goodbye emonuelle blog
Amebaでブログを始めよう!

YAMAHAのEOS B500が好きだ。

「音が貧弱」とか「鍵盤が安っぽい」とか色々言う人はいるが、

これ一台でなんの機材もいらず、スピーカー内蔵ですぐに遊べる手軽さや

唯一無二の未来的な美しいデザイン。しかもBシリーズは海外未発売なのだ。

もっと日本人が誇っても良いキーボードだと思う。

 

1990年発売のB500。既に発売から30年が経過している故に

所々ガタが来ていたり内蔵バッテリーが消耗していたりと、なかなか

コンディションの良い個体が少なくなっているのも事実。

 

海外ではシンセのリペアも盛んで、ネットのフォーラムでも名機だけではなく

ヤマハの子供向けキーボード「ポータサウンド」や、カシオトーンなどの

チープな個体ですら修理の情報交換がされている。

しかしながら海外未発売であったEOSのBシリーズ。修理の情報は

全くと言って良いほど存在しない...

 

なので、少しでも世の中のEOSユーザーが心地よく使い続けられるように、

少しだけ情報を乗せておこうと思う。

自分が忘れないための備忘録も兼ねている。

 

まず、ヤフオクなどを見ても、B500のボリュームスイッチが壊れている個体が

とても多い。

このボリュームスイッチを外すには、なんとキーボード本体を全分解

しなければならない。

 

しかもネジで止まっている部分が多い。このスイッチを取り外すために

実に100個以上のネジを外さなければいけないのだ。

 

外す順番を覚えておかないと、組み立てる時に必ずネジが余る。

なので、分解動画を作っておくことにした。

 

 

スピーカーネットが凹んでいる個体もかなり多い。

外して、再塗装。

 

また、よくある不具合としては、鍵盤の落ち込み。

鍵盤部分のここが欠ける事で起きてしまう。

 

 

鍵盤を外すには、まずここの指でさしているところのゴムのストッパーを

外す。

その後、鍵盤を奥に押し込むようにしてやると外すことが出来る。

 

EOSのB500、B700は「LC鍵盤」という種類のものなので、

普段から何本か予備を持っているとすぐに修理が可能。

LC鍵盤を採用しているキーボードの一部を記しておく。

 

LC鍵盤採用キーボードリスト

EOS B200  B500  B700  B2000  BX

AN1x  CS1x  CS2x  CS6x  EX7

KX25  KX49  KX61

MO6  MM6  SY22  QS300  S30  S03

V2  V50  W7  他

鍵盤を組み立てる時はシリコングリスを。

 

内蔵バッテリーは「CR2032」。基盤にはんだ付けされている。

 

電池交換などした後は、音色データが飛んでいたりするので、

ファクトリープリセットをすると元に戻る。

「DEMO」、「SETUP」、「EXIT」を同時押しすると、内部チェックモードになるので

ファクトリープリセットは「SETUP」を押す。

確認画面が出るので「YES」を押す。

これで工場出荷時の状態に戻る。ユーザーデータがある人は事前に保存。

 

 

液晶から繋がってるフラットケーブルを外して、今回購入した基盤と繋げるだけです。

 

 

とりあえずノートPCと繋げて動作確認してみましたが、

意外と綺麗に表示されました。

 

では、ここから基盤をケース内部に入れていきます。

最初はグルーガンで固めようとも考えましたが...

100均で買った滑り止めゴム。意外と色んなとこで重宝します。

 

こんな風にして

 

基盤の足が触れないようにして、後は固定。

 

赤外線受光ユニット基盤を取り付けます。

 

良い具合に納めます(苦笑)

 

で、完成!自立用のスタンドがあるので、こんな風に立てられます。

 

ミラーレス一眼の外付けモニターにしてみましたが、

意外と綺麗。クランプ的なものを取り付けたら、外でも使えそう。

 

しょぼいモニターですが、2000円かからずにこれだけ出来れば十分です^^

 

 

 

先日、ハードオフ巡りをしていたら、ジャンクコーナーに変な物が。

 

supar pop。なんだこりゃ。

随分とポップな名前だな...と、思ったら。

 

スーパーに置いてある値段表記などの「POP広告」の事か!

SDカードにデータを入れて、液晶で広告を表示させるものらしい。

300円だし、なにやら面白そうだったので購入。(しかも2台w)

 

さっそく動作確認。

適当に広告っぽいものを表示させてみたが、壊れてはいないらしい。

 

まぁしかし、使い道が無い(笑)

 

なので、HDMIモニターとして改造することに。

動作品ですが、問答無用で分解。

液晶は「AT070TN92」。

800x480と、あんまり高性能な液晶では無いですが...

