Engineer’s Laboratory -2ページ目

Engineer’s Laboratory

孤独なエンジニアによる趣味の世界

来年は2025年。巳年です。

 

 

 

新しく生まれ変わる年です。

 

 

 

ヘビの様に脱皮しますよ!

 

 

 

私も古い皮を脱ぎ捨て、成長した自分に成れるでしょうか?

 

 

 

この『脱皮』=『ターニングポイント』なんですよ。

 

 

 

 

そして脱ぎ捨てるのは『会社』です・・・。

 

 

 

 

 

 

ついに私は仕事を辞めようと思います。『退職』ってやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はエンジニアとして常に精進してきたつもりだが、それが評価されず、いいように利用されているだけなら、続ける必要なんてないと思うんだ。

 

 

こういう文句を言う人って、大概仕事が出来ないのに、自分は凄い出来るって言い張ってて、それを認められないって不満ばかり並べてる人が多いんだよね・・・私はそうじゃないと思ってるんだけど・・・💧

 

 

 

今の職場なんて、人を正しく評価出来る人材なんて居ないから、これから先何年努力しようと、何も変わらない。

 

 

 

会社側も社員も毎日休まず会社に来て、言われたことをやればいいだけだと思ってる。

 

 

 

 

 

何に対しても『事なかれ主義』と言うか『お日様西西』って状態です。

 

 

 

『静かな退職』って言葉もしっくり来るね。

 

 

 

 

会社側が全てを知って理解し、的確な指示を出せていればいいが、それが全然なってない💧

 

 

 

常識も知らないし、思い付きで適当なことばかりして、悪いことは誤魔化してるだけ。

 

 

 

私に要求してくることも支離滅裂なことばかりで、それは何年経っても変わらない。と言うより悪化してる。

 

 

 

そもそも知識が足りないので私のレベルが分かってない。どんなスキルがあるのかも分かってない。

 

 

 

人材が辞めて行く典型的な会社組織ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に私が抜けた会社はどう変わって行くか?

 

 

 

殆ど変わることなんてないのが普通である。

 

 

 

しかし、入社当時から3人でやって来た部署だが、それを私1人で6年間も対応してきた。

 

 

 

入社した18年前って、造る社内設備も簡単なモノだけだし、工場も増改築を繰り返し、設備も増えている。

 

 

 

更には海外工場まで出来て、それの対応もやっている。

 

 

 

普通に考えて、私の部署の人員を4人以上にすべきである。

 

 

 

しかし、会社は人を増やして来なかった。

 

 

 

その代償は大きい。

 

 

 

先月、親方が辞めたことで、完全に私独りとなった。

 

 

 

ってことは、誰も私のフォローなんて出来ないよね?

 

 

 

会社側から私の業務を心配することもないし、キャパオーバーで生産に支障が出るという事も考えていない。

 

 

 

本当に危機感なんてないし、何にしても他人事なんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が辞めたらどうする?

 

 

 

社内に後釜は居ない。

 

 

 

求人募集しても来ないよね?

 

 

 

じゃあ、大枚叩いてヘッドハンティングするしかないだろうが、絶対やらないだろう。

 

 

 

 

 

 

じゃあどうするか?

 

 

 

私に戻って来いと言う?可能性はあるが私の答えは『NO』です。

 

 

 

私がやって来た業務を業者に出すとすればどれくらいだろうか?最低ラインで見積もってみよう。

 

 

 

例えば月4百万程度掛かるとして、年間で約5千万か・・・。この規模の製造業の修繕費とすれば安いもんかな?

 

 

 

その程度なら赤字にはならないだろう。

 

 

 

でも老朽化した建屋とインフラ、中古の機械ばかり集めた工場だが、点検やメンテナンスをちゃんとやらないので、修理や更新が頻繁に必要である。

 

 

 

ってことは・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

創立から70年を超え、従業員も100人以上居て、海外工場まである会社で、たった1人抜けるだけで潰れるなんてあり得ない。

 

 

と思ってるのは上層部の連中だけかな?

