トレーニングマッチ再開
コロナウイルスの影響で長期間のトレーニング自粛を経てトレーニング再開後もしばらくは選手達の体力やメンタルの回復具合を見ながらの活動でした![]()
そして徐々に選手達の体力やメンタル、リズムも戻って来たのですが、ここ最近の暑さ
もありますので慎重にトレーニングマッチを再開しました![]()
トレーニングも大事ですが、やはりTMは1番いいトレーニングになります![]()
トレーニングより何倍も選手達の成長や課題がハッキリ出ます![]()
自分のスタイル、ストロングポイントを理解し伸ばす、そしてチームとして個々として試合で出た課題をまたトレーニングするの繰り返しで少しずつ成長していきます![]()
5年生チームのグループはチーム全体としてはまだまだ状況把握・状況判断・戦術理解が深まっている段階では無く、それは時間を要する事ではありますが、まだTM再開後の数試合目にも関わらず既に先々週のTMより個々がそれぞれ明らかに頑張りや良いプレーが増えて来ていたので、選手達の素直な心・成長の早さに感心します![]()
![]()
目の前の試合に結果的に勝ったとしてもチームや個人では内容的にダメな場合もありますし、結果的に負けたとしてもチームや個人でいい内容や成長・収穫がたくさんあるゲームもあります![]()
チームとして今の時期や今の段階では目先の勝敗には全くこだわっていませんが、勝つためには・負けないためにはどういう事が必要なのか、なぜ失点しまったのか等はしっかり理解・判断出来るようにミーティングしながらゲームの中で全員が取り組んでいます![]()
![]()
3年生チームのグループも先々週の試合より、本日の試合の方が良いプレーがたくさん出ており、個々の良さやみんなの一生懸命なプレーが見られましたが、相手によって勝てた試合と勝てない試合...その違いは何なのか…? 自分たちの課題を少しずつ感じて成長してほしいと思います![]()
![]()
来週の試合に向けてまた練習を頑張りましょう![]()
1年生チームは初めて試合に参加した選手達が多くおり、相手は2年生が多くいた為、難しい試合でしたが、全員が協力して助け合う・何点取られても最後まで諦めない・みんなで1点取る、を目標に試合をしました![]()
![]()
全員がよくボールを追っかけ体を張り頑張り、本日の目標は達成出来たと思います![]()
![]()
また試合を組みたいと思いますが、みんなが試合の楽しさ・サッカーの楽しさ、勝った喜び・負けた悔しさを感じてくれたら嬉しいです![]()
見沼FCジュニアU-12 BLOGについて
見沼FCジュニアU-12のブログの表紙について書こうと思います![]()
見沼FCの基本的なチーム指導理念は下記の通り見沼FCのHPのチーム紹介ページにあります![]()
「一人ひとりの個性を生かしながら、バランスの取れた「個」の育成(個性を踏まえた1対1の強化)と「チーム戦術」の強化を図ると共に、ユース(U-18)年代でも活躍できる人材の育成を図ります。」
1.何事にもOtimo(すばらしい)と言われる選手を目指して~
2.Tout Simplement シンプルに~
3.Joie de vevre イキイキワクワク生きる~
と、チーム理念の大枠ではありますが言葉だけ見ても難しと思いますので内容について少し書きたいと思います![]()
1.→すばらしい選手とは、サッカー(プレー)だけ素晴らしければ良いとは考えていません。
良いこと悪いことの判断、当たり前の事が当たり前に出来て素直で正直な人。サッカーを通して挨拶・思いやりや感謝の気持ち、協調性を身に付け、常に回りを見て人の気持ちを考えられる、人間性が素晴らしいという選手になってほしいと考えています![]()
2.→シンプルにとは、現代は流行のサッカーやプレースタイル等が色々とありますが、サッカーは単純にゴールを目指す・ゴール守るスポーツという事です。その上でサッカーに基本的に必要な原理・原則や大事だと考える事は下記(※)にもある通り、長期的な一貫指導の下で理解し習得が出来るようになってほしいと考えています![]()
3.→イキイキワクワク生きるとは、子供達もみんな選手である以前に一人間です。子供達はまだまだ成長段階でありますが、グラウンドでは一人一人、一選手としてリスペクトが大切です。グラウンドにいる時間は一生懸命プレーしてほしいですし、目標や上手になりたい気持ちがあればチーム練習以外で自分なりに努力する時期や時間も重要ですが、チームとして毎回1日3試合も4試合もし、長時間練習し、厳しくトレーニングをしたからといって=長期的に考えて上手くなる・成長する・個々の為になるとは考えていません。(一時的にチームは強くなるかもしれませんが
)
常にサッカーに対して頭をクリアに高いモチベーションを保つ為にも、一人間としても色々な遊びやスポーツ、サッカーから離れる(プレーではなくビデオ観戦・スタジアム観戦)などの時間、OFFも大事です。自分の趣味や楽しみの時間も大事です。家族との時間も大事です。