 

 

とりあえず液晶のコントローラー基盤をAliExpressで購入。

丁度セール期間中だったので1500円ほどでした。

 

 

そして届いたもの一式。ご丁寧に赤外線受信基盤とリモコン付き。

給電用USBケーブルがあるので、ACアダプターいらず。

 

その2に続きます。

 

 

 

このページにたどり着く人は、もう既にMD8の事を知っている人が殆どだと思うので、

どんなものなのかは簡単に。

「MD-DATA」という特別な規格のMDディスクに、8トラック多重録音が出来るという。

カセットMTRしか無かった時代には神のような存在だったオーディオレコーダー。

しかし、その後時代はすぐにHDDに録音するタイプのレコーダーが増えていき、

MDに書き込むタイプのレコーダーは「MD4、MD4S、MD8、MD8S」という4機種のみで

姿を消してしまうという、ある意味時代の過渡期に現れた遺物。

 

このMD8、今では完動品は数少ない。

大体は何らかのエラーを吐き出し、直せないままご臨終となる。

MD-DATAという特殊なディスクに書き込むので、そこに録音されていた

データを復旧するのは不可能に近い・・・

 

今回、ネットで「サービスマニュアル」を偶然発見したので、物置から引っ張り出して

修理してみることに。

このようにディスクエラーを起こして再生しない。

録音タイムが表示されているので、TOCは読んでる様子。

 

このエラーコードがわからず、ずっと悩んでいた。

しかし今回サービスマニュアル入手によって、やっと内容が判明!!!

------

ディスクエラー01録音再試行失敗 
ディスクエラー02記録データオーバーフロー 
ディスクエラー03 PLAY Data Lack(録音中にデータがオーバーフローしたことを示す) 
ディスクエラー10記録中のアドレスの不一致 
ディスクエラー08(または80)磁気ヘッドが所定の位置に落ちませんでした。 
エラー01スレッド(またはレーザーユニット)が内側の位置に移動しませんでした。 
エラー02スレッドが外側に移動しませんでした。 
エラー04磁気ヘッドがディスクから持ち上げられませんでした。 
エラー05スピンドルエラー 
エラー06フォーカスエラー 
エラー07追跡エラー 
エラー08磁気ヘッドが検索しません。

------

原因は磁気ヘッドだった。早速分解してMDユニットを取り出すことに。

まず、MDディスクトレイの蓋をスライドして取り外す。

裏ぶたを外すと、MDメカユニットは電源ユニットの下にあるので、

電源ユニットも取り外す。

姿を現したMDメカユニット。

平型ケーブルなどを基盤から取り外す。

(この時、写真一番右についている大きめの平型ケーブルの先端を

クリップなどでショートしておくよう指示がありました)

取り外したMDメカユニット。

写真上部についている金物のホルダーも外しておく。

両端のスプリングを飛ばしてしまわないように注意!

レンズのようなものがピックアップ。

その上にあるレコード針のようなものが磁気ヘッド。

こいつの動きが異常との事で、エラーが出ていた。

磁気ヘッドを上下に動かすギアがココ。

ここを微調整する。

動作確認しながら調整すると、ディスクエラー80とエラー04を行き来するようになった。

いい感じ!何度も試行錯誤をしたら、エラーが起きなくなった!

 

ちなみにオレンジの平型ケーブルの付け根(レンズ側)に

光量調整用と思われる可変抵抗ネジが見える。

(マニュアルには、ここの値を8.120mW~8.220mWに調整すると書いてあります。

参考までに。自分は測定器を持ってないので出来ません)

自分は目検討でちょい右に回した(苦笑)

 

せっかくなのでレンズを無水エタノールで磨き、レンズ可動部分の

白く固着していたと思われるグリースを除去し、そこら辺にあったシリコングリスを塗る。

 

 

見事復活!20年ぶりに蘇ったMD8...

久しぶりに過去に録音したデータを聴いた。大事なものはPCに保存しなくちゃ。

先日、過去に僕が使っていたシンセ音源モジュール、Roland「JV-880」を

数年ぶりに引っ張り出して繋げてみました。

 

音源モジュールとは、鍵盤が付いていないシンセで、単体では音を鳴らせません。

別の鍵盤楽器とケーブルでつなげることで中の音色を鳴らすことが出来ます。

ちなみにこのJV-880は1992年発売。およそ25年前くらいの古いものです。

 

PCのソフトウェア音源が全盛の中、なぜ久しぶりに繋げてみたのかと言うと...

今では絶滅しつつある、「8~90年代のメイン音色」を久しぶりに聴きたくなったから。

 

特に大好きな音色は「FANTASIA」という音色。

1987年に発売された「D-50」というシンセに初めて搭載された音色で

かわいらしいベル系の音が特徴。

鉄道の駅の列車発着音などで多く使われ、音色を聴けばみんなが

「どこかで聞いたことがある!」と感じる超有名な音色です。

D-50発売後も色々なローランドシンセのプリセット音色に採用され、

このJV-880にももちろん入っています。

 

で、この音色の紹介動画として僕が選んだ曲は、

てつ100%さんの「真夏のサンタクロース」。

てつ100%というバンドは、ボーカルの杉原てつさんが作ったバンドで、

メンバーの中には、今でもCM音楽などを手掛け大活躍されてる

キーボーディストの管野よう子さんがいらっしゃいました。

 

冒頭から「FANTASIA」の綺麗な旋律が聴ける名曲です^^