色彩、脳科学、食という側面から
美しさを様々な角度から追求し続けています。
美 し い 女 性 と は ?
メイクやジュエリーで身を調えた方の事でしょうか?
どんなに表面をとりつくろってみても
細胞からの輝きでないと美しいとは言えません。
美しさは、毎日の食事からです。
その目的に応じた色の食物を取り入れることで、
内蔵や皮膚などあらゆる細胞が美しくなり、輝きを増します。
匂いたつような美しさは、脳が司る生体内の
ホルモンバランスや心理から創出されます。
シ リ ー ズ コ ラ ム
「手作り苔テラリウムで自然を楽しむ!滝が流れる癒し空間」
皆様、こんばんは♪ いかがお過ごしでしょうか?
週末にはいよいよ本格的な12月の寒さがやってくるようです。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
さて、私はようやく苔テラリウム作りを完成させました!
今回は滝が流れる苔テラリウムに挑戦したのですが、想像以上に時間がかかったものの、その仕上がりに大満足です。
苔テラリウム作成のステップ
1. 水槽選びと購入
近所のホームセンターに足を運び、サイズや形をじっくり検討して理想の水槽を見つけました。
2. 必要な材料の準備
水槽の大きさに合わせて、苔や植物、土、炭などを用意。中でも重要なのが、水槽の壁面に苔を這わせるための“岩”を作る工程です。ここがテラリウムの雰囲気を左右するポイントになります。
3. 岩の制作
スタイロフォームを使い、水槽のサイズに合わせて切り出し、高さを出すために複数枚を重ねてネジで固定しました。その後、岩らしい質感を出すためにペイント。ベースは白、仕上げにグレーを重ね塗りし、リアルな岩肌を演出しました。
※乾燥には2〜3日かかります。
4. 接着の注意点
完成したスタイロフォームの岩を水槽の壁面にしっかり接着します。この工程が非常に大事! 接着が甘いと、水を入れた際に岩が浮かんでしまいます。こちらも乾燥に2〜3日かけて丁寧に行いました。
5. 苔や植物の配置
接着が完了したら、苔を這わせるための土を入れ、植物を配置。今回は紅葉ではなく、名前を忘れてしまったのですが、小さくてかわいい木を這わせてみました。
こうして少しずつ形にしていった苔テラリウム。滝の流れと苔の緑が織りなす風景に、しばし見惚れてしまいます。時間をかけた分、愛着もひとしおです。
寒い季節ですが、こうした室内の小さな自然づくりで心を温めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
「5億年の地球の鼓動と地方経済を支えた黄金の歴史をたどる旅」
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。私は苔テラリウムで使うため地球の息吹を感じる石を探しに行っきました。
石の採取が人口減少が進む地方都市の魅力や歴史の探究になりました。
茨城県日立市の小木津山自然公園や八溝山にある八溝神社は、地方都市の魅力を掘り起こす旅の中で出会った特別な場所です。それぞれが持つ歴史と自然の物語は、地方の価値を再発見する鍵となりました。
小木津山自然公園:地球の歴史が息づくタイムトラベルのような体験
小木津山自然公園は、全長約10キロメートルのハイキングコースが整備された美しい自然公園です。しかしその魅力は、ただの風景美だけにとどまりません。この場所には、5億年以上前のカンブリア紀の地層が露出しており、地球の壮大な歴史に直接触れることができる希少なスポットなのです。
今回、カンブリア紀の地層を発見された地質学の田切先生とともに訪れ、カンブリア紀の石を採取する機会を得ました。岩肌に刻まれた模様や痕跡は、太古の生命の営みを物語り、その美しさと神秘には息を呑むばかり。まるで時間旅行をしているような感覚でした。
住宅地を抜けて広がる緑豊かなハイキングコースでは、鳥のさえずりや木漏れ日に癒されながら歩くことができます。そして、山頂にたどり着けば、日立市を越え、太平洋を一望できる壮大な景色が広がります。さらには、谷を降り沢にたどり着くと、地層が見せる古代のドラマが一層深みを増します。清らかな水の流れと緑の中で、現代と過去が交差する不思議な感覚を味わえる場所です。
八溝神社:黄金が紡ぐ地方と国家のつながり
一方、八溝山にある八溝神社は、その昔「黄金神社」と呼ばれ、地域の歴史において重要な役割を果たしてきました。かつて八溝山周辺では金が産出され、その金は朝廷に献上されるとともに、国家規模の経済を支える資源となりました。
