朝の番組で、子供習い事ランキングやってまして、息子の今までやっていた習い事を思い出しました。
(追記)
過去記事を見直したら、もう一つありましたので、追加しました!
しまじろう
初めて習い事をしたのはしまじろう?
記事にしてなかったようですが、おもちゃが本当に助かりました。私が
赤ちゃんの頃からよく泣く子で…だけどボタンを押すとお歌が流れて、すぐ機嫌良くなりました。
スイミング
スクールに通う習い事を始めたのは、年中のスイミング。
だけど、息子は次第に嫌がり、1年少しでやめました。
最後の方は腹痛を訴えるようになったので、本当に嫌だったのでしょう。
ワンダーボックス
コロナ禍突入したばかりの頃、ステイホームだったので、ワンダーボックスを始めてみました。
初のタブレット教材。
デジタルとリアルの融合で、息子も楽しんでいました!
色んな折り紙やサイコロでパズルなど、ワクワクする教材でした。
が、ワンパターン化してきて、息子も飽きてきたので、1年弱でやめました。
RISU
小学2年から始めた、
RISU 算数限定タブレット学習
すっごくハマりました!!
算数✖️デジタル✖️ご褒美作戦
トリプル作用で息子はグングン進みました。
が、次第に難しくなり、動画解説を見たがらない為止まってしまいました。
解約タイミングが合わず、高額払うハメになり、私的にもイヤな気持ちで終わってしまいました。
ただ、息子はこれがキッカケで、算数好きに拍車がかかったようにも思えます。
ちなみに、ポイント貯めてもらったルービックキューブは今大ハマり中です!
6面1分弱で揃えれるようになりました。
ロボット教室
2年生の4月から通い始めたロボット教室。
いまだに通い続けてます。
そもそも、息子が行きたい!と言い出したわけでなく、コロナ禍でヒマヒマ攻撃にあっていた私がしんどくて、選んだものでした。
1年前に教室を変わりましたが、先生が良いのか、最近は家でもロボット改造したりしてます。
メリーゴーランド作った時には、なぜ回るのか解説してくれました
正直コスパは悪いですが、よく出来たロボットばかりで大満足です。
塾と重なる日がありますが、今のところロボット教室も行きたいというので、続けてます。
振り返ると、文化系習い事ばかりですねー。
サッカーとか野球とか体操とか、チラシ見せたりしたんですけど、興味示さず…
中学の部活も文化系だろうな。