 

 

 

実際、機械が止まって復旧するまでに掛かる時間が長くなるので、生産が遅れたり、その挽回で残業や休日出勤が増えるかもしれない。

 

 

それよりもっと重要なのは、ちゃんとした業者にちゃんとした依頼が出せるかどうかだ。

 

 

 

基本的に私以外の社員は設備の知識がない。と言うか覚えさせないし、覚える気もない。何かあれば私に丸投げですからね・・・。

 

 

 

装置を組み立てて販売してる部署の担当でさえ、配線図は読めないし、簡単なプログラムも読めない。

 

 

 

その装置の立上げの際は私が電気の配線を設計し、プログラムを作って、プロトタイプを製作したのだが、それを模倣してるだけで、私が見ても酷い状態になっている・・・💧

 

 

 

納品した装置で不具合があったとしても原因が分からず、予備機と入れ替えて、持ち帰ってバラしてる・・・。

 

 

 

パソコンでプログラム読み出して、動作を確認して行けば原因なんてすぐに分かるんだけどね。

 

 

 

ラダー図が理解出来てないので、どうしようもないんだよ。

 

 

 

私が携わっていない工事や設備は殆どデタラメで、問題ばかり、酷いモノは使い物にならない。

 

 

 

それに仕事を受注する時に専用の設備を製作することが条件に含まれている事が多々ある。

 

 

簡易的にモーターの制御だけで出来るものもあれば、画像処理装置であったり、二次加工の装置だったりと、様々ですが、これが社内で造れなくなる。

 

 

ってことは新規の仕事も受けられないモノが増えてくる可能性が高い。

 

 

 

それよりも、既に社内製作機の維持の方が問題で、毎日使ってると故障もあるけど、その構造や仕組みを誰も理解せず使っているので、異常があっても原因さえ分からない状態です。

 

 

 

そういう設備の不具合に対応出来る業者なんてないんじゃないかな?

 

 

 

そうなれば生産出来ない製品も出てくるし、かなりヤバいだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最悪の場合、客先への供給責任もあるので、ペナルティだとか、取引停止なんてことにも成りかねない。

 

 

 

しかも自動車部品とかもあるので・・・。

 

 

 

 

私が会社に紙切れを出した後、上層部がどう動くかで会社の未来は大きく変わるだろう。

 

 

 

今までの会社のやり方からすれば、確実に終焉に向かうだろう。

 

 

 

私は経営者でも何でもないので、会社がどうなろうと関係ない。

 

 

 

今まで尻拭いをしてきたが、それが無くなるので、いろんな案件があちこちで座礁して、最後には全部沈んでしまうかもしれないね。

 

 

 

今まで放置してきた会社側の責任ですし、これから先は上層部の采配次第で決まるでしょう。

 

 

 

私には関係ないですけどね。

 

 

 

来年は有給消化と少ない退職金で家の周りがゴソゴソ出来るはず!バイク直して、車直して、DIYして、いろいろ楽しもうかな?

 

40代になった私だが、30代と差ほど変わってない気がする・・・。

 

 

 

30代の時20代と変わったか?って言うとそんなに・・・。

 

 

 

社会人になってから大きく変わった感じはないんだよね。

 

 

 

勿論年齢的に衰えは出始めるので、多少は変ってきたが、そこまでじゃないと思う。結婚して家族も増えたから、生活面は結構変わったよね。

 

 

 

自分のスキルを考えれば、とんでもなく成長してる気がするが、そんなに努力したとも思ってなくて、コツコツやって来ただけなんだよね。

 

 

 

そんな私ですがついに独りになりました!

 

 

 

 

 

と言っても家庭の話ではありません💦

 

 

 

 

 

仕事の話です。

 

 

 

 

私は設備保全や設計・製作やインフラの維持管理を中心に社内のなんでもやらされる部署にいる。

 

 

 

18年前に転職し、当時3人でした。

 

 

その後1人辞め、1人入った。

 

 

親方が定年を迎えるので人員増を依頼し、たまたまやって来た新卒を配属された。

 

 

その年の冬、新人はあまり成長することなく、親方が定年退職を迎え、もう1人も便乗して辞めた。

 

 

かなりの曲者だった新人を抱え、3人分の仕事に対応したが、1年後新人も辞めた。

 

 

同じ頃、親方がバイトで復帰してくれた。

 

 

日数や時間が少ないので工数的には1.5人くらいですが、最前線には出ないので、実質1人である。

 

 

それでも話し相手、相談相手がいるのは全然違った。

 

 

現場を知ってるし、お互い勝手を知ってるので仕事もスムーズだった。

 

 

定年退職後の復帰なので、いつまで来てくれるかも分からないから、早めに人を増やして教育をしてもらうように考えていたが、誰一人配属されることは無かった。

 

 

 

 

 

 

復帰から6年。会社側は求人さえ出していなかった。他の部署は募集してるのにね・・・💧

 

 

嫌がらせじゃないの?って思うよ。

 

 

 

 

 

そして社内でも不満が溜まっている人が多く、一部が暴徒化し、クーデターみたいなものが起きている。

 

 

ある日その火の粉が親方のところへ・・・、会社側の対応が悪く、親方の逆鱗に触れ、その場で退職した。

 

 

それには私も同感であった。

 

 

 

完全に私は独りになったのだ。

 

 

 

入社当時より設備も増え、要求されるレベルも上がり、対応しなければならないことも増えている。

 

 

工場も増改築を繰り返し、海外工場もある状態で一人で対応しろってのは無理があるだろ?