特に、唐との交流を目的とした遣唐使の派遣において、八溝山の金は欠かせないものでした。遠い国との外交関係を維持し、日本の文化や技術を発展させるための財源として、この地の黄金が貢献していたのです。「八溝山の金は空海の留学費用にもあてられていたのかもしれません」想像するとワクワクします。八溝神社は、こうした歴史の中で地域の鉱山信仰の中心となり、労働者たちの祈りを受け止めてきました。
また、時代を経る中で何度も改修や再建が行われた八溝神社は、今もなおその神聖な雰囲気を保ち続けています。訪れる人々に、古代の繁栄を支えた地域の力と信仰心を静かに語りかけてくれる場所です。
地方都市の魅力を発見し、発信する意義
人口減少が進む地方都市には、まだ埋もれた魅力や物語が数多く眠っています。その魅力を見つけ出し、歴史や文化を通じて発信することは、地域の価値を再認識するだけでなく、新たな人々とのつながりを生むきっかけになります。
小木津山自然公園の自然が語る地球の歴史や、八溝神社の黄金が紡ぐ経済と信仰の物語は、地方に残る豊かな資産の一端にすぎません。こうした場所を訪れ、知り、発信することが、地域に新たな息吹をもたらす大切な一歩になるのではないでしょうか。あなたもぜひ、地方の隠れた魅力を発見し、その物語を広げてみるのも楽しみのひとつになるかもしれません。
「冬だからこそ気づく、五感と植物の力」
皆様こんばんは♪いかがお過ごしでしょうか。今日も小雨が降る寒い日になりましたね。少しだけテンションが低いことに自分なりに気がつきました。
太陽光は、私たち人間と植物の生命活動に欠かせない、いわば「源」とも言える存在です。冬になると日照時間が短くなり、光の不足が体や心に与える影響について改めて考えさせられます。
人間にとっての太陽光
太陽光が私たちに与える影響は多岐にわたります。まず、太陽光を浴びることで体内で生成されるビタミンDは、骨の健康を支えるだけでなく、免疫力を高め、気分を安定させる効果があります。特に冬場に日照時間が減少すると、セロトニンの分泌が低下し、「冬季うつ」と呼ばれる状態に陥ることがあります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定や前向きな気持ちを保つ上で重要です。
また、太陽光を浴びることは、体内時計を整える役割も果たします。朝の光を浴びることで、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が調整され、夜ぐっすり眠れるようになるのです。これは、規則正しい生活リズムの維持につながり、心身の健康に欠かせません。
植物にとっての太陽光
植物にとって、太陽光は生命のエネルギーそのものです。光合成を通じて、植物は太陽光を利用して二酸化炭素と水からエネルギー(グルコース)を作り出します。この過程は、地球全体の酸素供給の基盤でもあり、私たち人間の呼吸を支える重要な役割を果たしています。
植物は光を「感じる」能力を持ち、その感度は驚くほど高いものです。太陽光の強さや方向を敏感に察知し、光に向かって葉を広げる「向光性」や、季節の変化を感じ取る「光周性」によって花を咲かせたり成長したりします。さらに、植物は赤色光や青色光といった異なる波長を識別し、それぞれを成長や開花に適切に活用する高度な仕組みを持っています。
人と植物をつなぐ太陽光の役割
太陽光は、単にエネルギーを供給するだけでなく、人間と植物をつなぐ共通の「生きる基盤」としての役割を果たしています。植物は光合成を通じて酸素を生み出し、私たちはそれを呼吸することで生命を維持しています。また、植物が作り出した食物や木々の影が、私たちの体を癒し、心に安らぎを与えてくれるのです。
太陽光が不足する冬こそ、意識して光と触れ合う時間を作りたいですね。例えば、日の当たる場所で読書をしたり、散歩を楽しんだりすることで、心身のエネルギーを補充できます。同時に、部屋に植物を置くことで、窓辺に差し込む貴重な冬の光を共有するのも素敵なアイデアです。植物とともに光を感じることで、自分の中にも自然と調和する感覚が芽生えてくるかもしれません。
太陽光は私たちと植物の「生きる感性」を支え、互いの存在をより深く理解するきっかけを与えてくれます。この冬は、太陽の恵みに感謝しながら、自分と自然とのつながりを改めて見つめ直してみてはいかがでしょうか。
外国にいる息子からの写真が心を暖めてくれる今日この頃です。