カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
丘陵公園のコスモス。最後は越の池の周りに咲く珍しいコスモスです。こちらにもコスモスの写真あります↓
引き続き丘陵公園のコスモスです。コスモスは10/6の時点で見頃となっていました。まだこれから咲くエリアも控えているためしばらく楽しめそうです。こちらにもコスモスの写真あります↓
今年の丘陵公園のコスモスです。ハロウィン飾りとコスモス昨年の様子↓
庭のキンモクセイが香り始めました。昨年より1週間ほど早く、一昨年より5日早くなっています。昨年の様子↓
今朝はヒガンバナがしっとり雨に濡れていました。2日前の様子↓
庭のワレモコウが咲いてきました。今年は昨年より10日ほど早く、一昨年よりも2週間ほど遅くなっています。昨年の様子↓
8割ほど開花しました。最初の開花したものは赤色が少し落ちてきました。(左の端: 開花から4日目)2日前の様子↓
庭のシオンが咲いてきました。昨年株を貰ったもの。キク科シオン属。
開花したものが四つとなりました。最初に咲いたものは広く展開してきました。昨日の様子↓
ひとつ咲きました。花芽は合計30本あります。2日前の様子↓
庭のイヌタデです。毎年律儀に咲いてくれます。昨年の様子↓
一日で相当花芽が伸びてきました。一番伸びた花芽は苞が割れて5つの花が出ています。昨日の様子↓
ヒガンバナの花芽が多数出て来ました。2日前の様子↓
庭のヒガンバナが花芽を出してきました。遅かった昨年より5日ほど早くなっています。今年はスズメの砂浴び場となって、あちらこちら窪みが出来ています。ヒガンバナがどれだけ咲くか?昨年の花芽の出始め↓
シソの花にモンシロチョウとミドリヒョウモンチョウも来ていました。それぞれ、シロチョウ科モンシロチョウ属、タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属。
畑のシソの花にキチョウが集まってきます。シロチョウ科キチョウ属。羽根を広げた姿はなかなか見せてくれません。
畑の縁にヤブツルアズキが咲いていました。マメ科ササゲ属。果実は細長いサヤの中昨年の里山のヤブツルアズキ↓
畑の縁にオオアレチノギクが咲いています。キク科イズハハコ属。南アメリカ原産で昭和初期からの帰化植物。花が終わって綿毛(冠毛)が丸くなっておもしろい。
斑入りのヤブランが花盛りです。咲き始めてもうすぐ1か月。長持ちしています。斑入りヤブランの咲き始め↓
庭のバーベナ・ボナリエンシスが咲いています。いつものところは除草剤がかかったため、庭の端でこっそり咲いていました。昨年の様子↓