カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
庭のバーベナ・ボナリエンシスが咲いています。いつものところは除草剤がかかったため、庭の端でこっそり咲いていました。昨年の様子↓
今年もシソの花の開花時期となりました。赤ジソ青ジソ昨年の様子↓
今年の栗の実です。収穫時期を迎えました。昨年の様子↓
畑で見つけたアカトンボです。ノシメトンボと思われます。羽の褐色斑が熨斗目斑に似ていることからノシメとなりました。2年前のノシメトンボ↓
庭のシュウカイドウがまだ元気に咲いています。雌花も咲いています。雌花雄花咲き始めは雄花のみ↓
今年もアオツヅラフジが咲き始めました。ツヅラフジ科アオツヅラフジ属。雌雄異株。この花は雌花と思われます。昨年の様子↓
庭のムクゲ(日の丸)がようやく咲いてきました。昨年の日の丸の様子↓
少し暑さが和らいできたらムラサキツユクサも元気になってきました。今年の咲き始めの様子↓
庭のヒャクニチソウがまだまだ元気で咲いています。今年の咲き始めの様子↓
畑でアスパラガスの花が咲いています。5〜7月が開花時期ですが、9月に入っても咲く様です。雌雄異株でこれは雄花のようです。和名はオランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)。ユリ科クサスギカズラ属。雄株のアスパラは細目ですが、数が多いようです。
庭のシュウメイギクが咲き始めました。昨年より25日早く、一昨年より1週間ほど遅い開花となりました。昨年の様子↓
庭のギボウシが咲き終わったと思っていたら、一本だけ花穂が伸びて花を咲かせました。咲き始めの頃↓
今年もカマキリを多く見つけました。玄関で畑で昨年見つけたカマキリ↓
ケイトウが花盛りです。咲き始めの様子↓
サボテン(エキノプシス)が3回目の開花です。今年2回目の開花の様子↓
里山のゲンノショウコです。秋の終わりのゲンノショウコ↓
畑の草取りをしていたら、トキワハゼを見つけました。里山のトキワハゼ↓
今年もトノサマバッタを見つけました。畑のオクラの幹に止まっていました。昨年見つけたバッタ↓
スイレン鉢に小さい花が咲いていました。アメリカアゼナの様です。アゼナ科アゼナ属。北アメリカ原産で、戦後各地に広がった。花の長さは1cmたらず。水田など湿り気のあるところに生える。
庭のムクゲが花盛りです。咲き始めの頃↓