RAV4の良さを体感する | 55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

車の話の続編ですが、これはアメリカでも日本でも変わらないことだと思いますが、今の車のセーフティ機能というのは驚くべき高性能なのですね。

私が日本で所有していた車はもともと古い車ばかり(AE86レビン、BNR-32スカイランGT-R、R31スカイランGTS-t、GZ10初期型ソアラ・・すべてマニュアル車)でした。
また、最後に購入した車は10数年前渡米した時に購入したもので、トヨタ車の中でおそらく最もグレードの低いオートマのコンパクトセダンでしたので、目を引くようなモダンな機能というのはありませんでした。

なんというか、あの頃の車と今の特にハイブリッドカーとでは、もう別の乗り物といえそうです。


今回購入した2019年モデルのHybrid RAV4は、ただの車というよりも、電子要塞?みたいな印象です。
センサーやカメラがたくさんついています。電話に相当する機能も車内に組み込まれていて、スマホなどを持っていなくてもSOSボタンを押すだけで緊急のコールができるようになっています。

安全という意味では、以下の4つの機能がとても有難いです。

1. 人が目の前に飛び出してくると、自動的にブレーキがかかる、いわゆる衝突防止機能

2. バックするときに、後ろで他の車が横切ろうとしていたりすると警告する機能

3. 斜め後ろからせまってくる車があると、サイドミラー脇のランプが光って警告する機能
(レーンチェンジをする際に、斜め後ろの死角に車がいても、サイドミラーだけでわかります)

4. 常にカメラが道路標識をサーチして認識し、インパネ上に表示。さらに例えばSpeed limitを大きく越えそうになると警告


また、走りも極めて上質だと思います。
今回購入したRAV4は4WDですが、動力の前後配分がダイナミックに変わります。
例えばクルージング状態のときは前輪だけでエコに徹した走りになり、加速時や滑りそうな状態のときには50:50の前後配分になりフルタイム四駆のようになります。
その配分の様子がインパネ上のディスプレイで見れたりもするので、メカ好きの心をくすぐります(笑)

これって、昔スカイラインGT-Rに搭載されていたアテーサETS(前後の動力配分がダイナミックに変わる)と同じ発想ですよね。
あの当時、その機能を搭載していたのは世界でGT-Rだけだったはずですが。。時代は変わりました(笑)

ABS(アンチブレーキロックシステム)なんかも当時はGT-Rだけの贅沢な機能でしたが、今では大抵の車についていると思います。

エアバッグも8個も入っているそうです。

あと個人的に重宝しているのが、このiPhoneとの連携です。



USB接続すれば、そのままGoogle MAPなどがRAV4のモニター上(もちろんタッチスクリーン)で操作できます。
なるほど、これならGPS(カーナビ)を別途購入する必要はない(というかGoogle MAPを表示させればカーナビそのもの)ですね。


・・前回の記事では、このRAV4はうちの奥さんが主に使うのであって、私の好み(男のロマン?)は特に考慮しなかったような書き方をしてしまったのですが、今は正直、この車に乗るとワクワクします

もちろんそのワクワクは、スカイラインGT-Rでタイヤをスライドさせながらコーナーをクリアする、というワクワクとは別物なのですが(笑)、ドライブが気持ちいいのです。
車内は十分に広くて快適で、車高が高いので見晴らしが良く、エコな走りもパワフルな走りも可能な半自動制御の走行性能はほぼ非の打ち所が見当たりません。


車というのは、スペックではわからない部分が実は重要だと思っています。
例えば、運転席に座るだけでなんだか遠くまで走りたくなるような気持ちを駆り立てる雰囲気があるかどうかとか、細かいエンジンのフィーリングが、自分の直観とリンクしているかどうかとか、そういうことはカタログではわからないのはもちろん、短時間の試乗でもわかりにくいこともあると思います。

例えばスカイラインGT-Rの運転席は、あれはもう特別な雰囲気を持っていました。
もちろん「これはGT-Rだ」という先入観が後押ししている部分もあったと思いますが、やっぱり運転席に座るだけで気分が高揚してくる感じがありました。

そういう意味でもこのRAV4、いい雰囲気を持っている車だと思います。
もともと私がすごくRAV4という車が好きで満を持して購入した、というわけではなく、むしろ「うわ高っ。。」とか「うわデカッ。。」とかネガティブな印象を持ちながら選んだのに、しばらく乗ってみて今はとても気に入っていますので、たぶん本当にいい車なのだと思います。

購入後、日本のニュースで新型RAV4の売り上げが好調で、すでに8月分までの予算を達成しているという記事も見かけました。

おそらく、いい選択だったのだと思います。