の解剖学書にあった寛骨の側面図から
骨盤の基底面を安定させることに気づいた。

▲日本人体解剖学第一巻(南山堂)著 金子丑之助

リハビリの基準が、骨盤の傾斜角度が約60度なので
多くの方が「こんなに前ですか?」とビックリされるが、
強度の違いを実感されると納得される方が多いようだ。

▲日本人体解剖学第一巻(南山堂)著 金子丑之助

座位において坐骨結節の2点で体幹を支えるのは不安定だ。
実際、股関節の可動性が悪く、腰部に過度の負荷をかけつづけ
トラブルが起こりやすい。

それよりも恥骨・坐骨で広い基底面で体幹を支えた方が安定する。
なおかつ、股関節の可動域を拡大するためには必須のポジションだ。
その目安として恥骨を座面に接触して座る方法をお伝えするのだが、
坐骨結節の2点で座る習慣が長いのか?
恥骨の感覚が鈍くなっている方が多い。
これでは、せっかくの骨指標がリハビリ・トレーニングにいかせない。

恥骨の感覚低下はほんの一例にしかすぎない。
実際には多くの感覚が薄れ、重心位置感覚のズレさえも気づかない。
これは、股関節の可動を制限するばかりか、
様々のトラブルの原因へと発展しています。

リハビリ・トレーニングの方法としてはポジションのセッティング、
深部感覚の入力、骨格筋の回復(筋力、筋組織)、基本動作の構築、
をバランスよく進めていくことが大切です。

---
【講座のご案内】

新刊は6月に刊行予定です。
その前に4月からNHK青山教室では、
新講座「深部感覚リハビリトレーニング」
~鈍くなったカラダの運動感覚をとりもどす~
がスタートします!

あなたの身体にも「リハビリ」が必要だった!?

普段は眠っている感覚(深部感覚:重さ・位置・動きを感じる感覚)が

目覚める画期的な訓練法が、本来の身体の働きにスイッチを入れる!

なぜ、故障したあと、パフォーマンスが落ちてしまう選手がいるのか?
なぜ、マッサージや治療をしても、また同じような怪我や痛みが再発するのか?
なぜ、年を取ると転びやすくなるのか?

その原因は「深部感覚の異常」にありました。
「失われた本来の機能を回復させることが“リハビリ”なのです!」

講座お申し込みが はじまりました≫≫

その他4月、5月の講座・トレーニング≫≫