Eleeのお部屋 -4ページ目

Eleeのお部屋

FF11の情報発信と備忘録的に・・・

 

こんばんは('ω')

2023年最初の記事になります。今回は現在使用している風水士の装備と考察になります。

※装備を考えるにはそれなりの根拠が必要かと思いますので、そのへんも触れたい(願望

 

わたしが引退したのはアルタナの神兵が発売してすぐの頃。そして復帰は2020年になります。

引退している間に追加されたジョブの1つである風水士は未知の世界でして、未だにジョブ能力的なところの理解が追い付いていません。支援ジョブの1つであり、その能力は唯一無二と思っています。風水士が居ると居ないとでは快適さが違います(*'ω'*)

 

~閑話休題~


風水士の装備として、わたしが運用しているセットは13セットになります。最適化すればセット数減らす事は可能と思いますが、触りだすと時間があっという間に無くなるので気分が乗った時にチェックします。それよりマクロチェックの方が大変と思います(・ω・)

 

主要な装備セットは以下になります。

・待機装備(ファストキャスト兼用)

・羅盤維持装備(羅盤カットや羅盤リジェネ)

・風水魔法着弾装備(主にインデ系を着弾するときの装備)

 

後程触れますが、細かい装備変更はマクロの中で実行しています。

例:ジオ系風水とエントラスト使用時

 

・待機装備(ファストキャスト兼用)

※イドリスが無い場合はドメインポイント200Pで交換できるソールスティスを使います。

イドリス 玄冥盾 デュンナ  
マーリンフード オルンミラトルク ロケイシャスピアス マリグナスピアス
マーリンジュバ BAミテーヌ+3 守りの指輪 キシャールリング
ナントセルタケープ キャリアーサッシュ アグゥスロップス マーリンクラッコー

<主要パラメータ>

ファストキャスト75%

被ダメージー15%

被物理ダメージ-22%

羅盤:被ダメージー30%

耐属性値オール+15

リフレシュ+2

 

<装備品オーグメント>

デュンナはオグメMAX、MP+20 魔命+10 ファストキャスト+3%

マーリン3部位には緑魂石を使って、全てファストキャスト+7%。

アグゥスロップスはRank15止まりです。魔攻+15 被ダメージー5%

アンバスマントのオグメは下記

MP+60 ファストキャスト+10% 回避魔回避+20 魔回避+10 被物理ダメージー10%

 

<運用>

羅盤を出していない時や移動中の装備になります。ジオ系風水を使って羅盤を出している時は羅盤維持装備になります。カットは、ブラキュラピアス/シェルターリング装備中のシェルを受けて約46%の魔法ダメージカットと、約37%の被物理ダメージカットです。移動中は手をスティキニ+1やシュネデックにしてリフレ量増やすと良い感じです(*´▽`*)

風水魔法以外は基本このセットから詠唱開始になりますが、キャスト数によっては部位着替えから詠唱するケースもあります(・ω・)この待機セットはFC75%ですので、その後の魔法詠唱後<wait1>で着替える場合はキャスト7秒以上の魔法が安心だと思います。ちなみに風水魔法はキャスト3秒ですので、このセットを経由して詠唱はしていません\( 'ω')/

 

・羅盤維持装備

イドリス 玄冥盾 デュンナ  
AZフード+2 バグアチャーム+2 オノワイヤリング+1 エテオレートピアス
テルキネジュシャブ テルキネグローブ 守りの指輪 キシャールリング
ナントセルタケープ イーサベルト テルキネブラコーニ BAサンダル+3

<主要パラメータ>

ペット被ダメージー45%

ペットリジェネ+35

被ダメージー24%

被物理ダメージ-10%

被魔法ダメージー5%

 

<装備品オーグメント>

デュンナはオグメMAX、MP+20 魔命+10 ファストキャスト+3%

バグアチャーム+2:MP+50 羅盤効果時間+25% 羅盤:被ダメージ吸収率+10%

※バグアチャームはNQでも十分ですです

テルキネジュシャブ:ペット魔回避+20 被ダメージー4% リジェネ+3

テルキネグローブ:ペット魔回避+20 被ダメージー4% リジェネ+3

テルキネブラコーニ:ペット魔回避+20 被ダメージー4% リジェネ+3

アグゥスロップスはRank15止まりです。魔攻+15 被ダメージー5%

アンバスマントのオグメは下記

HP+60 回避魔回避+20 魔回避+10 ペット:リジェネ+15

 

<運用>

前提として、羅盤はペット扱いですので被ダメージー50%が特性であります('ω')キャップ値は-87.5%なので、装備でブーストする値はー37.5%になります。わたしはー45%になっているので明らかに過剰ですね。見直す必要がありそうです。羅盤を出している時も自身のカットを疎かにしたらダメなので、被魔法ダメージはシェルV込みでほぼキャップになります。物理も約ー34%なので問題無いと思います。上述の過剰カット分を自身のカットに回せばフルにいけそうですね\( 'ω')/