その上でONとOFFの減り張りをつけて、選手としても一人間としても、色々な経験を通して心豊かに生きてほしい、常に楽しみ前向きで向上心を持って生きてほしいと考えています![]()
※ジュニアコンセプト![]()
「長期的視野を持った一貫指導の下、ジュニア年代でしかできない試合で活かせる技術・戦術やアイデアの習得とサッカーの本質をより深く理解し、賢い選手の育成を目指す」
「サッカーをサッカーとしてシンプルに考え、周囲の状況が常に変化する試合の中での状況判断、駆け引き、選択肢の多さ、判断スピード等を大切にする選手の育成を目指す」
サッカーの指導者としてサッカーを教えている以上、Jリーグや日本代表、海外のサッカーチームで活躍する子が出てくれる事は夢や目標ではありますが、また現代は選択肢も多いので選手では無くともサッカー界(監督・コーチ・審判・トレーナー等)で活躍してくれる子が出てくれる事も喜びであります![]()
いずれにしてもこれから色々な夢や何事にも可能性が大いにある子供達が楽しみです![]()
![]()
リフティングについて
ジュニアチームではリフティングの基準(目安)はありますが、規定や規制はありません![]()
そんなリフティングについての考え方や感じることをお伝えしたいと思います![]()
まず、基準(目安)についてですが、ジュニアでは練習冒頭の5分間リフティングをやることが多くありますが、低学年は学年×10回、4年生以上はその5分以内で100回と考えています![]()
決して出来なかったからといってどうこうということは全くありませんし、むしろリフティングが500回、1000回出来たからといって=良い選手・サッカーが上手いとも全く考えていません![]()
もちろん自分の目標を達成できたり最高記録が出た選手は褒めて上げます![]()
![]()
![]()
さて、基本的なリフティングは正しくしっかり蹴れる事と集中力が大事です![]()
そして子供達全員の5分間のリフティング姿を見て毎回色々なことを観察し感じています。
中々文章のみで全てを上手くお伝えできるかは難しいですが...![]()
主に2つを見ています![]()
・正しくしっかり蹴れているかの確認
・集中して取り組んでいるか
正しくしっかり蹴れているかのと言うのは、回数は少なくても正しく蹴れる回数が少しずつ増えてきているか技術的な成長の確認をしています![]()
また、選手達にとってはあまり面白くは無い練習だと思いますので、集中して取り組んでいるかいないかがハッキリ分かれるので、むしろこちらを重視して見ています![]()
集中してすぐに基準や目標をクリアする選手もいますし、集中できずにお話をしてしまう選手もいます。まだ基準や目標をクリア出来ないけど集中して黙々とやっている選手、一応やってはいるけど集中できてない選手など...スイッチが入っている選手、入っていない選手...目や姿を見ればすぐに分かります![]()
たかがリフティング5分間ですがその姿勢を見て、この選手は今後いい選手に成長出来るかのイメージを持つ事が出来たり、この選手が今サッカーにたいしてどういう気持ちで取り組んでいるのかを感じ取り、それを基にトレーニングではそれぞれ各選手の状況で、各選手の目線での接し方や言葉掛け、アドバイス・要求をしています![]()
何事にも成長には個人差があり、きっかけやスイッチONのタイミング等も様々です![]()
今、出来るか出来ないかでは無く、選手自身が今どの様に感じ、どの様な姿勢で物事に取り組んでいるかが今後の成長の為に重要だと思います![]()
リフティングはその姿勢や状況を見る基本的なバロメーターだと思います![]()
リフティングは練習日外の日に1日10分でも15分でも時間を決めて練習すれば、1~2ヶ月程度で誰でもすぐに上達しますので是非頑張ってみて下さい![]()
![]()
トレーニング再開
緊急事態宣言の解除をもって、長期間活動自粛を余儀なくされていたスクール及びジュニアのトレーニングが今週より段階的に再開されました![]()
皆様には長期間ご迷惑おかけして大変申し訳ありませんでした![]()
また、徐々に活動再開し始めたとは言え、この2ヶ月~3ヶ月は誰もが初めての経験であり、サッカーに限らず世の中の多くの物事が長期間自粛されていた影響で生活環境や生活リズムが変わってしまい、大人も子供も様々な心境の変化、不安やストレスを抱えておられるかと思います...![]()
しばらくお時間がかかるとは思いますが、その様な細かいところに目を配りながら、また子供達が少しずつ心も体も以前のリズムに戻れるように、サッカーを通して頑張って行きたいと思います![]()
今後ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。
さて、まだまだ今後の心配事は多いですが、とにかくグラウンドに元気な子供達の笑顔とエネルギーが戻って来たことは嬉しい限りです![]()
![]()
今週主に行ったトレーニングの内容や目的ですが...