 

 

でも会社側から、私が一人になったことにに対して何の話もないし、対策もない。

 

 

バカにしてるよね?

 

 

 

ウソでも「早目に人居れるから、その間は頼む」とか言えないの?

 

 

辞めた人が悪いみたいな言い方で、結局何の対策も考えてないよね?

 

 

簡単に「業者に出すしかないけど高いな」とか言ってくるし、そんなの今更言うか?

 

 

新人と2人になった時点で私は「業者に出す」って社長に言ったからね。

 

 

でもそれは定期点検とか定期メンテナンスの話だけ。

 

 

設備保全とか設備の製作は社内で対応してきたし、これを社外に出すのはかなり大変だって分かってない。

 

 

本来、図面や仕様書がきっちり出来た状態で打合せして見積り貰って予算取って、発注して、途中経過を確認しながら導入して検収になるが、最初の段階でほぼ形が出来てるから、細かな資料作ってる間に終わるんだよ。

 

 

問題は金額どうこうじゃなくて、手間だよ。

 

 

いくら掛かろうと、会社側が人材を準備していないから外に出すしかないってことなんだから、私にどうこう言うのは筋違いでしょ。

 

 

 

 

何より私が一人で対応出来ると思ってるのか?

 

 

衛生管理者とか、現場で使うものの見積りとか手配とかって他の担当や他の部署で出来るだろ?全部私がやる必要なんてない。これも以前から上に言ってきたが殆ど改善されない。

 

 

親方が辞めて私が独りになったら、私も辞めるんじゃないか?って考えないんだろうね。

 

 

本当に危機感がないというか、いい加減だよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう11月も終わり、もうすぐ師走。

 

 

来年は『巳年』です。

 

 

巳年は『復活と再生』を意味しているそうですので、何かが復活するようです。

 

 

楽しみですねW

安西先生が言ってましたよね?

 

『諦めたらそこで試合終了だよ』

 

 

 

諦めてしまったら、勝てる可能性が無くなり、その時点で負けが確定するということ。

 

 

だから、諦めてはいけない。

 

 

何という深い言葉なんだろう。

 

 

 

この精神論はどんな場面でも言える。

 

 

仕事でもね。

 

 

 

 

 

 

今の職場ではあれこれ面倒な仕事を押し付けられ、明らかにキャパオーバーの状態なのに仕事を続けている。しかも専門的な知識や技術がいる事が多い・・・。

 

それでも会社からの評価は悪い。

 

 

でも諦めずに頑張るのか?

 

 

今まではエンジニアとして『できない』と言うのが嫌で、私は何でも挑戦して乗り越えてきた。

 

 

お陰でとんでもないくらい成長出来たし、スキルも増え、かなりのレベルまで到達出来たように思う。

 

 

だからと言って私の成長の事を考えて依頼が来るわけでもないし、私が出来る出来ないという以前に世の中の常識を知らなさ過ぎて、あいつに言えばやるだろうくらいにしか思ってないんだろう。

 

 

とくに上層部は私の業務を理解してないし、評価も出来ない。

 

 

私の部署は3~4人で対応していたが、今では私1人だけになった。

 

 

そんな状態でも人員は増やしてもらえないし、誰も助けてはくれない。逆に仕事増やされるくらいなので・・・💧

 

 

そんな状態で諦めず頑張る必要なんてあるのか?

 

 

 

どいつもこいつも、神龍にお願いするみたいに、何でも簡単に出来ると思ってるんじゃないか?

 

 

 

私は便利屋じゃない。

 

 

 

本当にうんざりしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・諦めたら・・・試合終了・・・

 

 

 

 

 

そうだ、私がこれ以上頑張らなければいいんだ。

 

 

そうすれば試合が終わるんだ!

 

 

 

 

 

 

何の試合が終わるんだろうね?

 

 

 

 

楽しみである。