こんにちは。

久しぶりに麻婆豆腐を作りました。


麻婆豆腐麻婆という意味をご存知ですか・・・

麻婆とは実はあばた面のお婆さんという意味なんですって!


ではなぜ、麻婆豆腐といわれるようになったかというと・・・

むか~し習ってた中国料理の楊萬里先生が出した秘密の中国料理という本に書いてあるんですが。


清の時代に四川省の役人陳富森(チンフシン)の奥様がこのお料理を作り、とても評判になりました。

ところが、その方の顔があばただらけだったので、あばたのお婆さんが考えと豆腐料理ということで

麻婆豆腐と呼ばれるようになったんですって。


私は、なんとなく見た目がボツボツしていてあばたっぽいからかなぁと思っちゃいましたけれどね・・・あせる


もうおなじみの麻婆豆腐なんですが、

茄子好きの私は、これからの季節には茄子を入れることが多いです。


茄子には失礼かもしれませんが、はっきり言ってあまり栄養価はありません。

ただコリンという肝臓にいい成分が含まれているのでアルコールを飲む方にはおススメです。


でも、茄子っておいしいですよね・・・


なので・・・


<麻婆豆腐茄子>




<材料 4人分>

木綿豆腐・・・1丁

豚ひき肉・・・150g

茄子・・・1本

小ねぎ・・・20g

にんにく・・・10g

しょうが・・・10g

片栗粉・・・大さじ1

ごま油・・・小さじ1

(調味料)

ガラスープ・・・200CC

しょう油・・・大さじ1

味噌・・・大さじ1

砂糖・・・小さじ1.5

酒・・・小さじ1

豆板醤・・・小さじ1~2



<作り方>

1.にんにく・しょうがは、みじん切りに、ねぎは小口切りにする。


※にんにくとしょうがは同量がバランスがいいです。


2.調味料を合わせておく。


※コレは早さが勝負の中華料理の基本です。


3.フライパンにサラダ油を熱し、にんにく・しょうが・豚肉を炒め、調味料とさいの目に切った豆腐を入れ、かき回さず、ゆするようにして味をなじませる。







4.茄子は食べやすい大きさに切って素揚げして③に加える。










4.⑤に水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えてさっと混ぜて出来上がり。


最後まで、かき混ぜないようにすればお豆腐が崩れません。






クリップ 木綿豆腐と絹ごし豆腐に違い・・・


木綿豆腐=豆乳に凝固剤を加えて一度固めたものをくずし、圧力をかけて水分を絞り、再び固めたもの

絹ごし豆腐=木綿豆腐より濃い豆乳に凝固剤を加えて、そのまま固めてもの


クリップ カルシウムは断然木綿豆腐に多い・・・


100gに含まれるカルシウムの量

木綿豆腐=120mg  絹ごし豆腐=43mg


木綿豆腐は、作るときに圧力をかけて水分を絞っているため、栄養が凝縮されているのです。

絞るときにビタミンB群も一緒に出てしまうのでビタミンB群は絹ごし豆腐の方が多いといわれますが、

それは微妙な量でカルシウムほどの差ではありません。


クリップ 好き好きで・・・


麻婆豆腐や揚げ出し豆腐を作るときは、崩れにくい木綿を使った方がいいといわれますが、

お豆腐って人それぞれ食感の好みがあるので、おいしいと思う方を選べばいいと思います。


メモ 栄養講座・カルシウム  でも書きましたが、


100gに含まれるカルシウムの量  牛乳=110mg   調整豆乳=31mg なので、

牛乳が苦手な方がお豆腐を食べる場合は、木綿豆腐がおススメです。



くもり雨今日は朝から梅雨の前触れのようなお天気でしたが

お昼を過ぎて少し回復してきました。


では、今日もおいしい一日をお過ごしくださいね(*^_^*)

ei-recipe


ホームページURL
ei-recipe H P http://eirecipe.com

クローバー  クローバー  クローバー

ei-recipeのお料理は、こちらからもご覧いいただけます。 

 ↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪




にほんブログ村  参加中♪