選手のメンタル面や体力面の様子を確認しながらトレーニングを行い、当面の間は体力面・技術面やボール感覚のリカバリーが中心になると思います![]()
また、基本的なところとしましては今後も低学年はとにかく楽しく仲良く元気よくが大前提の中で、サッカーに必要不可欠な止める蹴る運ぶ技術の習得をしていけたらと思いますが、高学年は止める蹴る運ぶの技術が試合で使える判断・技術にすべく、様子を見ながら段階的にトレーニングの質も上がっていく予定です![]()
![]()
リフティングについて...次回のテーマとして書こうと思います![]()
サンシンカップU-12
本日はサンシンカップU-12に参加させて頂きました![]()
![]()
今後に向けては技術的にも攻守においての予測(ポゼッションニングや動き出し)や判断等もまだまだ課題もありますが、このチームにはまずは1年間鍛えてきたGK・DF陣を中心とした全員ハードワークで常に最小失点の安定した堅い守備があり、MF・FW陣の成熟した素晴らしいコンビプレーがあり、個の能力の高い選手や、戦術理解度の高い選手など個性豊かで、どの試合も良いゲームでPK以外は負け無しでした![]()
![]()
ジュニアユースとのTRやTMの成果もあり、同学年のフィジカルコンタクトくらいは当たり前に感じながらプレー出来てます![]()
また、1試合1試合チーム一丸で集中した戦いの中で、最後まで笑いあり
感動の涙あり
悔し涙あり![]()
...
本当に楽しませてもらいました![]()
特に最終試合では前後半共に内容的には、戦術的にもチーム力も圧倒的に試合を支配でき、チームとしてのサッカーの質の違いを見せる事が出来た素晴らしい内容の試合でした![]()
![]()
また、Kコーチのスカウティングのもと相手によって的確にそのゲームプランを遂行できる選手達の柔軟性と適応力もこの1年間で鍛えてきた成果を感じる素晴らしい試合でした![]()
![]()
しかし、それが=勝利に結び付かない事もあるのがサッカーであり勝負事であります![]()
もっともっと自分達が強くならなくてはいけない部分でもあります![]()
![]()
PKの勝敗は試合とは全く別ものですが、試合で責任を感じ涙を流したGKの気持ちの入ったPK戦の2セーブは素晴らしかったし、結果として最後もキッカーで悔しい思いをしたけれど、それを慰める声を掛け合う助け合う仲間がいて辛いこと苦しい事を乗り越え精神的にお互い一歩ずつ強くなり成長出来るチームスポーツは素晴らしい![]()
しかしあれだけ強い気持ち悔しい気持ちをプレーで表現出来る選手はそうはいない...![]()
![]()
その強い気持ちで1年間1番下からチームを支えてくれたからこそこのチームが成り立ってきた事に自信を持って今後も頑張ってほしいと思います![]()
![]()
今後も成長が楽しみな6年生達ですが、好きなサッカーを思う存分させてくれるお父さんお母さんに感謝し、残り1ヶ月半となったジュニアサッカーを仲間と共に最後まで思い切り楽しんでもらいたいと思います![]()
![]()
![]()
第43回全日本U-12サッカー選手権大会 埼玉県大会
春から始まった長丁場の4種リーグを戦い抜き、自分たちで勝ち取った県大会の舞台が始まりました![]()
![]()
4月からここまで苦しい状況・難しい試合も多々ありましたが、チーム全員一人一人が成長し乗り越えて掴み取った県大会ですので、本番はとにかく悔いの無いようにチームの中で自分の出来ることを出し切って欲しいです![]()
さて、本番が始まり1回戦は緊張もあり、全体的に少々動きが硬く遅く...敵は自分の心の中にあり...