 

羅盤のスリップダメージについて、通常時は-24HP/3secのスリップが発生しています。サークルエンリッチを併用している場合は-30HPに増えます。ですので、装備で羅盤リジェネは最低でも24は確保しないとスリップで羅盤が10分待たずに消える事になります。サークルエンリッチを併用した場合は、更に消えるまでの時間が短くなります。サークルエンリッチを考慮して、羅盤リジェネは常に+31を確保するのが最低ラインと思います('ω')わたしの場合は+35なので、ほっといても勝手に羅盤のHPは回復していきます。上述の過剰な羅盤カット装備を外した場合(テルキネ1部位)、リジェネ量が+31になりますので調整はできそうです。わたしはギリギリすぎてコワイのでしばらくはこの装備になるかもしれません・・・(*´ω`*)

羅盤は敵の側に設置しますし、大きなダメージを食らうことも多いです。ジョブ首の吸収が発生しない限りは10分もたずに消滅してしまいます('ω')そこを割り切ってリジェネをぎりぎりまで削るのも選択肢の1つとは思いますし、突き詰めるとグロリッチ併用している時だけ、リジェネ多めの装備で待機するっていうのもアリだと思います。せっかく10分アビを使って羅盤を置いても、すぐ消失しちゃうと悲しいですし・・・w

 

書き起こして気づきましたけど、何で右手の指がキシャールなんだろ('ω')ゼラチナスリングにすればカットは少し増やせそうですね。ユニティキャンペーンの時に取っておきます。

 

・風水魔法着弾装備

イドリス 玄冥盾 デュンナ  
AZフード+2 バグアチャーム+2 磁界の耳 カラミタスピアス
AZコート+2 AZグローブ+2 守りの指輪 スティキニリング+1
龍脈の外套 神術帯+1 BAパンツ+3 AZゲートル+2

<主要パラメータ>

風水魔法スキル490 風水鈴スキル474 合計=964

風水魔法+10

※イドリスが無い場合はバグアチャーム+2の+7になります。デュンナの+5が多いかも。

コンサーブMP+24

インデ魔法効果時間+20%

インデ系効果時間+46

 

※エントラスト時(メインウェポンがガーダに変わります)

エントラスト併用のインデは風水魔法+の恩恵がありませんので、効果時間を延ばします。

ガーダ:緑魂石で、インデ効果時間+11%

 

※ジオ系風水時(両脚装備がAZタイツ+2に変わります)

ジオ魔法はMPコストが高いです。エンピリアン装束のコンビネーションに期待する為、5部位をエンピリアン装束にしています。

 

<装備品オーグメント>

ガーダ:インデ効果時間+11%

龍脈の外套:風水魔法スキル+9 インデ魔法効果時間+20%

※レイヴマントのオグメはインデ魔法効果時間+20%が付けばOKです。

 

<運用>

風水士のメインとも言える風水魔法時の装備セットです。インデ系とジオ系で若干装備が変わります。インデ系に関してはエントラスト併用時も変わります。

インデ系風水の効果時間は基本値180秒です。装備で更に効果時間を延長させます。計算方法はインデ系効果時間+を基本値に加算した後、+20%の部分を乗算します。

わたしの装備の場合、インデ系効果時間が+46秒なので基本値は226秒。これにギフト分の40秒が更に加算されるので266秒になります。+20%を乗算して約319秒になるので、アイコン表記は5mになります('ω')エントラストの場合は、ガーダの+11%が更に乗算されますので、約348秒。エンピ足が+3になれば更に5秒程伸びますね。コンテンツでエントラの指定があった場合は、効果時間が長いエントラから使用するのが良いと思います\( 'ω')/尚、エントラストは風水魔法+の恩恵が受けれないのでイドリスを外しても問題ありません。

ジオ系風水魔法の時は脚をAZタイツに変更します。これはジオ系風水のマクロの中で部位着替えで運用しています。風水魔法スキルは充分なので、スティキニリング+1を外してコンサーブMPに振り替えるのも良いですね(・ω・)・・・メフィタスリング+1ですね。

 

 

風水着弾装備に着替えて、ジオ魔法詠唱中に脚を変更しています。風水魔法のキャストは3秒なので<wait 4>を挟んでから、羅盤維持装備に変更しています。インデ魔法の時は脚装備の変更がありません。

装備パラメータの風水魔法+は、自身が装備している中で最高値が参照されます。コルセアのファントムロール+と同じ扱いになります('ω')

 

