Essence of Rainbow

Essence of Rainbow

横浜を拠点に活動する劇団。「虹の素」のブログです。
学生公演「青の素」の活動の様子も更新中!


 6月ですね!

今日は雨がとても強い日です☔️

やだな〜雨ばっかり。憂鬱〜


5月編終演いたしましたね!

ご来場くださりありがとうございました☺️💓


5月公演の話をしようかなーって思ったんですけど、虹ブログだからせっかくなら個人的な話をしようかなーって思って!



時は遡ること3ヶ月前

なんと、無事に、

大学を卒業!!

そして、幼稚園を卒園して以降、ずーっとずーっと幼稚園の先生になりたくて卒業と共に免許を取得出来ました!


私がこの先の将来何やるか?まあ最後まで読んでくださいなっ


じゃん!超可愛い袴!!なのは、何かの暗示だったのでしょうか…?

配役なんか決まるずっと前に決めてたから運命かも




コロナでサークルもできなくなって、校舎にも2年から4年の頭までは通えなくて、キャンパスライフは最初と最後のほんの少しだったけど、大学行ってよかった。

そう思えるのも、1年の頃地獄のような大量の必修を全部一緒に取りきった友達やゼミでお互いの研究を評価し合ったメンバーがいたからで出会えて良かった人がたくさんいました。


そして

なんで、私が幼稚園の先生になりたかったか。

とっても単純なんですけど、自分が通ってた幼稚園の先生が大好きだったんですよね。

激人見知りで家を出る前、幼稚園に足を踏み入れる瞬間ギャン泣きして登園を渋っていた私をいつも抱っこで迎え入れて、スッと輪の中に入れてくれて、魔法使いだと思ってました。しかも毎朝可愛いの。(大切だから強調)


実習に行って、世の中そんな甘くはないと思ったけれど、あの魔法は努力の賜物なことを知って今更ながら勝手にもっと好きになりました🧙‍♀️


ちょうど去年の今頃

教育実習に行ってたんですけど、梅雨の時期で雨嫌だなぁって思ってたんです。濡れるし、寒いし、汚れるし


でも、雨の中泥だらけになりながら子どもたちと外で遊んだり、傘の工作をしてお部屋の中にスズランテープで雨の装飾を作って、梅雨を感じたり、これまでの人生にないくらい、梅雨ってどんな季節なのか考えて、どんな生き物がいるのか、雨の日と晴れの日の土の感触の違いはどんななのか、植物はどうやって育つのかって、調べて実際に体験してってやったんです。


Tシャツは毎日泥だらけだし、そもそも自分もくしゃくしゃだったけど、毎日すっごい楽しくて、世の中ってこんなに新しい発見が毎日あるんだってキラキラしていて、まあ大人になって水たまりにダイブしたり、泥投げ合ったら普通怒られるじゃないですか、でもほんとは自然って面白くて、いくらでも遊べて、新しい出会いがあるんです。





幼稚園教育要領の至るところに

「遊び」を通して学ぶ

ってかいてあるんですけど


教員を目指して、教えるって、学ぶって何かを知って、実践して、これはちゃんとやってよかったってすごく思いました。


遊ぶこと、楽しむことがいかに人を成長させるのか。そこから広がる無限の可能性に気づいてしまった。


みなさんは最近、遊んでいますか?

そんな暇ないよって怒られてしまいそうですね


遊びをどういうふうに定義するかは人それぞれだとは思うけど、⭐️遊ぶことって大切⭐️だと思うようになりました。

鬼ごっことかスマホゲームとか、そういうのだって遊びだけど、そういうのじゃなくて、

ふっと雨の日のにおいを感じたりとか、今日めっちゃ空綺麗だなぁとか、あの雲美味しそうだな☁️とか(昨日見た雲食べたかった🍭)、そういう一瞬で出来る遊び


私は、そんな遊びを作る仕事を、子どもたちにだけじゃなくて、大人にもしたくて、ていうかしたくなっちゃって。

それが出来るのは役者しかないじゃん!!!!


そして、私のお芝居を見てくれる人たちには、そんな遊びの時間をプレゼントしたい。

欲を言えば人生を彩るような、ものすごいものを渡したいけれど、作品を見て、物語を楽しんで、さらに見てくれた人の日常の些細な一コマに楽しさを加えられるようなそんな芝居をする


今日、言霊の話を稽古でしたんです。

だから文字に言霊を込めた!