チャンスは多く作りましたが中々決めきれず...1点は先制したものの、後半に一瞬の隙から追いつかれてしまい延長戦までもつれ込む難しい試合となりました![]()
しかし、チームは冷静に勝つことに集中し、延長戦でしっかり追加点を取りきり、選手・スタッフ・保護者が一丸となって勝利を手にすることが出来ました![]()
![]()
去年の先輩達に県トップレベルのチームと真剣勝負を肌で感じさせてもらい悔しさを味わった思いを忘れずに引き継ぎ、また戻って来れたこの舞台で何とか1回戦を乗り越える事が出来た事は嬉しく思いますし、去年の6年生にも改めて感謝です![]()
さて、2回戦は緊張も少し解消しプレー出来ましたが、1回戦で延長戦まで戦った事から予想通りの消耗戦となり、体力的にもメンタル的にも個々の粘り強さ、チームの我慢強さが求められる試合でした![]()
相手より多くゴール前まで迫りましたが、お互い一進一退の攻防で決着はつかず![]()
![]()
しかし、チーム全員の想い・力で延長・PKまで戦い抜き勝利![]()
![]()
この舞台で苦しい試合を2試合連続で勝ち抜く事が出来たことは選手達にとって素晴らしい成長の場・経験の場となりました![]()
![]()
最近、ラグビー日本代表を毎試合観て勝敗関係なく一人一人の試合までの準備
・努力
、一人一人のチームへの想いや犠牲心、国を背負って戦う姿・台風被災者への想いを持って戦う心...一人一人が全て日本
の為・チームの勝利の為・日本ラグビー界の未来の為に...one team![]()
に共感し心を打たれ、人の心を動かすとはどういう事だろうと考えます...![]()
27日からの
3回戦以降も1戦1戦負けたら終わりの戦い![]()
![]()
うちの選手達にもラグビー日本代表の様なone teamで熱い気持ちを持った激しい試合で人の心を動かす戦いを見せてくれることを期待しています![]()
![]()
![]()
来週も応援よろしくお願いいたします![]()
見沼FCジュニアU-12夏合宿 Final
充実した3日間もあっという間で...昼食を食べたら終わりです![]()
充実した3日間を終えて皆いい表情しています![]()
みんな
おかわりして沢山食べました![]()
昼食後はお風呂
に入って出発です![]()
今回の夏合宿は初参加選手も多かった事もあり、また色々な面を見る事、感じる事が出来ました![]()
3年生・4年生は初参加でしたが、生活面や食事でもしっかりした子ばかりで優秀でした![]()
3日間、みんなとの生活・プレー・食事の全てにおいて頑張りました![]()
6年生・5年生はプレーも生活面も新たに参加した後輩の見本となる事が出来たのか...
昨日のBLOGでも書きましたが、日々の生活・習慣・食事の中で、まだまだ出来ていなかった人...出来ていなかった部分...もあったと思います![]()
しかし、プレー面では本日の最後の練習でとても気持ちの入ったプレー、身体を張ったプレーを見せてくれました![]()
![]()
生活面で課題もありましたが...やはりプレーではとても能力の高さ、成長を感じる事が出来ました![]()
6年生にとっては小学生最後の夏を乗り越え、小学生年代最後の自分の能力にチャレンジする自分を突破するチャンスです![]()
![]()
秋・冬の自分達の目標に向けて、食事・生活面から少しでも意識を持って、いい選手・いい結果を目指して頑張りましょう![]()
![]()
![]()
今回もチームの活動への保護者様のご理解・ご協力のもと、子供達の貴重な経験と成長の場を与えて頂き、怪我や病気も無く充実した合宿にする事が出来ました![]()
![]()
ありがとうございました![]()







































