読者登録・いいね!

有難うございます♡

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

 

せっかくのご縁ですので

読者登録して頂きましたら

相互で読者登録させて

いただきます

 

 

 

このブログは

7歳3カ月 早生まれの愛息

2歳2か月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

子供達には

持って生まれた

ポテンシャルを活かしきり

 

 

どんな世の中になっても

自分の能力で生き抜き

自分の獲得したモノを

分け合い

社会に貢献できる人間に

なって欲しいと願います・・・

 

 

 

しかしながら私自身が

情報の洪水に溺かけて

教育迷子な毎日です

(そしてよく脱線しますが)

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

小学校1年生での

公文式と並行して取り組んだ

ドリルなどを記録していきます

 

 

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・

♢公文式 算数・数学A 分析編①

♢公文式 算数・数学A 分析編②

♢公文式 算数・数学A分析編まとめ③

♢公文式 算数・数学B 分析編①

♢公文式 算数・数学B 分析編②

♢公文式 算数・数学B 分析編③

♢公文式 算数・数学B 分析編④

♢公文式 算数・数学B分析編まとめ⑤

♢公文式 算数・数学C 分析編①

♢公文式 算数・数学C 分析編②

♢公文式 算数・数学C 分析編③

♢公文式 算数・数学C 分析編④

♢公文式 算数・数学C分析編まとめ⑤

♢公文式 算数・数学D 分析編①

♢公文式 算数・数学D 分析編②

♢公文式 算数・数学D 分析編③

♢公文式 算数・数学D 分析編④

♢公文式 算数・数学D 分析編⑤

♢公文式 算数・数学D分析編まとめ⑥

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

この問題は

主人が即席で作ったのですが…

 

 

image

愛息が

驚くべき才能を発揮して?

 

 

なんとΣ(・ω・ノ)ノ!

3問を1分かからず解きました

 

 

 

私は、この問題を見て

一瞬どうしていいか

解らなかったのに…( ;∀;)

(私が無知なだけ?)

 

 

 

公文算数Eにもなれば

普通は解るんでしょうか?

 

 

 

それにしても

カレンダーの裏に

書いたのが

バレバレですねん(゚∀゚)

 

 

image

 

レベルが上がりましたが

愛息は少し考えて

答えてました…

 

ちなみに、これは

カレンダーの裏ではなく

 

image

 

 

ちゃんとしたメモ紙です。笑

 

 

 

そして

まだまだ市販のモノで

取り組み中のドリルが

あるのですが

 

 

 

これからの予定としては

 

 

公文算数Eを

キロクしながら


ドリルの続きを

キロクしていきます

 

 

そして

私が経験して思う

 

 

公文算数を

円滑に進めて

費用対効果を得る方法を

 

 

 

分析した公文に

必要な準備や結論を

記録していこうと思います

(あくまで専業主婦の

私が考える事ですが。)

 

 

 

今のところは

公文算数Eまでの

戦略しか練れませんし

 

 

 

 

もっとこうしておいた方が

より良かったと思う事で

結果論になるところも

ありますが…

(愛娘の時は効いてくるかな。)

 

 

 

 

公文算数には

向き不向きがあるから

仕方なく辞めてしまう方が

意外といるらしいのは

もったいないと思いまして…

(言い回しがおかしいけども。)

 

 

 

やれる機会があるなら

やらないよりはやった方が

良いとは思うのです

 

 

ただ、

 

過ぎたるは

猶及ばざるが如し

 

 

で、なんでも

やり過ぎは良くないのは

同感です

 

 

 

公文に頼り過ぎる

同じところをやり過ぎる

時間をかけ過ぎる

進度を気にし過ぎる

負荷をかけ過ぎる

期待をかけ過ぎる

先生が合わな過ぎる

そして公文をやり過ぎる

などなど…

 

 

 

過ぎなければ

毒になるモノでは

ないと思うのです

 

 

 

 

でも逆に

1つでも過ぎているなら

毒になるのでしょう

 

 

 

公文を愛息はまだ

1年ほどしか

やっていませんが

 

 

 

今、わかる事は

 

 

 

1つ1つの

公文の毒になる部分は

子供では解決できません

 

 

 

しかし全ては

親が解決できる事です

 

 

 

1カ月 7,000円以上する

習い事に通っていて

 

 

 

何時までも

同じ単元にいるのは

費用対効果が低いし

 

 

 

何よりも子供の

勉強への

モチベーションが

下がってしまうのが心配です

(お金を払っていながら

毒以外の何物でもない)

 

 

 

同じ単元を何回やっても

飽きずに楽しいなら

それは良いと思いますが

(ありえないかと)

 

 

公文が子供達に

有益になるように…

 

 

1つのアイテムとして

親が上手に

公文を使いこなせたら

素晴らしいと思います

 

 

 

公文の真髄に

少しでも近づき

 