そろそろここら辺にしておこうかと思います!

読んでくれてありがとうございました☺️


最後に!

そんな言霊を直接聞きに来て欲しい!!!

6月編 オルテンシアの種

7月編 ダーフォの国


詳しくはこちらをチェック!!!!!

https://www.nijinomoto.com/ameagari12









天使3部作の2,3作目です!!!!

ぜひ見に来てください!

六月編「オルテンシアの種」
筑紫陽花役を務めさせていただきます!
早川あひるです。

ブログを書くのは今回が2回目!
1回目読んでくださった皆様!
ありがとうございます😊

最近、座組のみんなと急激に仲良くなれたような気がして嬉しいです!
よく言われるのですが
第一印象があまりよろしくないようで笑笑
怖い人かと思った
1人で大丈夫ですオーラでてた(みんなといたい派です😇
みたいなね😊
でも第一印象と違いすぎる!って
仲良くなると必ずというほど言われます笑笑

だから!!今回は!早めにその印象を撤回しよう!
と思って、、積極的に話しかけたりしてみてます^ ^






↑きのうの稽古写真たち

うまくいかないこともたくさんあって、、
楽しいだけではないけど!!
みんな必死に稽古頑張ってます!!

本番まであと2週間!!
高校生が必死に見つけた「生きる」ということの意味。
是非みなさんも見つけにきてください!
どうも、12ヶ月連続公演「雨上がりには好きだといって」Vol.4.6月編「オルテンシアの種」に登場する25年前の宇津木光太郎役の上林隼人(かんばやし はやと)です、現役高校3年生です。

現在進行形で学校も部活も自分勝手な人ばかりの無法地帯で何もかも楽しいと思えない虚無感に苛まれてます、なので感情も表情も常に無になりかけてます

しかし、このオルテンシアの種の稽古、細かな体の向きや台詞の強弱とイントネーション等、厳しい指導が入りますが、

皆が皆演劇が大好きという同じ気持ちを持っていて、一致団結しているとこんなにも違うんだ!と自分の演劇に対する熱意が再びこみあげてきて、いますごく「生きてる」と強く感じています。

部活ではやらなかったスケッチと主人公ゲームというのがとても面白くて、よりその人物がどういう生活と人格をしているのか創造力と理解が高まります!

今日は5月26日の金曜日、オルテンシアの種初の通しです、緊張と不安が募りました、結果は大惨敗に終わりましたが、それは皆がまだマジになりきれてないということ、もちろん私だってむしろまだまだまだまだ行ける、現役の学生さんが多いオルテンシアの種、私も頑張って死ぬ気で頑張って、皆も死ぬ気で頑張ってるんだから、陽花だって今を必死に生きようと頑張ってるんだから、命燃やそう、そうすればきっと、オルテンシアの種は良い作品になると思います!もっと生きよう。



生きるために全ての生物は食べなければならない。生きるためには新陳代謝をする  ためにはエネルギーと栄養素を補給しなければならないからだ。

 

良い仕事は良いコンディションから。良いコンディションは良い食事から。僕は食事をするときはあまり節約は考えない。食べるときは食べたいものを食べたい分だけ食べる。

 

辛いことに僕は大食漢かつ消化も良い(若いものあって)ので、燃費が悪い。のでとても食費はかさむのです。ツラ

 

そんなわけでパッとカメラロールを見ただけでこれだけ出てきたおいしそ〜〜〜な食べ物をみんなにもおすそ分けしようと思う。時刻は23時。テロじゃぁ!これをアップロードしたら僕は夜ご飯を買いに出かけます。明日も朝から小屋入りだぁ

 

