マネージャーになった天才エンジニア | 55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

先日、うちの部署にて人事のアナウンスメントがありました。Surprise

その中で、私がうちの部署の中で最も素晴らしいと思っているエンジニアの方が、プロモーションされてマネージャーになることが発表されましたsmile

彼女は、このブログの中でも何度か記事にさせていただいたことがある人で(関連記事)、

うちの部署で唯一、「プリンシパルエンジニア(シニアのさらに上」の称号を持つ天才的開発者だったのですが、

とうとう、エンジニアチームのマネージャーに昇格されたのでした。


ただ、「マネージャーになる」というのは普通のプロモーション(昇格)とはわけが違うと思います。

普通のプロモーションは、「さらに高いレベルの仕事を担当する」とか「責任範囲が広がる」といったことにつながると思いますが、

Individual Contributor(平社員)からマネージャー(管理職)へのプロモーションは、「違う職種への転職」と言ってもいいくらい違うと思います。

例えば「エンジニア」はもちろん技術的な仕事をしますが、「エンジニアリングマネージャー」は基本的には技術的な仕事はしません
エンジニアたちの業務や人事を管理する仕事ですから、もはや「エンジニア」ではありません。
 

※ただし、エンジニアができるスキルがなければまず務まらないと思いますが。。

なので、もしも彼女が根っからのエンジニアで、コードを書いたりデバッグをしたりすることに喜びを見出すタイプなのであれば、もしかしたら「マネージャー」は面白くないかもしれないですよね。_



・・そういえば以前、こんな話を聞いたことがあります。

昔、「ロータス123」という表計算ソフト(今や知っている人の方が少ないでしょうかね。。)のコア部分をほとんど一人で作ったスーパーエンジニアがいたそうですが、

そんな彼の才能を見込んだ上層部が、彼を強引にエンジニアマネージャーにしてしまったらしいのですが、

マネージャーがやりたかったわけではない彼としては 仕事がつまらなくなり、その会社を辞めてしまったそうです_

それで彼は、今度は別の表計算ソフト「マルチプラン」(当時はロータス123と比較するとちょっと見劣りする状態だった)を作っている会社にエンジニアとして入って、その「マルチプラン」を大幅に強化して、彼自身もとても高く評価されたそうですが、

それによって彼はまた、エンジニアマネージャーにさせられてしまったそうで_

またイヤになって、会社を辞めたとか。。laugh



まあ、会社経営側からすれば、そういう超優秀なエンジニアにはマネージャーになってもらって、他のエンジニアたちにその技術力を伝授してもらって

チーム全体のエンジニアのスキルの底上げを狙うというのは 正常な発想だと思いますが、

結構「天才エンジニア」って、マネージャーになるのがイヤな人が多いように思います_

なので、今回マネージャーになったうちの部署の天才エンジニアも、イヤになって辞めてしまわないか心配ではあるのですが_

是非とも、彼女の部下になった5人の優秀なエンジニアたちを さらなる上級のレベルに引き上げるべく 活躍していただきたいところです。