ララバイの産業廃棄物保管場所

ララバイの産業廃棄物保管場所

DOS/Vだったりそうじゃなかったり
演劇だったりそうじゃなかったり

ミニカかパジェロミニが欲しい
演劇とパソコンと車が大好きな男です。

ネットの海をさまよってると日本各地の高校生のパソコン事情が目に入ってきますね。

 

学校支給の(クソ)パソコンしかもってないという人もいれば、親のおさがりを使ってたり、自作してみたり。

 

自作でウン十万とかのゲーミングパソコンを作ってる高校生なんか見ていると正直うらやましいですね(笑)

 

なんか悔しいんで自分が今主に使っているパソコンを紹介しようかと思います。うん。

 

(持ってるパソコン全部紹介しようかとも思ったんですが、あまりにも在庫が多すぎて嫌気がさしました。)

 

まずはデスクトップから。

 

DELL

XPS-8700

 

Lenovo

ThinkCentre M52 Small 8099-A12

 

てな感じです。

 

XPS-8700のほうはWindows10が入っていて、動画編集だったり、写真の現像だったり編集だったり。たまにゲームをやったりって感じです。

 

ThinkCenter M52はWindowsxp SP3とWindows2000 SP4のデュアルブート環境で運用してます。普段ほとんど使わないんですが、たまにネイティブ環境のxpと2kが必要になってくるんでそういう時に使ってます。

 

お次はラップトップのご紹介を。

 

Apple

MacBook Pro (13-inch, 2018, Thunderbolt 3ポートx 4)

 

Lenovo

ThinkPad X230

 

Panasonic

Let's note CF-W7

 

この三台ですね。

 

MacBook Proは外で動画編集だったり写真編集だったり結構ハードに使っております。

 

ThinkPad X230は軽さと堅牢な作り、パーツ交換の容易さが素晴らしく、学校の実習場とかでレポートを書いたり、よく持ち運んだりしてラフに使ってます。キーボード不良のジャンクで買ってきてメモリ増設だったりSSDに換装したりキーボードを交換したりで整備してやってから今まで快調です。

 

Let's note CF-W7は演劇関係でめちゃくちゃ酷使していたんですが、こちらも堅牢な作りとはいえ、スペックがそろそろきついです。でも逆に言えばスペックがキツくならなければ2008年製造でもまだまだハード的にはガッチリ使えるということに驚きですね。お疲れ様。CF-W7。後はThinkPadに任せておくれ。

 

てな感じで、全体的に旧いです。

 

まあ、MacBook以外は全部ジャンクか中古でそろえて時間をかけて整備して使ってるような感じなので仕方ないんですが。

 

新製品が出たからそっちに乗り換えよう!なんていう考えが個人的にあまり好きではなく。。。

 

旧くてもオンボロでも手間をかけてキチッと整備してやればまだまだ戦えるんだぞってのを伝えていきたいですね。

 

まあ、ただの僻みかもしれませんが(笑)

前回の記事で紹介したFREETEL ARIA2を実際に使ってみたんで感想をば。

 

今日は学校だったんで実際に一日持ち出して使ってみました。

 

普段から使ってるThinkPadX230を主に接続して使ってたんですけど、特段ストレスは感じることなく使えたってのが結論ですかね。

 

僕のThinkPadX230はWindows7を入れて使ってるんですけど、この環境だと学校のWi-Fiに接続できないんですよ。

 

ユーザーIDとパスワードを打っても弾かれちゃうんで、たぶんサポートが終了している機器とかを弾くように設定してあるんですかね?

 

まあ、そんなんで。

 

今日使ったタイミングは部活の1時間くらいと放課後この記事を書くときくらいなんですけど、まあ使えます。

 

ただ一つ感じたのが、通信速度が回線会社のほうに依存するのでそこに足を引っ張られますね。。。

 

前の記事でも書いた通り、今回は楽天系のSMS対応のデータプリペイドSIMを使ってるんですけど、平日夕方だと明らかに回線速度が落ちますね。

 

あ、前回の記事はこっちです。

 

 

ARIA2自体は結構普通に速度出るんですけど、こればっかりはしかたないですかね。

 

そんな感じのくそ雑感想でしたとさ。

どうもどうも。

 

今回は懐かしのメーカー

FREETELのポケットWi-Fiをご紹介。

 

 

FREETEL ARIA2です。

 