↑やはりお肉。お肉は全てを解決する。

↑焼肉は食べ放題が安心します。いくら食べても大丈夫だから。

↑柔らかいお肉も好きですが、厚切りタンが一番好きです。あと赤身。

↑おしゃれなサラダは全く量ないくせに高いがちだが、これはなかなかの量。

↑コンビニが40%増量みたいなことやってた時に炭水化物弁当にたまごをin。最高です。

↑肉とお酒。いいですな〜。

↑良い所の良いお肉。かなり高いお店😱

↑チーズフォンデュ。おしゃれで美味いのは良いが、こんな量6つは頼まないとお腹は満たされません。破産します。

↑その点中華はとても良いですよね。早い安い美味い。中華、好きです。

↑量といえばコメダ珈琲。世間では食べきれないなんて言われますが僕からすればヘロヘロカッパ。3つは頼まないと。

↑ラーメンはいつだって完飲します。完飲するまでが遠足ですよ。

↑知る人ぞ知るつまみ。伝串は ま じ で 美味い。

↑いきなりステーキよりペッパーランチ。同じグループ会社なんですが何がこんなにも違うのか…。社長か。

↑カレーはCoCo壱が好きですがCoCo壱は高い…。これは高速のサービスエリア飯。経費で落ちました。

↑同級生の両親のお店。かなり良い店です。

↑KAAT小屋入り期間。みなとあんはいつだって行列です。

↑パスタめっちゃ好きです。なぜなら必ず美味いから。ただ自分で作るとめっちゃ手軽なのに、店で食べるパスタは他の食べ物より高い傾向がありますよね。あれ解せない。

↑牛丼は素晴らしい。なぜなら美味いから。ただ最近"解ってしまった"ことがありまして、『牛丼』より『牛皿定食』の方が多くて安くて味噌汁やおしんこまでついてくる…。バグです。

↑日本酒飲みに行った時のアテです。僕料理しないのでこれがなんなのかよくわかりませんが美味かった。日本酒は良いです。

↑ラーーーメン。好きですが、身体に悪そうであまり選択肢には入りません。が時折何物にも変えがたく『ラーメン』が食べたくなる時がある。それが今なのだよ公爵。

 

こんにちは!江花実里です。
初めましての方も、お馴染みの方もどうぞよろしくお願いいたします。

5月編『リヒトの色』が終わり、いよいよ私たちの6月編『オルテンシアの種』@あーすぷらざの本番も近づいてまいりました!
まずは7月編のチームと合同で発声。
みっちり発声をやると身体の中の空気が全部入れ替わったようできもちい!


発声が終わるといよいよ中身のお稽古。

1人1人のキャラクターを、エチュードで深めていきます。そのキャラクターの部屋を作り、過去や現在、他の人との関わり方を実際に演じます。普段は役者個人でやる作業を全員で共有するところに虹の素の特色がでています。


全力でぶつかって、砕け散って、またかき集めて、固めて、またボロボロに…これの繰り返しです。いつか絶対崩れない宝石になるまで。




【おまけ】


『オルテンシアの種』メンバーに色々質問してみた!たまたま通りがかった人を捕まえたよ!みんな急にありがとうね。


質問は

①好きな食べ物は?

②この世で一軒だけ飲食店を残すとしたら?

③『オルテンシアの種』のアピールポイントを!



まずはかんばちゃん


①きゅうり以外!

② 八右衛門(豚骨ラーメン専門店)

③現役の学生さんがやるから、より学生らしいものがお見せできます!


つづいてなかちゃん


①オムライス

②サイゼリヤ

③日々を大切に生きようということが、結婚式というイベントを通して1時間でお伝えできます!


つぎはそんちゃん


①おもち、やきいも

②ガスト

③いっぱいありすぎてまとまらない!全力で生きている若者たちが見どころ!!!


お次はひよちゃん


①コーン

②コメダ珈琲

③暗点がなくて、高校生のリアルタイムが見られます!


そしてゆうがくん


①オムライス

②リンガーハット 野菜たっぷりチャンポン それだけ食べてれば全ての栄養がとれる!

③SFが好き。過去に行くことが未来につながる、そこがオルテンシアの魅力です!


ちなみに私は

①鶏肉

②日高屋、あー、晩杯屋…?いや、サイゼ?うわーん!決まらない!

③どこから芝居で、どこまでがリアルなのか!それを目撃しに来てくださいネ✨


虹の素 12ヶ月連続公演

「雨上がりには好きだといって」

6月編vol.4

『オルテンシアの種』


日時

2023年

6/17(土) 14:00/18:00

6/18(日) 14:00

場所:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ) 2F プラザホール 


ご予約はこちら