Engineer’s Laboratory -6ページ目

Engineer’s Laboratory

孤独なエンジニアによる趣味の世界

それではここから岡山へ向けて走っていきます。

 

奥出雲からだと安来に抜けて、高速使って帰るのがラクなんですけど、GWって米子道が渋滞することが多いので、そこは通りません!

 

朝9時の時点で蒜山SA混雑ってだけで行きたくなくなってしまう・・・💧

 

高速って渋滞すると、バイクならすり抜け出来ると言えば出来るんだけど、場合によっては違反となることもあるし、何より幅寄せしてくる車も居たりして危険です。

 

軽四と同じ額の高速料金払って、低速で危険なすり抜けして、事故ったり、切符切られるなら、下道走ったり、別ルートの方が断然いい。

 

ツーリングは速く走ることが目的じゃないから、別ルートを走った方が楽しめるってもんだと私は考えてます。

 

 

勿論、今までに渋滞にハマった経験があるから言えることであって、連休は特に渋滞しそうなポイントは避けてルート計画しています。

 

 

ってことで鬼の舌震を出発し、県道25号(玉湯吾妻山線)を吾妻山方面へ走ります。

 

八川駅方向へ左折し、県道49号(上阿井八川線)を東へ走ります。

 

一山越えると八川駅前、右折してR314を東城方面へ走ります。

 

 

道なりに進むと「おろちループ」です。

 

山越えの道にはよくあるループ橋ですが、おろちループは珍しく2巻きしてます。日本一らしいです。

 

このループの中にトンネルがあるんだけど、そこそこのカーブしててコンクリート舗装に縦スリットが掘ってあった💦

 

コケないけど、ちょっと冷っとするから・・・

 

島根の道は縦スリットが結構多いですね。奥出雲だけなんだろうか?

 

ループの途中にある道の駅 奥出雲おろちループ に寄ってお土産の物色です。

 

 

因みにこのR314に並走するようにJR木次線が走っていて、おろちループの高低差をループではなく「スイッチバック」で解消しています。

 

熊本の肥薩線大畑駅がテレビでも紹介されて有名ですが、島根にもあるんですね。

 

私は鉄道に興味がないのですが、出雲坂根駅って有名なんでしょうね。

 

ただ、この全貌が見える位置が無いみたいで、乗ってみなきゃ分かんないって感じだと思う。

 

 

土産も買ったので、R314を東城まで走ります。

 

 

東城まで走ってちょうど200kmくらいなので給油しました。

 

 

私のボニーは20km/ℓは超えてくれるけど、タンク容量が16ℓなので、まだ走れますが、最近は燃費のいい車が増えて、ガソリンスタンドは減ってしまった。

 

しかも田舎ほど廃業が多く、営業はしてるけど、営業時間が短かったり、土日祝日は休みだったりする・・・

 

だから、200kmくらい走ったところで給油するようにしている。

 

 

この日は夜の予定があったので、時間の都合上東城から高速使ってワープすることにした。

 

 

中国自動車道は昭和に作られた高速道路です。

 

当時の設計と、当時の交通事情、当時の技術、当時の縛りが顕著に表れています。

 

山越えが多いし、カーブも多いし、道幅も狭い・・・。

 

老朽化も進んでるので、アスファルトもガタガタです。

 

舗装もし直したりしてるけど、突然段差がやってきて、ハンドルを握って無きゃぶれるし、ボニーのショックは高速での突き上げに弱い!弱すぎる!

 

一瞬リジットかと思うくらいの固さになる。片栗粉ですか?

 

 

走りやすさを考えると、山陽道を選ぶ人が多いのは納得です。

 

逆に交通量が少なめなので、GWでも走りやすいと言えます。

 

 

と言ってもボニーはクラシックなスタイルなので、背筋を伸ばし、身体を垂直にした状態で跨っているので、走行風をもろに受けます。

 

シールドがあればそうでもないと思うんだけど、あれを付けると見た目が変わってしまうので嫌厭してます。

 

まあ、中国道の最高速度は80km/hなので、飛ばさなければ十分耐えられますね。

 

今回の移動距離は340kmでした。

 

燃費の計算もしてみたけど、約25.3km/ℓでした。

 

800ccの空冷キャブなら優秀!

 

ツーリング前日にチェーンにベルハンマーを塗布したのが良かったのかな?

