私は衛生管理者をやっているので、ちょっと専門的な話をまとめておきたいと思います。
知ってる方はいいのですが、知らない方は日々の作業を見直すきっかけにして頂けると幸いです。
最近、化学物質管理について社内でいろいろ取り組まれている企業も多いのではないでしょうか?
ここ数年で一気に法改正が行われ、化学物質に関するルールが見えてきました。
安衛法が出来て50年が経ちましたが、災害は起きてからの対応ばかりで、いつも後手後手でした。
次々と新しい化学物質が作り出され、現在では十億種を超えていると言われており、把握することも難しいし、それら全てに対して管理濃度などの細かなルールを設けることも困難になった。
規制が掛かった物質が使えないからってことで代替物質が造られ、それが規制され次の物質が・・・ってことの繰り返しである。
使う側と売る側は安くて、性能が良く、便利な物質を使いたがる。人体への影響は二の次で。
結果的に災害が無くならない仕組みになった。法の抜け穴を探す奴と埋める奴みたいな状態です。
そこで国は自分たちで考えて使ってねって方針に切り替えて来たのだ・・・。
これが『自律的な管理』と呼ばれるものです。
これだけ聞くと、国は国民を見捨てたと思う人も居ると思うが、化学物質を作って使ってるのは国ではない。
作る側の責任と使う側の責任をルール化し、それぞれが危険有害性を把握し、安全に使うルールを自分達で考えろということだ。
私の個人的な意見は賛成である。
もし、法律でこの物質はこうやって使ってもいいよって言われていて、それをそのまま実践して無害なのか?って考えた時にリスクはゼロじゃないだろう。
保護手袋してくださいと言われ、使っていたが、手首のところに付着したら意味がないし、手袋に穴が開いたら意味がない。
それに、後々に発がん性物質でしたって言われるケースも多い。
自分の身は自分で守るしかない。
今回の法改正での目玉は
「リスクアセスメント」と「皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止」だと考えている。
リスクアセスメントは昔からやってるKYTの進化版と考えれば分かりやすい。
業務で使用する物質にどんな化学物質が含まれているか?というのを調べる。
これはメーカーが発行する「SDS(安全データシート)」を入手すればいい。
SDSを元に、自分たちが行う作業でどんなリスクがあるのか?安全に作業する為には何に注意が必要なのか?保護具の種類、そしてばく露した時の対処法などをまとめて、それを記録・保管し、実行していくというものだ。
そんなに難しいものではない。
もう一つの直接接触の防止の方が重要だと思う。
この考え方は重要だけど、講習とかでも講師はさらっと流す程度だし、労基署もあまり強くは言わない雰囲気で、お役所仕事的な感じで私は疑問に思っているのだが・・・。
これは健康障害を起こすおそれがあるのもを扱う時は適切な保護具を使用することが義務付けられている。
更に、健康障害を起こすおそれがないもの以外を扱うときも保護具を使用することが努力義務となっている。
このおそれがないもの以外というのが重要であって、この物質は大丈夫だよっていうもの以外はヤバいかもしれないから気を付けようねってこと。
例えば山で見付けたキノコを食べますか?
食べれると分かったモノしか食べませんよね?(今の人は野山のもは基本的に食べないでしょうが・・・)
よく分からないキノコは毒があるかもって考えるのが普通です。
これを化学物質にも当てはめて下さいってことです。
化学物質って人体に対して即効性がないものが多く、徐々に皮膚から浸透したり、気体として吸い込み、肺から吸収されたりします。
それが長期的に内蔵に蓄積されたり、血液を通って全身をめぐり、あちこちで悪影響を及ぼします。
だから、気が付かないんですよ。
例えば手に塗料が付いたからって水じゃなかなか落ちませんよね?
塗装してるなら、そばにシンナーがあるので、それで落としたりすることもあるでしょうが、それはNGなんですよ。
汚れは落ちますが、皮膚からばく露してしまって、体内の油を分解してしまう・・・。
特に脳の殆どが脂肪で出来ているので、脳が委縮し、脳障害を引き起こします。
勿論他にもいろんな臓器に影響があります。
化学物質が体内に入れば、全身のどこに悪影響が出るか分かりません。
若いうちは知識も少なく、皮膚の再生能力も高いので、いろんなものを素手で触ってしまうケースも多いです。
それを何年も続けているうちに、皮膚がボロボロになり、体調も悪く、気が付けば癌になっていたという事があるのだと思うが、実際に癌になった時にその原因って特定が難しいのも事実。
「君子危うきに近寄らず」ってね。
まずは近寄らない、触らないということ。
次に調べて、対策を考えること。
最後は知識として身に付け実践することが大事です。
化学物質の自律的な管理はソクラテスの言葉そのものだと思います。
『無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり』
今の職場ではこれが理解されないので私は困っていますがね・・・💧
※このルールは労働安全衛生法でしか決められていません。
各個人が自宅で行う作業では適用除外なので、塗装してシンナーを吸いこもうが、手を洗おうが、好き勝手出来ます。
だからと言って何も考えずにやってると確実に身体を悪くします。
使おうと思うものは取説やラベルを見てから作業しましょう。
ラベルには注意書きが書かれています。
手に付いたら。目に入ったら。吸い込んだら・・・。
それぞれ保護具を着用したり、換気の良い場所で作業するようにしましょう。
この法律で管理が必要な物質に「灯油」や「ガソリン」も含まれています。
殆どの人はこの事実も知らないと思います。
身近なところに危険な物質が沢山あります。
ご安全に!