箱の中に付属品も全て入った状態で保管してました。

 

今回はARIA2を実際に使えるようにしていきましょう。

 

今回は楽天モバイル系のSMS対応データプリペイドSIMを使っていこうと思います。

 

みなさんご存知かと思いますが、このARIA2はSIMフリーなんでどの通信会社のSIMも対応できる、、、はず。ただし、自分でAPN設定をする必要があります。

 

 

SIM挿入編

 

まずは既に取り付けられていたシリコンカバーを外してから裏蓋を外します。

 

この裏蓋めっちゃ硬いです。ほんとに爪が剥がれるかと思いました。

 

そしたらバッテリーが見えるので外します。

 

さあ、SIMカードスロットが見えましたね。見えましたか、、、?(笑)

 

そこに標準サイズのSIMを滑り込ませてください。

 

SIMを刺したら元に戻してください。

 

電源ボタンを3秒ほど長押ししたら電源が入ります。

 

 

設定編

 

電源が入ったらUSBかARIA2から飛んでるWi-Fiにパソコンで接続します。

(スマホでもいいんですが、パソコンの方が設定をしやすいです。)

 

Wi-FiのSSIDとパスワードを確認する方法はARIA2本体の右側面にあるWPSボタンを2度押してください。

 

APNの設定ができていないとパソコンで「インターネットなし」みたいな感じで表示されるかもしれないですけど、それで大丈夫です。

 

接続できたらインターネットブラウザーを開いて(http://mfi.home/)にアクセスしてください。このURLはARIA2の設定用サイトなのでARIA2に接続していないと開けません。

 

ログイン画面が出てくるのでpassword欄に「admin」(初期値)と入力し、ログインします。

 

 

これは設定済みの画像なんですけど、こんな感じの画像が出てきます。

 

上の画面になったら

「設定」

「ネットワーク設定」

「APN」

の順に入っていきます。

freetel mobile

BIGLOBE

iijmio

OCN Mobile ONE(LTE)

sp-mode(DoCoMo系)

楽天Mobile

mineo

のAPN設定が標準で入ってるのですが、個人的には新規追加から新しく自分でAPN設定をしたほうがいいと思います。

 

僕は楽天モバイル系のSIMを使うのでrakuten.jpのAPNを設定していきます。

 

APN設定項目(楽天モバイル)

  • PDP Type IPv4 & IPv6
  • プロファイル名 rakuten.jp
  • IPv4 APN rakuten.jp
  • IPv4 認証 NONE
  • IPv6 APN rakuten.jp
  • IPv6 認証 NONE

プロファイル名は各自で自由に設定してもらっても大丈夫です。「適用」を押して『成功しました』と出たらもう一度「適用」を押してください。2度押さないと適用されないっぽいです。

 

2024年06月01日追記

2度押さなくても適用できるかもしれないです。。。

ちょっと明確な仕様がわからないので打ち消ししときます。。。

 

(プロファイル名に日本語が入ってると「適用」を押しても『失敗しました』と出てしまうので、アルファベットだけのプロファイル名にしたほうが良さげです。)

 

設定が適用できたらARIA2を再起動してください。

 

再起動してディスプレイにアンテナピクトと4Gが表示されたら完璧です。お疲れ様でした。

 

 

 

最後にARIA2のスペックをまとめて終わろうと思います。。。

 

ARIA2のスペック

サイズ

  • 高さ110.0mm
  • 幅 66.0mm
  • 厚さ17.0mm

重量

  • 約110g

ディスプレイ

  • 11.4inch

対応記録メディア

  • microSD(最大32GB)

無線規格

  • IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)

対応通信方式

  • FDD-LTE
  • TDD-LTE
  • WCDMA

LTEバンド

  • 1/3/5/18/19

同時接続台数

  • 最大10台

USBインターフェイス

  • microUSB(USB2.0)

SIMスロット

  • 標準SIM ×1

バッテリー容量

  • 2300mAh

連続通信時間

  • 約17時間

この間、いつものように栃木まで行ってきた男、ララバイです。

 

交通費が嵩みますね(笑)

 

出先の近くにあったら必ずと言っていいほど立ち寄る道の駅。

 

今日はそんな道の駅のお話です。

 

道の駅はその地域の特色が色濃く出ていてとってもいい場所だと思ってます。

 

道の駅は当時の建設省(現 国土交通省)の唯一の財産なんじゃないですか?(笑)

