愛息は公文と並行して
佐鳴予備校の
サナスタという
習い事に週1で通っています
サナスタとは…
『サーキット・トレーニング方式』
1回の授業は60分
その時間内に
算数・国語・理科・社会・英語
それぞれの内容につながる
多彩な学習メニューが
盛り込まれ、複数の教科を
バランス良く組み合わせて
学習することができます。
新しい学習メソッドに基づいた
画期的な授業スタイルが
「勉強好き」の
子どもたちを生み出し
効率よく学力の土台を築きます。
(HPより抜粋)
・・・まあ、とにかく
愛息が
お父さんに習いたいと
懇願するほど
(しかもお父さんが休みの日)
愛息は
サナスタを気に入っております
親としては
勉強系の習い事は
1年生だし
公文3教科で
十分だと思うのですが…
どうしても習いたいと言います
(楽しいとはいえ勉強ですよ?)
毎回、生徒が
2チームに分かれて
勉強しながら得点が入り
勝敗を争うらしいのですが…
例えば先日は
室町幕府の年号や出来事を
一生懸命覚えて
出かけていきました…
(1年生ですって)
母
『お父さんが休みの日なんだから
遊んでもらえば良いじゃん!』
『お父さんが休みの日は
勉強なんてしなくていいよ!
普段は
その分頑張っているんだから。』
愛息
『お母さん、僕はサナスタで
自分が
勉強できるって事が
みんなの為に
なるっていう事を
実感できることが
楽しいんだよ。
だから習わせてほしいんだ。』
って言いました…
確かに小学1年生の愛息が
(現在は2年生)
そう言ったんです…
(実感なんて
何時覚えた言葉?)
そこまで言われて
無理に辞めさせる
理由もない訳ですよ…
(お金はないですが。笑)
いっちょ前に
凄いことを言い出したな!
もしかして
社会人1年生の
間違いじゃねーか?
(言葉悪いわ。)
って思うくらいの発言でした
私…小学1年生の時
何してたかな…
アリさんの巣を
ずーーっと
ほじくりかえしたり
消しゴムのカスを集めて
練り消しゴム作ったり
(真っ黒だしけせないけど)
友達に
『ぱんつくったことある?』
YESって答えると
⇩
『えーっパンツ食ったこと
あるんだーやだー(´゚д゚`)』
(ザ・女子)
とかってやってたくらいで
他はあまり記憶にないな…
(マジか?)
少なくとも
今の愛息のような
考え方をしたのは
社会人になってからであろう
というわけで
2年生もサナスタは継続です
忙しいけど
自分で選んだのだから
頑張れ!愛息!!
母も送迎頑張るぞ(・∀・)
愛息の備忘録と公文教材の内訳
公文式、我が家の進度
分析の続きです。
前の記事は、こちら…
■□■□■□■□■□■□■□■□
公文算数・数学D
総プリント数 200枚
愛息がこなした
プリント数 445枚( ;∀;)
総問題数
3,440問
愛息が解いた
問題数
7,208問( ;∀;)
クリアまでに要した日数
全て1巡であれば
40日間
愛息が要した日数
89日間( ;∀;)
クリアまでに要した時間
2,172分です( ;∀;)
※多少の数え間違えはお許しください(・∀・)
■□■□■□■□■□■□■□■□
4月1日 現時点 新2年生
愛息 7歳2カ月←早生まれです
(公文スタート 6歳1カ月半)
※内、1カ月ケガのため休会😨
公文式 算数・数学の進度は
Aから始めて 約1年
現在 算数・数学E150
くらいです
(厳密に言うと
E160~E195を
ウロウロしてます。笑)
県内では12月末までの順位が
2,000人中 50位くらいでした
愛息がやりたいと言うので
なんとなく3教科とも始めた
公文でしたが…
始める時期など
子供の負担や
ゴールデンエイジを
もう少し考えてからだったら
良かったかなと思います
(深いぜよ。公文式)
でも、やってみなければ
解らない世界だったので
私自身が
とっても勉強になりました
(ちょっとも知らなかった)
今後も活かしていきたい
ところですが
子供は2人だけなので
次に活かすだけに
なってしまいますが
これから公文を始める方で
ここに着いた方には
何か参考にして
頂けたら嬉しいです
公文算数の進め方のコツや
愛息との向き合い方
効果の上がる方法を
この段階で
我が家なりに確立したので
(まだまだ良い方法を
探ってはいますが)
そちらもそのうち
記録していこうと思います(・∀・)
■□■□■□■□■□■□■□■□
↑いつかの
つくねハンバーグ
↑
サナスタでは
ステップアップ計算と言って
3分程度でクリアすると
ドンドン先に進める
算数のテキストがあります
只今こちらは4年生かな?
長さやかさ(単位)なども
入ってたり
パズル道場の問題も
別なテキストでやってます
パズルとか迷路とかが
好きなんです
愛息の中の
ちょっと難しい問題を
与えておくと
どっぷりハマります
(その間は私の自由時間♡)
勉強が楽しいって
思えるなんて
幸せな小学生です(・∀・)
勉強の楽しさなんて
考えたこともなかったな。私
勉強が楽しくなるまでは
子供の特性もあるけど
モチベーションをどこに
置くのかが大切なのかなぁ
と、愛息を見てて思います
おそらく今の愛息の
モチベーションは
学校やサナスタ
に、あるんですね
自分の努力したことが
友達や先生から
認められることに
喜びがあるので
自分が成長するための
努力を惜しまない姿勢は
確かにあります
今はこれで
良いかと思います
この姿勢が
習慣化することが大切で
きっといつか
積み上げたモノが
色々な分野で
役に立つことに気が付いて
誰かのために
活かして欲しいです
モチベーションは
環境や成長で
変わっていくけれど
何をしたら
自分が望むように
成長していけるかは
基本は大人でも
子供でも同じかと思うので
(今でも未来でも)
それに
気が付いていけたら
きっと、これからも
ずーーっと
楽しいだろうな(・∀・)
子供達には
気づきの多い
心震わす人生を
送って欲しいものです♡