<まとめ>

風水士はインデをしてからジオ系を設置(もしくは逆)します。羅盤を置いている時は必ず羅盤維持装備に着替える癖をつけると良いかもしれません。ジオを置いてからインデを使うと当然風水着弾装備のままでジオを維持することになるので、気づいたら羅盤のHPが減ってるなんてことも('ω')これ以外にもケアル装備や強化魔法系装備、精霊装備なんかも作っていますが、風水士の仕事は羅盤の維持が一番と思います。まずは羅盤の維持を最優先にした装備セットの切り替えに慣れる事から始めてはいかがでしょうか(*´▽`*)わたしは未だに慣れませんww

次はアビの使用タイミングや特徴なんかに触れる記事が書ければと思います\( 'ω')/

 

なんか踊ってるように見えますが、本人は至って真面目です。

 

先日作成がストップしていたリベレーター(両手鎌:ミシックウェポン)を進めてきました。残りのアレキサンドライトが8000個ぐらいの状態でしたが、その分が貯まったのでスピード納品。トークンが2万程不足していたので、そちらも3,4回のナイズルで無事確保。

 

自身2本目のミシックウェポン、両手鎌。ちなみに一本目はデスペナルティ(銃)です。

このあとは本垢でブルトガング(片手剣)の作成に本腰を入れるわけですが、アサルトが未達成なので、2垢目も3本目のミシックウェポン作成を仕込もうかと思っております(*'ω'*)

アサルト一緒に済ませる事ができると楽だよねっていう魂胆です。ただし、3本目に何を作成するかは決まっていません。

 

ちなみに2垢の持ちジョブは、モ暗学コ風となります。獣使いをこっちでやりたいなーって思っているので、思い切ってアイムールという手も・・・。黒も上げてレーヴァテインも・・・。

 

さて、ミシックウェポンですが素体を入手したあとはメイジャンの試練で強化を進めていく事になります。(通称:ノック)リベレーターのノックは以下となります。

 

1.ヴァーミン族に200回インサージェンシー

2.アモルフ族に200回インサージェンシー〆

3.アンデッド族に300回インサージェンシー〆

4.バード族に300回インサージェンシー〆

5.アルカナ族に400回インサージェンシー〆

6.ティガー(花鳥風月:アラパゴルート最終)をリベレーターを装備して3体討伐

7.バフラウ遺構のボスをリベレーターを装備して3体討伐

8.マルシバースコリアを3個納品

 

8まで済んで、やっとLv75からLv99の武器へと変化を遂げます。

その後のIL119化はOboroに餅鉄300個納品で完了し、モヤモヤさせるのに餅鉄10000個が必要です。作るまで大変なのに、作ってからも大変なミシックウェポン。二度とやるかと思いますが、気づいたらまた始めているっていう魅惑のコンテンツです('ω')

 

素体を手にして翌日には8まで終わっていたので、慣れると意外と早く終わったりもします。しんどいけど。眠気すごいけど。アレキ集めるのに比べたら・・・って感じですね。

 

で、仕上がる性能がこちら。餅鉄10000個納品後のステータスです。

わたしはまだ、300個納品までしか済んでいないので、ゲームSSは無しです。

※画像は大変お世話になってるFF11用語辞典様より。

 

注目すべきはミシックウェポン特有のジョブ性能の向上部分。

リベレーターでは、「アブゾ性能アップV」になります。

これはアブゾ系魔法の効果を+50%にする効果であり、基本吸収値が1.5倍されることになります(*'ω'*)アブゾ系の基本吸収値は22ですので、33になるということですね。実際にはネザーヴォイドや他の装備と併用して使用するので、その吸収値は更に伸ばす事が可能であり、最大で90近くまで吸える計算になります。

 

しかし暗黒のメインウェポンは昨今、両手鎌より両手剣が主流になっていますので、リベレーターを装備したまま殴る機会は少ないと思われます。アブゾ系のマクロにメインウェポン変更を組み込むことも考えますが、開幕にTPを貯めて臨むコンテンツでは使いづらいかもしれませんね('ω')ただ、毎回90近いステータスブーストは非常に強力で、敵のINTを下げて更にバーンを下げると精霊ダメージの上昇に貢献できますし、VITを下げればSV差による物理ダメージの底上げを図ることもできます(*´▽`*)VITに関してはトアクリのダメージアップにも一躍('ω')

 

次にミシックウェポンのアフターマスについて。

リベレーターのアフターマスは命中+ 攻撃+ 時々2回攻撃。これはアフターマスのレベルに数値が左右されますが、TP3000でアフターマスを付与した場合、ダブルアタックは40%、トリプルアタックは20%('ω')攻撃と命中は、攻撃+99 命中+49と言われています。マルチアタックはWSにも適用されるので、TPダメージ修正のWSと相性は良さそうです。両手鎌で言えばインサージェンシーとか、クロスリーパーといったところでしょうか('ω')

 

無事もやもやになれば、アフターマスで命中もあがるのでヴォンエリアのApexで打感を見てきます\( 'ω')/

 

愛があれば、どの武器も作っていいと思うの!

