ただちに次の動作へ移ることができる立位肢位 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

リハビリの基本姿勢は、基本的立位肢位と解剖学的立位肢位を基準にしている。
基本的立位肢位:立位姿勢で顔面を正面に向けて、両上肢を体側に下垂して手掌を体側に向け、下肢は平行、踵を密着させて爪先を軽く開いた直立位。
解剖学的立位肢位:基本的立位肢位で前腕を回外して手掌を前方に向けた直立位。


構造動作トレーニングでは、基本的立位肢位で股関節幅で接地した直立位を動作開始の基準としている。それは、リハビリやトレーニングの目的が動きの質を高めることであり、ただちに次の動作に移ることができる立位肢位だからである。

▲骨格ポジショニング(学研パブリッシング)著中村考宏

立位姿勢の重心位置は中間重心(お腹の辺り)に決定する。
その方法は構造動作・基本立位肢位で両手を合わせベクトル方向を貫く。

両手は頭の斜め前上に合わせて腕、体ごとベクトル方向にのばす。

重心位置の決定方法

▲左から後重心、中間重心、前重心

重心位置の決定方法

▲左から後重心、中間重心、前重心

重心位置は、足の指先の接地状況で判断できる。
足の指先が浮いている:後重心
足の指先が床に触れている:中間重心
足の指先が力み過ぎ:前重心

▲左から後重心、中間重心、前重心

足の指先の接地は、やわらかく床と接触している状態が基準になる。


▲左から後重心、中間重心、前重心

足の指を伸ばす、開く接地はNG。


中間重心の立位肢位ができるようになるには、まず足の機能回復が先決。それは、自分の重心位置を感知できる足指に達していなければ、重心位置を決定しようがないからである。

足の機能回復は足の状態にかなり個人差があるので省略
自分の状況を把握して、それに必要なリハビリ・トレーニングすることが大切。

構造動作トレーニングは、ただちに次の動作へ移ることができる立位肢位が基本です。