i-cubeを建てました! -12ページ目

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

今日はもう1つの外構業者さん(A社)と打ち合わせをしました。

まずは昨日の打ち合わせと同じ条件になるようにこちらの要望を伝えました。

が、今日のA社の人は昨日のS社の人とちょっと違う印象でした。
昨日のS社はこちらの言う事をハイハイ聞いて、こうすると安くなりますと教えてくれましたが、今日のA社は逆で、そうしてもそれほど金額は変りませんよ。と結構否定的な意見を言われてしまいました。その代わりガラの処理費用だとか、昨日のS社では言っていなかったここはこうしないといけないからこのくらい費用が上乗せされますという具体的な話が随分出ました。

つまりS社の人は営業だけの人で、実際の作業をしない人だと思われ、後々追加で費用がかかりそうな気がして、逆に今日のA社の人は、実際の作業する人が一緒に来ていて、実に細かいところにまでチェックが入っていたような印象です。

とりあえず今出ている見積もりよりも更にプラス20万くらい増えそうな(^▽^;)見積もりになりそうでした。きっと奥さんに手すりなんかは却下される事になるだろうなって思います。「なるべく安く!」しか言っていませんでしたから。来週には2社の見積もりが出ると思いますので、改めてその時点で比較して決めようかと思っています。

あと、今日は家の中の写真も撮って載せたいなと思っていましたが、実は今日に限ってカメラを忘れて家に置いてきてしまったのでした(´・ω・`)
携帯のカメラで1、2枚撮ってみましたが全然だめだったので、また来週のお休みまでお預けです。

とりあえず昨日取った外観だけちょこっと載せておきます。

$i-cubeを建ててみよう!-玄関ポーチ

下は玄関上のサービスバルコニーの下からのショット
$i-cubeを建ててみよう!-サービスバルコニー
本日、外構業者さんと現地で打ち合わせをしました。

外構業者を選ぶにあたっては、電気打ち合わせの頃、営業さんに大まかな希望を伝え、3社ほどその条件で見積もりを出してもらっていました。その他、ネットで調べて近隣の外構業者にメールで資料請求したり、図面をメールで送って見積もりを出してもらいました。色々な業者の提案を見て、2社に絞り込みました。

で、実はその2社は一条紹介の業者さんです。正直自分で見積もりを見ても、使っている材料やら何やら書いてありますが、どこが本当に安いのか良くわからない。見積額自体もそんなに極端に違いは無いし、もともと提案が違うデザイン(手すりが付いていたり、乱張りタイルがよりたくさん使われていたりなど)なので、全く同じ条件にした場合で比べないと、どこが安いのかよく分かりません。

結果、一条提携業者なら引き渡し前に施工してもらえ、その他業者だと引き渡し後にならないと工事が出来ないので、引き渡し前に工事が出来るように提携業者を選ぶ事にしました。引き渡し後だと駐車スペースが完成していないと車の置き場所に困ってしまい、引き渡されたらすぐに引っ越して現在住んでいるマンションを引き渡さなければならないからです。原則マンションの残代金支払いを受けると同時にマンションを引き渡さなければならない(同時履行)ので、(特約で数日待ってはもらえるのですが、)極力早く引っ越したいと思い、提携業者を選ぶ事にしました。

で、今日はそのまず1社目(S社)とお会いして希望を伝えました。新しい見積もりは1週間ほどで届きますが、来週頭にはポストや表札などのカタログが届く予定です。なるべく安くしてくださいね~!




