今日もご訪問ありがとうございます。
昨日、知り合いから、「ノルウェーについて5分ほどプレゼンをしたいので情報が欲しい!」との連絡があった。
プレゼンといきなり言われても、誰を対象に、どういう内容を伝えたいのかわからなかったので、聞いてみたら、「日本が見習えるような、学校のシステム、仕事の効率化につながるような部分」ということだったので、私なりにまとめてみた。
お時間のある方は、どうぞお付き合いくださいませ。
5分じゃまとまんないかも💦
題して、
ノルウェーに学ぶワークライフバランス
画像はネットから借用しました![]()
①育児・教育システム
- 育休・産休:育休手当は、49週の場合は給与の100%、
59週の場合は80%もられる。うち産前3週間、 産後6週間プラス10週間は母親に権利があり、 10週間は父親に権利があり、残りは、どちらがとってもいい。
- 育児手当 一人につき18歳まで毎月970クローネ(約13000円)
が支給される
- 保育園は基本的に全員はいれる。(待機児童をなくす政策。
ただし、希望の場所になるとは限らない。)
- 希望の保育園に入れない場合は、シッターを雇うか、
あてがわれた保育園にいれる必要がある。
- 裕福な家庭では、オペア**を受け入れる人もいる。(**
国際交流を目的として、住居、食費を与えてもらい、 語学学校に通わせてもらうかわりに、家の手伝いをする人、 ノルウェーではフィリピン人が多い。)
- 学童保育は、各学校に併設(共働きが一般的であるため、
多くの生徒は9歳まで学童保育に通う。)
- デジタル化を推進(専用プラットフォームを利用して、生徒、
教師、保護者間の情報伝達を管理、 宿題などもネットを通じて提出。)
- 公立小、中、高校、大学まで授業料無料(ミルク代、
教科書代などは有料、昼食は、弁当持参、中学以上になれば、 学食などを併設している学校もあり)
- 公立高校では、多くの学校に交換留学制度がある(一部、
国の補助があるため留学費用も私費留学に比べて安い上、 単位も振替が可能なので留年する必要がない。)
- 生徒の自立心を促す自習用の時間があり、それも単位になる。
- 大学においては、一部奨学金となる学生ローンを国が提供(
経済的な理由で進学できないということはあまりないし、 子供の自立も促進されるため、 大学に入ると親元を離れる人が多い。)
- 高校卒業後は、
自分を見つめ直すためのフリーイヤーを取る人や徴兵制度で兵役に ついたり、職業コースを経て就職する人など、大学進学以外にも、 様々な生き方が許容される
②ライフワークバランスの実現を目指す社会
- 男女共働きが一般的
- 男性も育児休暇をとるのが普通
- 家事も育児も分担(お父さんが、ベビーカーを押す姿や、
買い物をする姿、保育園の送り迎えをするのも普通)
- 女性も経済的に自立している分、離婚率も高いが、
子供の権利を優先するため、離婚した場合でも、 子供の行事には夫婦そろって出席する、誕生日を一緒に祝う、 どちらの家にも子供用の個室を用意するなど、 常に子供に配慮される離婚形態
- 家族を優先する場合の欠勤については、個人的な問題なので、
批判することはタブー
- 有給は5週間、これは欧州諸国の中でも突出して長い
- 責任の所在を明確にしない。即ち、会社に損失があった場合でも、
個人が攻撃されることはあまりなく、その原因を追究し、 それを今後防ぐにはどうしたらいいか、組織の在り方をまず考える。 日本のように「不祥事の責任をとって辞任。」 というようなこともあまり聞かない。
- 病欠の場合、医者の許可がとりやすい。
薬に頼って無理をして出社するよりは、 体を万全にしてから出社した方が、効率がいいという考え方。( ただし、それを悪用する人も多いのは事実。)
- 残業は美徳とはされず、残業が多い従業員がいる場合、
まず上司の管理能力を問われるので、人を増やすか、 仕事の在り方に問題があるとみなされる。
- 雇用面においても、
男女の比率が均等であることが重視されるため、 男女の比率枠が設けられていることも多い。
- 上場企業については、取締役における女性の割合を40%
以上にすることが法律で義務付けられている。
- 別荘や、自家用ボートを持っている人が多く、
余暇の過ごし方も日本と大きく異なる。(森の中を散歩したり、 ベリー摘み、キノコ狩りなど。)
- 国を挙げてデジタル化の推進。キャッシュレスの浸透。
- マイナンバー制度(パーソナル番号)により、公的(医療、年金、
保険、金融、学校、確定申告)サービスを一元化。( それぞれのサイトにネットでログインする際は、 本人認証システムによりログインすることで、個人情報を管理)
お~、書き出したら止まらない~。
上記は、私感もはいっているので、「いや、違うよ!」ということもあるかもしれませんが、その点、お含みおきくださいませ。![]()
過去の記事も参考にしてください。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