 

 

以前にタイヤ交換した時にチェーンも洗って、ワコーズのチェーンルブ使ってかなり改善されたんだけど、更にワンランク良くなった印象です。

 

そう言えば、走っててチェーンの音がしなかったな。

 

というくらい効果があったんだろう。チェーンはオイルが切れたら意味がないのでグリス系のべったりした潤滑油脂を使うから、サラサラのオイルだと飛び散って効果が薄れてしまうので、ちょっとだけ塗布しました。

 

ベルハンマーってホントに驚くような効果が表れるので使うのが楽しいです。

 

 

 

 

さて、次のツーリングはいつ出来るだろうか?

 

やりたい事は沢山あるし、やらなきゃイケないことはもっと沢山ある。

 

でも時間は全然ない・・・。

 

 

もっと自由に出来る時間が欲しいなって思うよ。

 

 

2つ目の目的である名勝『鬼の舌震』にやってきました。

 

やはりコロナ明けのGWということもあり、みな普通に観光楽しんでます。

 

蒜山は混雑って情報もあったけど、ここまでのルートで道の駅が満車とか渋滞ってことは無かった。

 

ここの駐車場も8割くらいなので、ごった返してる程じゃない。

 

奥出雲ってはっきり言って不便な場所なので、人は少なめみたいです。

 

私からすると、せっかくのツーリングが大渋滞で目的地にたどり着けないとか、言っても行列で入れない、遊べないじゃ何やってるのか分かりませんからね。

 

ただ、奥出雲は移動に時間も掛かるので、ツーリングやドライブ向きだと思います。

 

タイトな予定は組まない方が良いかも。

 

 

 

 

 

さて、この場所って何?と言うと、渓谷です。

 

「鬼の舌震」なんて恐ろしいイメージをさせる名前がついていますが、その由来は神話にあるそうです。

 

「出雲国風土記」の中にある神話に『和仁(ワニ)のしたぶる』という一文があるそうです。

 

 

この神話をざっくりとまとめると、

 

昔、この地にとても美しい玉日女命(タマヒメノミコト)という女神が住んでいて、恋い慕った和仁(ワニ)が川を遡ってやってくるのが嫌で、玉日女命が石で川を塞いで和仁は会うことが出来なくなったとさ。それからここは恋山(したいやま)と呼ばれるようになったのだった・・・。めでたし、めでたし。

 

 

因幡の白兎にも出てくるけど、「ワニ」ってのは「サメ」の事だと言われています。

 

 

 

そして『和仁のしたぶる』という言葉が転じて

 

「ワニノシタブル」

「オニノシタブルイ」

 

と言われるようになり

 

『鬼の舌震』と書く様になったのだろうと言うことです。

 

全然「鬼」関係ないじゃん‼

 

 

女神様のストーカー撃退法が過激だね!

 

それでは冒険の始まりです。

 

マップは入口の茶屋みたいなのがあるところに置いてます。電話ボックスを探せ!

『鬼の舌震 散策マップ』

 

いきなり現れるのがこれ。

 

 

この場所で一番目立つのがこの橋です。

 

『舌震”恋“吊橋』

 

この神話を知らなきゃ『恋』の意味が分かりませんね。

 

どちらかと言えば『鬼』をイメージしてしまうので・・・。

 

 

この吊り橋は高さ45m、長さ160mもある吊り橋なので、結構スリルがある。

 

写真ってこういう高さが伝わらないのが残念。

 

 

私は高いところは平気なので、余裕です。

 

この吊り橋はかなり頑丈に造られていて、殆ど揺れないので、普通に歩けます。

 

他の観光客も渡れない人も居ないし、手すりを持つ人も居ませんでしたね。

 

しかもバリアフリーコースの一部ですから、安全ですね。

 

これは吊り橋効果も期待できそうなくらいドキドキするんじゃないでしょうか?

 

私はしませんが・・・

 

 

 

ただ、神話からするとデートに来てもその恋は成就するのかな?

 

一方通行で拒否されて終わりなんてことにならないよう頑張って頂きたい💧

 

この渓谷って結構距離があって、かなり歩きます。

 

「水瓶岩」

 

 

「清心亭」付近

 

 

本当に写真じゃ分からないくらいの巨石が転がっていて、川の両岸は崖になっているので、遊歩道が無いとたどり着けないような場所です。

 

この日は天気が良すぎて、ここに着く前に道路に設置してあった温度計で28℃だった。

 

渓谷で水辺で木が沢山あって、直射日光は殆ど当たらないんだけど、暑い💦

 

遊歩道が整備してあるし、バリアフリーで車いすでも通れるようになってる区間もあります。

 

 

 

そんな遊歩道ですが、一部老朽化の為通行止めの部分が数か所ありました。

 