 

道の駅が無かった当時、下道でのドライブの時の休憩場所はドライブインくらいしか無かったらしいです。

 

そこで出てきた「道の駅」

 

24時間いつでも立ち寄れて休憩ができることから重宝されたらしいとか。

 

そりゃそうですよね。当時は24時間いつでも休憩できるような場所はほぼ無かったんで。

 

官民一体で各省庁の壁も超えて地方自治体と建設省が主導の上、地域振興施設、休憩所を兼ね備えた施設を作るなんて今でもなかなかない話だと思います。

 

そんな道の駅、僕は大好きです。

 

この間栃木に行ってきたときはついでに「道の駅しもつけ」にも行ってきたんです。

 

でかいダルマがいました(笑)

 

道の駅しもつけはそこそこ大きい方で、物販コーナーもそこそこの広さでした。

 

若い人も結構いて栄えてる印象でしたね。

 

道の駅ってほんとに場所によりけりでどれだけ栄えてるかが分かれちゃうんですよ。。。

 

じゃあなんで道の駅しもつけが栄えているのか。

 

道の駅しもつけは栃木を縦断する新4号国道のすぐそばにあるんですよ。

 

新4号ってちょこちょこ立体になってて、その新4号の出入り口の近くに道の駅しもつけがあるんです。

 

そりゃ栄えるのも納得ですわ。

 

道の駅で他に印象が残ってるのが、静岡にある道の駅すばしりですね。

 

富士五湖道路の出口すぐの場所にある比較的小さめの道の駅なんですが、寄ったタイミングが悪かったのか、しもつけよりも栄えては無かった印象ですかね。。。

 

道の駅すばしりは足湯があったり富士の水が汲めたりするとこがあったりでいいとこなんですけどね。

 

僕が寄った時はハンドメイドのアクセサリーを売ってたテントと盆栽を売ってたおじいちゃんのテントがありました。ちなみにそのおじいちゃんはテントの中で鍋してましたね(笑)

 

富士五湖道路の出口にあるとはいえ、道の駅しもつけよりかは少しアクセスしづらい印象でした。

 

まあ、ここまで色々書いてきましたが、道の駅はその地域の色が出てるんで寄ってみると結構面白いよってことを伝えたかっただけです。

 

どこか車で遠出するときにふらっと寄ってみてはいかがですか?

 

あ、この記事のカバー写真は道の駅しもつけにいた駐車場のど真ん中で仁王立ちする鴨の写真です(笑)

 

僕は普段音のポン出しにWindowsVistaのラップトップとフリーソフトを使ってます。

 

予算が多く出ている演劇部さんはMac用とかの有料ソフトを使ってるかもしれません。若しくは自腹で購入したり?

 

生憎僕のとこは年間の活動費もそこまで多くなく、ソフトに回せるお金もありません。(下世話な話で申し訳ない。)

 

僕がいまだにWindowsVistaを使ってるのには理由があるんです。まず演劇用のラップトップが長く使ってきたえらく古いLet's Noteなんです。

 

軽量で持ち運びがしやすくて使ってるんですけど、やっぱり不便なところもいくつかあります。

 

まあ、そこはとりあえず置いといて。

 

Macはクリエイターの方がよく使ってるイメージです。

 

その分演劇関係だったりのソフトも充実してるんです。これは僕自身がMacを使ってきてものすごく感じました。

 

ただ、そのソフトの多くが有料なんです。その分機能が多くてまさに痒いところに手が届く感じです。

 

ただやっぱり値段が張ってなかなか手が届きません。

 

Windowsだと機能が最低限でもフリーソフトが充実してます。

 

様々な機能と使いやすさの為にMacの有料ソフトを使うか、最低限でも必要な機能があるWindowsのフリーソフトを使うか。

 

人それぞれだと思います。

 

ただ、僕が思ってるのは、演劇を始めて間もない人はフリーソフトで十分だと思います。

 

演劇と関わって長い人は有料ソフトでもいいと思ってます。

 

僕もそこそこ関わってますけど、今使ってるソフトで十分です。

 

今僕はあっとサンプラーというフリーソフトを使ってるんですけど、オススメですよ。

 

Windowsxp以降なら対応してます。

 

↑あっとサンプラーのダウンロードリンクです。。。

 

ポン出し用のソフトを探している人の参考に少しでもなればいいです。。。