話は変わりまして、現在の進捗状況ですがドアが付いていました!まだ養生されているし、壁も塗られていないのでいまいち良く分かりませんが、緑のドアが付いていましたヾ(@°▽°@)ノ

$i-cubeを建ててみよう!-玄関ドア内側

残念ながら今日はヘルメットが無かったので内部には潜入できませんでしたが、明日外構業者その2(A社)と打ち合わせがありますので、その時に監督にでも中を撮ってもらおうかと思います。

あと今日営業さんから「エリプス邸は、県南地区のi-cubeデザイン部門で1位を取りました」と言われました(=⌒▽⌒=)
そして社内の(県南だけか??)新人研修用のテキストには既にi-cubeのデザイン見本としてエリプス邸が載っているそうです。(そう言えば着手承諾した際も、デザインがカッコいいと営業所内でも話題になり、さらに上の、地区の営業部長みたいな人が噂を聞いて電話を掛けてきたそうで、図面をメールで送ったと言っていました。)
更に今週の日曜日には現場見学会で建築中のエリプス邸を見に来る人が居るそうです。お仲間が増えるのは良いですね。
完成したらもっと見に来てもらって謝礼をいっぱい稼がなきゃ、と思ています。
今日は仕事で見に行けませんでしたが、代わりに妻が写真を撮ってきてくれました。

$i-cubeを建ててみよう!-上棟2F

行ったのが3時過ぎだったので既にほとんど出来上がっていて、後はバルコニーを付けるだけっていう感じだったそうです。ちなみに残念ながら見られなかった1.25坪のバスルームが飛んだのは11時頃だったそうです。

来週見に行く頃は玄関が付いていそうですね。
今日上棟初日を迎えました。天気はよかったのですがメチャ寒かったです。それでも気温は7℃位だったようですが風があったせいか5℃位に感じました。

さて今日は11時半頃現場に行きました。そうしたら、思った通りもうすっかり1F部分外壁は出来上がっていました。
$i-cubeを建ててみよう!-1F外壁とクレーン

10分位回りをぐるっと歩きながら見ていましたが、あまりにも寒いので一度昼食を食べてから出直そうと引き上げました。

再び13時過ぎに現場に戻りました。差し入れにお茶菓子とペットボトルを買って持っていきました。交通整理の警備員3人と大工さん5人とクレーンのオペレーター1人と現場監督で10人でした。あと午前中は担当の営業さんが来ていたようでしたが、行った時間が遅かったのでちょうどお弁当を取りに展示場に戻っていたので昼過ぎに戻った時にお会いしました。今日と明日はこのくらいの人数ですが、その後は棟梁一人で全部やるそうです。すごいですね。一人で全部なんて。。。「はい!手伝います。」って邪魔になるんでしょうね。

午後も相変わらず寒かったのですが、「空飛ぶクローゼット」が見られました。
その後もトラックが入れ替わりながら、1Fの床暖パネルが搬入されていました。
クレーンオペレーターは電線が本当に近いのに、引っ掛けないように上手にやるもんですね。風があったので少しフラフラ揺れていましたが本当にお上手でした。

30分位見て、太陽光発電の書類に印鑑を押すために展示場に行きました。展示場は車で5分の場所です。展示場の建物はセゾンですが、やっぱり床暖はいい感じで暖かいですね。今日は和室に通されましたがぽかぽかで気持いい!早く住みたいと再び思いました。

明日は2Fです。1.25坪のユニットバスが飛ぶところが見所らしいのですが、残念ながら仕事で見に行けません。だから今度行く時はもうすっかり2Fまで出来ているんでしょうね。もしかしたら玄関まで付いていたりして。。。
年末は色々と多忙で更新できませんでした。仕事帰りに携帯で皆さんのブログを覗くのが精一杯でした。皆さんはまめですごいですね。

とりあえず進捗状況ですが、年内で基礎工事が終了しました。

$i-cubeを建ててみよう!-コンクリ打設

これは一週間前の写真です。配管をしているのでしょうかね。

そして次が今日昼頃の写真です。

$i-cubeを建ててみよう!-基礎ブルーシート

玄関の階段も出来ていますね。噂通りブルーシートがきれいに敷いてありました。

12/28に土台施工(基礎の上に木材を敷き並べ、1階床下地パネルを敷く)をしていたらしいです。結局仕事の都合で現場を見る事が出来ませんでした。

来年は1/6に作業足場を設置、7日より建て方作業です。

来年も宜しくお願いします。

みなさん良いお年を。。。