【実績】アテンポライフの会社案内
以前からお取り引きのあるアテンポライフさん
(http://atempolife.co.jp/)。
印刷物の会社案内(A4×4ページ)を制作しました。
最近では、会社案内をウェブサイトだけで済ます
企業が増えていますが、業種によっては印刷物(紙)も不可欠。
商談を持ちかけても、ウェブサイトをプリントアウトした
会社案内では決裁権者まで稟議が上げられないこともあるようです。
とくに、新規の取引先や中小企業の場合は
印刷・製本した会社案内は大事な営業ツールになります。
アテンポライフさんの中核商品のひとつが
ペット犬用のストレスチェックキット
「ドギーチェック・ワン」。
自宅でできる簡単な尿検査で、
ワンちゃんのストレスレベルが確認できます。
会社案内と同時に、A4の販促ツール(チラシ)も
制作しました。
アマゾンで発売中。
http://amzn.to/hSQL1F
室内でワンちゃんを飼っている方、
いちどいかがですか?
【実績】大証の新デリバティブシステム「J-GATE」始動!
日本経済新聞電子版で、大阪証券取引所(大証)の
新しい先物・オプション取引システム「J-GATE」の
タイアップ企画を制作しました。
掲載ページは、http://bit.ly/hQihUc。
「J-GATE」とは、処理速度や安全性などの点で
世界標準クラスの性能をもった
先物・オプション取引(デリバティブ)システムのことです。
株式市場も国際的な競争の時代に入ってきており、
大証の対応策のひとつとして導入されました。
2011年2月14日からスタートしています。
「J-GATE」導入に合わせて、
先物・オプション取引の制度見直しも実施されています。
本企画では、実際の投資家に影響を及ぼす
制度の変更ポイントを解説しながらJ-GATEを紹介しています。
ポイントを8つにまとめてイラストを多用。
あえて、マネー雑誌のようなテイストで画面をつくりました。
日本経済新聞電子版のなかでは
異色のコンテンツになったようです。
【実績】「IFRS NAVI」新日本監査法人・加藤理事長インタビュー
日本経済新聞電子版の特集コンテンツ「IFRS NAVI」で、
新日本有限責任監査法人の加藤義孝理事長を
インタビューしました。
ちょっと前になりますが、記事はこちら。
http://bit.ly/eIPPxF
日本式経営の強みや良さを
世界に知らしめるための道具(ツール)と
考えたらどうか、と加藤理事長は述べていました。
「コンバージェンス」(収斂)か「アドプション」(適用)か、
いずれにしろ2015~2016年には、日本企業が
IFRS(国際会計基準)に対応することは間違いありません。
どうせ対応が迫られるのなら、
早くから着手して一気に準備を進める方が
効率的だと思うのですが。
現実はそうはいかないようです。
インタビュー中に絶句してしまった理由
「えっ!」。
思いがけず大きな声になったので、
ちょっと恥ずかしくなった。
元音楽プロデューサーの四角大輔さんのインタビュー中。
日本とニュージーランドを結んだテレカン(電話会議)で
取材しながら、同時に送られてきた写真を見たときだ。
憧れやねたみ、あせりみたいなものが
頭と胸を行ったり来たりしている感じがした。
平井堅やCHEMISTRY、絢香、Superflyなどを手がた
四角さんは2010年、ニュージーランドへ移住。
現在は各種クリエイティブコンサルタントや
アウトドア雑誌へ寄稿したりしながら
ニュージーランドと日本のデュアルライフを送っています。
そのいきさつや背景は、
彼の近著『やらなくてもいい、できなくてもいい。』と
日本経済新聞電子版の特集(http://bit.ly/hWxveO)に譲ります。
なぜ、インタビュー中に絶句してしまったのか。
それを書きます。
取材は四角さんのニュージーランドの自宅と
東京を結んで行われました。
四角さんが「自宅はロトルアの湖畔にあるんですよ。
目の前が湖です」なんて言いながら取材が始まって、
取材の間に「何て気分のいい暮らしぶりなんだ!」
と思っちゃったわけです。
話を聞いただけで、すでにやられてたわけです。
しばらくすると、スピーカーから鳥の声が聞こえてきました。
「この音は鳥の声ですか?」(東京)
「はい、家のテラスに野鳥がたくさん集まるんです。
夜にはふくろうも来ますよ。土ボタルもいます」(四角さん)
(へえそうなんだ、いいところだな…)
そう思っていたところに「いま、ここから話しています」
と、送られてきた写真がこれ。

これを見た瞬間に「えっ」と絶句したわけです。
湖が目の前でテラスに野鳥やふくろうが集まる自宅。
話とイメージと映像が、この写真を見て初めて一致したみたい。
現地の香りや音、空気の肌触りみたいなものが
急に伝わってきた感じがしました。
(うわ~~~~~~~!)
「すばらしい」という気持ちと同時に
「ちくしょう…」というねたみが生まれたのも正直あります。
きちんと仕事を成立させながら、
都心と郊外、そして海外の3拠点生活を
したいとずっと思っていました。
目標であるそんな生活がまさに目の前に現れた。
現実化させた人が目の前にいる。
日々の生活を言い訳にして、
目標をあいまいにしていた自分がくやしい。
そんな気持ち…
この取材は昨年の12月でした。
四角さんとのインタビューは、
わたしにとって2010年の大ヒットのひとつ。
あいまいな目標を明確にしてくれたのですから。
本当にありがとうございます、です。
四角さんがデュアルライフなら、
こっちはトライライフ(あるのか?笑)だ!
ちなみに、四角さんの会社「レイクエッジノマド」はこちら。
http://www.lakeedgenomad.com/
奥さんの四角有里さんは、
「山スカート」を広めたアウトドアスタイル・クリエーターです。
ブログはこちら。http://yuriyosumi.blog42.fc2.com/
【実績】IFRSセミナーレポート
スミセイ情報システムさんが
企業の財務・会計担当者向けに行った
IFRSセミナーのレポート記事をつくりました。
月刊誌「日経情報ストラテジー」(日経BP社)と、
同社ウェサイト「ITPro」のクロスメディア企画です。
コンテンツはこちら(ITPro)。
http://bit.ly/gCrPo6
IFRSは、国際会計基準や国際財務報告基準などと呼ばれる
会計基準の新しいグローバル・スタンダード。
日本でも順次、導入が進んでいくことは間違いありません。
企業会計の概念を大きく変えることから、
企業の統合基幹業務システム(ERP)や会計ソフトの
大幅な見直しが求められそうです。
システムインテグレーターであるスミセイ情報システムさんが
お客さまである企業に対して、そのポイントと道筋を
解説したセミナーでした。