 

 

  

 

こんばんは(*´▽`*)

 

わたしが在住しているおでん鯖では、ソーティの待ち組数は大体15~20組といったところ。

時間で換算すると1時間~1時間半といった感じ。

ソーティ自体が1時間コンテンツなので、2時間以上の拘束が発生します。

ですので、最近は20時半までには申請を済ませて早めの突入をしています('ω')

(待ちが多すぎなんやって・・・)

 

2垢で突入してて、ルートはAEボス+E七支公で大体15,000ガリモフの稼ぎ。

箱は大体2~3個といった感じですねー。時間が余れば、非戦闘系の箱開けでFGHあたりに。

七支公を倒した時点で残り時間が10分を切っているので、FGHの青箱は良くて1つといった感じ。

 

複垢向けになりますが、立ち回りを記載。ジョブは赤学になります('ω')

 

~突入後~

突入後はフェイス召喚からの自己強化。

フェイスはヴァレンラール・ヨアヒム・ユグナス・モンブロー(課金)にしています。

プロシェルヘイストリジェネリフレを配り、赤はストライとゲインマインしてからアクエフエリアへ。

アクエフエリアは適当に赤学で連携してMBで〆てもいいし、赤のセラフで8割程削ってから学者のV系精霊で〆ていきます。6匹倒してA欠片と護符。

 

~Aボス~

アクエフエリアからの強化は継続で、追加で土陣を。

学者は虚誘掩殺の策も忘れずに。

赤はエンストーンをまとって学者と連携して削って行きます。

震天ファイア⇒セラフブレードで切断が発生しますので、学者のMBを2発確実にいれていきます。初弾のストーンVは累積耐性に引っかかってダメージが落ちますが、気にせず2発撃ちこんでいきましょう('ω')これの繰り返しでAボスは難なく倒せるかと思います。

保険で開幕重力連携もしくは切断連携で土門の計IIを入れておくと〇。

Aボス討伐後はスニークを掛けて無印デバイスからAデバイスへ。Eエリアへと進みます。

 

~Eエリア~

ボチュルスNMを討伐して護符を取ります。

ボチュルスが手前に沸いていた場合は、先にボチュルスを討伐してから七支公の流れに。

奥に沸いていた場合は、Eボス後に七支公になります。

ボチュルスは基本的な弱体(パラスロウフラズルディストラあたり)を入れて背後から殴ります。箱の条件が明確にはなっていませんが、非ヘイトトップ状態で背後から50%ぐらいWSで削れば出るような印象。赤でレタスとセラフを交互に打ちながら削っていきます。学者はその間は放置で見守り、スライミープロポーズを受けちゃった際の足止めを準備('ω')スリプルとかバインドとか。護符を取ったらEボスor七支公へ。

 

~Eボス~

基本はAボスと流れは一緒ですが、ここでは赤は殴らない方が良いと判断してます。WS多すぎてフィールドギミックが増えすぎるので、フェイス起動させたら学者へのリフレヘイストを切らさずフェイスが落ちるまで見守ります。フェイスが落ちたらグラバイを入れてマラソン削りに備えます。学者は開幕重力連携後に大悟⇒気炎⇒土計IIを入れたのちに、重力もしくは切断連携を出しながらV系IV系のMBを確実に決めていきます('ω')ボスの体力が6割程度になったら連環を使ってオーラリジェネ、陣の張替や強化を整備します。その後は連環が切れるまで上述の連携MBを繰り返しながら削っていきます。連環中はV系MBに気炎を合わせても良いですね(*'ω'*)わたしの学者は気炎有のV系MBで54,000程出ていたので、強い方はもっと早く倒せると思います。操作に余裕があれば、赤でMB支援してもいいですねっ。フェイスが落ちていたら毒を食らった際の解除が無いので、自己回復も忘れずにっ。

 

~七支公~

基本は赤の連携に学者がMBをするスタイル。

蜂・・・氷MB。サベ⇒シャンデ(湾曲)⇒レクイエス(闇)

恐竜・・・水MB。蜂と一緒

木・・・風MBor火MB。ナイツ⇒サベ(光)⇒シャンデ(光) シャンシャンでも〇

鮫・・・雷MB。木と一緒

鳥・・・土MB。ナイツ⇒レク(重力)⇒シャンデ(闇)

犬・・・火MB。木と一緒

赤の強化は自己ヘイスト2とストライIIがあれば〇。ストアTPを意識した装備だと連携は問題ないと思います。わたしはフルマリグナスにしてアクセはマルチとストアTPに寄せてます(*'ω'*)

 

 

長文疲れた...見やすく体裁整えるのはそのうちやります('ω')参考になるとこがあれば幸いです。