i-cubeを建てました! -13ページ目

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

現場監督から連絡があり、鉄筋の配置作業は終わったようです。

$i-cubeを建ててみよう!-配筋完了


あの下からニョキって生えている管は何でしょうかね?





あと敷地の端の方に断熱材が置いてありました。

$i-cubeを建ててみよう!-断熱材

どこに入れるんでしょうね。地鎮祭で頂いた埋めるものは。コンクリート流す時に入れるのでしょうかね?

ちなみに断熱材の写真に写っている背景の家はお隣さんですが、一条の家(セゾンかな)でした。親近感が湧きますね。
今日は現場に行ってきました。
ちょうどついた時間がお昼頃で、基礎屋さんがお昼に出かけるところでした。監督は居なくて3人作業員が居たようです。でも、本当に挨拶する間もなくお昼に出かけるところで「この人たちなんだろうなあ」って感じで見かけただけでした。今度行く時は全部で4人分くらい差し入れを持っていけばいいのかな?

$i-cubeを建ててみよう!-基礎工事1

まだ掘り始めたばかりでした。
ついに、うちにもくまさんが現れました。


$i-cubeを建ててみよう!-くまさん


あと簡易トイレと小さなテント?も設置されていました。今の簡易トイレはカラフルでおしゃれですね。小さなテントは何に使うんでしょうかね?

$i-cubeを建ててみよう!-簡易トイレ

土地に所々あいている穴は決してモグラの穴ではございませんニコニコ
小口径鋼管杭設置工事の跡のようです。(うちは10.5mと地盤調査の書類に書いてありました。)

営業さんから連絡がありましたが、残土処理費用が予定より少なくなるとのことでした。金銭的には良かったのですが、それってよく分からないけど土がスカスカだったってことでしょうかね?まあ岩盤まで杭を打っているなら良いのかな。その代わりに工事用車両の駐車スペースが取れなくて、工事中の3ヶ月は駐車場を借りる事になったようです。色々とお金が掛かりますね。
とりえず年末ジャンボ宝くじを当てておこうと思いますにひひ
本日、地盤改良工事日でした。いい天気に恵まれました。良かったです。
うちの地盤改良は鋼管杭です。今日一日で終わっていると思います。


見に行きたかったけれども仕事なので行けませんでした。

このあとはいよいよ基礎工事に入ります。
昨日19日、金曜日の事ですが地鎮祭を行いました。大安でした。そして天気も快晴でした。

地鎮祭は午前10時から行いました。行ったら土地に縄が張られていました。祭壇回りのしめ縄と、家の間取りに合わせてヒモが張ってありました。

みなさんそう思うようですが、実寸で間取りを見るとちょっと狭いなあって感じますね。でも壁が立ち上がってくると、きっともう少し大きく感じると思います。(つい最近、うちのすぐそばの狭い土地に、建て売りの住戸が立ちましたが、土地を見ただけではこんな狭いところに建つの?って思うほどの狭さでしたが、実際家が建ってみると、意外とまずまずの大きさに見えました。)

i-cubeを建ててみよう!-地鎮祭
写っている人は準備中の神主さん

色々と神主さんがお祈りしたあと、施主の出番です。
まず小さくちぎった白い紙を「右、左、右」と家の四隅に撒きました。その後、木で出来たカマを持って、盛り土した山の上にさしてある雑草を刈り取り、クワに持ち替えて「右、左、右」と「エイ、エイ、エイ」と声をかけながら鍬入れをしました。その後現場監督がスキで「エイ、エイ、エイ」とやっていました。最後にお神酒で乾杯をしておしまいです。そしてお札と水晶玉を頂きました。(基礎工事の際に地面に埋めるものと、上棟の際に屋根に貼るものだそうです。)その後神主さんは水回りの位置を現場監督から聞いてお清めしてくれました。初穂料35000円はこのタイミングで渡しました。

神主さんが帰ったあと、営業さんと共にご近所に挨拶回りをしました。平日の午前中なので在宅率は4割程度でした。平日にしては結構居る方かと思います。会えなかった家にはまた改めて行こうと思います。一条は工事日程の封書と粗品(そうじのクイックルワイパーみたいなウエットティッシュのようなものと言っていました)、うちは何にするかさんざん迷ったあげく、サランラップ2本を包装して「ご挨拶」で外のしを掛けてもらったものを配りました。近所一帯分で14件分用意してくださいと言われて持っていきましたが、結構重かったです。


いよいよ今月下旬から地盤改良工事で鋼管杭工事が始まります。