 

子供の特性と

親の価値観を

すり合わせながら

 

 

 

柔軟な対応で

公文を使いこなせれば

 

 

 

きっと勇者はラスボスは

倒せると信じています

(急にドラクエ🐲)

 

 

私達もまだ公文を始めて

約1年…

 

 

『これで本当に良いのか?』

 

『この公文の使い方は

合っているのか?』

 

『もっと良い方法はないのか?』

 

…ずうっと考え続けながら

試行錯誤を繰り返し

 

 

愛息にとっての

その時々の

最善を尽くしてきました

 

 

もちろん

初めて公文と向き合ったので

後手に回り

 

 

 

『あ~

もっと早く気がつけば…。』

 

 

 

ってなことも

しばしばでしたが

 

遠回りしても

どんな進度だとしても

 

 

結果

楽しく続けている

と、いう事は

 

 

公文算数は成功していると

 

何か必ず得ているものが

子供の中にはあるんだろうと

 

 

思います(・∀・)

(公文算数には

計算力の向上以外の

期待していませんが。)

 

 

 

これから

公文を検討する方に

 

 

少しでも有益な情報が

あれば嬉しいです( *´艸`)

 

 

※ちなみに私は

公文の営業では

ありませんので、あしからず。

 

 

 

ブログは完全に趣味の領域で

経験として書いているだけで

 

 

 

教育の専門家では

ありませんので

おばさんの戯言です。笑

 

 

 

『へ~。』ってなくらいで

聞き流してくださいませ(。-∀-)

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

 

imageimage

サツマイモと

クリームチーズのサラダ

 

サツマイモ1本に対して

キリのクリームチーズを

1~2個と

オリゴ糖で味を調えてます

 

 

茹でたサツマイモが

熱いうちに

クリームチーズを入れて

混ぜるだけなので

 

 

簡単ですが

スイーツのように

美味しいです

 

 

レーズンやナッツを

入れてアレンジすると

 

デパ地下にありそうな

総菜になります(・∀・)

 

 

片手間で出来るので

忙しい時の常備菜などにも

おススメです♡

(食育アドバイザーっぽい?)

 

imageimage

ごぼう天と大根の煮物

 

image

 

image

油淋鶏のお子様プレート

 

 

レタスの千切りと

小口に切ったネギと

お酢のきいたタレが

よく合います♡

 

 

 

我が家では

お酢をほぼ毎日使います

 

 

 

現代人の食事は

糖質が多くなりがちなので

 

 

血糖値の上昇を

緩やかにする

お酢はマストアイテム

 

 

 

子供の精神面の管理にも

糖質コントロールは大事です

 

 

 

子供が大好きな

菓子パンや100%ジュース

などは注意が必要です

 

 

 

特に

お腹が空いてるときに

食べると

血糖値が急激に上がり

 

 

その後、血糖値は

急激に下がります

 

 

急激に下がるという事は

下がり過ぎてしまい

 

 

それをまた戻そうと

急激に上げようとする…

 

 

子供の身体の中で

ジェットコースターのように

血糖値が乱降下するので

 

 

 

怠さや眠気に襲われ

勉強どころでは

なくなってしまい

 

 

 

それどころか

キレやすくなります

 

 

 

この手の食品を

沢山食べていては

 

気性が荒くなり

勉強に集中できる

訳がないんです

 

 

 

ジュースと粉モノには

気を付けましょう

(栄養学に関しては

専門領域です♡笑)

 

 

お腹が空いたら

玄米のお握り🍙とかが

1番良いですが…

 

 

 

そこまでしなくても

せめて普通に

 

 

海苔をつけて

食物繊維なので

血糖値の上昇が

緩やかになります。)

 

 

タンパク質を具材にして

(鮭とかシーチキンとか)

 

 

常温くらいのお握りとか

(熱々のご飯は

血糖値が上がりやすい)

 

 

 

低GI食品

(血糖値が上がりにくい

食品のことです)

大豆やナッツ

ヨーグルトやチーズを

 

 

小腹が空いたら

取り入れるなど

(長い時間の空腹は

血糖値が上がりやすい)

 

 

少し気をつけて

あげるだけでも

違うと思います(・∀・)

 

 

 

食事も毎日のことなので

学習と一緒で

小さな積み重ねが

大きな効果を発揮します

 

 

勉強やテスト前の

食事の内容やタイミングで

 

 

子供の脳が活性化する

調子が上がっていくところに

持っていくことも出来ます

 

 

 

なんだか

レシピブログみたい♪

(目指してませんが。)

 

 

 

医食同源

 

子供の頃の

食習慣は親が

子供に残してあげられる

最高の財産の1つです

 

 

家族が健やかな

毎日を送るため

 

 

子供の資本である

頭脳と身体を作る

食事や栄養には

 

 

気を配って

いきたいですね♡