ここの一番奥に「鬼の試刀岩」というのがあって、それが見てみたということで進んできたのだが、残り数百mというところで進めなくなってしまった。

 

 

仕方なく戻る方向へ進むことにした。

 

帰りはバリアフリーコースではなく、川沿いの遊歩道を進みました。

 

「鬼の落涙岩」

・・・涙というより、はなみ・・・

 

 

 

吊り橋を下から見たら結構高いのが分かりますね💦

 

ここの風景は普段見ないものが多く、異世界を感じる事が出来るかもしれませんW

 

無事に帰還しましたが、途中に貼り付けてあったマップには通行止めの位置も記載されていて、「鬼の試刀岩」は川の上流部から行ける可能性があるということで、「下高尾駐車場」へ移動しました。

 

 

こちら側はトイレしかなく、人気がありません、遊歩道を進むと吊り橋があり、対岸へ。

 

たどり着いたのがこれだ。

 

 

「鬼」のフレーズとこの岩を見たらあれしか思い浮かびません💦

 

それなのに誰もいないってのは不思議ですよね?

 

だって、ここは崖の上、岩は谷底、近づけないんですよ。

 

しかし諦めません!

 

 

写真の取り方でそれっぽく見える?

 

おっさんが3人集まればこういう遊びになってしまうのだW

 

因みに持ってるのはオモチャの刀です。

 

遊歩道はここで通行止めとなっていて、引き返すしかありません。

 

ってことで1時間ちょっと散策しました。

 

歩いた距離は3kmを越えていると思います。

 

サンダルで来てる人もいたけど、階段や急なところもあるので、靴がお勧めです。

 

全てのミッションがクリア出来たので帰る方向に向いて走ります。

 

 

お昼ご飯にしましょう。

 

 

店の前にはご神木があり、かなりデカいです。

 

 

裏手には

 

 

ヤギとニワトリがいました。

 

エサもあげられるみたいです。

 

 

 

今回の目的の1つ目である「出雲そば」を堪能したいと思います。

 

私は蕎麦博士ではないので、その違いとか、優劣は分かりませんが、蕎麦は好きです。

 

ツーリングってあちこち行くと、通る道も同じになったり、休憩ポイントも同じになって、マンネリ化してしまうので、私は極力違うルートを選ぶようにしています。

 

そして、ツーリングで目的を作っておくと、達成感も増す気がします。

 

その一つがグルメです。

 

例えばラーメンを食べるとか、ご当地グルメを食べるとか、必ずソフトクリームを食べるとかね。

 

私の場合は、「蕎麦」と言っても和蕎麦です。

 

蕎麦ってどの地域に行ってもあって、ご当地じゃなくても、定年後に始めたような古民家でやってるところが田舎には多い気がします。

 

 

そして今回は奥出雲なので、出雲そばが超有名ですね。

 

「岩手のわんこそば」「長野の戸隠そば」と「出雲そば」を日本三大そばって言うらしいです。

 

 

出雲そばの特徴は「割子そば」か「釜揚げそば」らしい。

 

注文したのがこれ

 

 

この地域の特産らしい舞茸の天ぷらと割子そばです。

 

蕎麦の食べ方って色々あって、一般的なざるそばはそうめんみたいにつけ麺スタイルだし、かけ蕎麦もある。

 

割子そばはちょっと違う。

 

 

三段のそばを1段だけ取り、そこに出汁と薬味をぶっ掛けて食べると言った感じだ。

 

 

店によって違いはあるが、薬味の種類が多いので、掛ける順番は重要だと思う。

 

何故なら、1段目に食べて残った出汁を2段目、3段目と掛けていくからだ。

 

私は1段目を出汁のみでいただいた。

 

 

2段目にはノリ、鰹節で頂きつつ、途中でゴマを入れてみた。

 

 

 

3段目は最後にネギと七味を入れた。

 

 

という感じにしてみた。

 

予想以上にのど越しは良くない。

 

麺はザラザラ感が強い。麺も弾力があり、よく噛んで食べるのがよさそうだ。

 

蕎麦の風味は強いので、味はいいね。

 

これも食べる人の好みだと思う。

 

 

 

 

お腹も膨れたので、次の目的地へ行きます。

 

そのまま県道108号を西へ走り、県道107号を西へ、そのままR314に入り雲南市方面へ走ります。

 

 

三成に入ったところでR432へ右折、直後に県道270号へ右折、1km程走り県道25号へ左折。

 

道なりに1.5km程走ると左手に目的地の入り口があります。

 

左折し、少し走ると駐車場です。

 

これが2つ目の目的です。