にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへにほんブログ村 海外生活ブログ ノルウェー情報へ

 

こんにちわ。

 

今日は公的手続きについて。

 

まず、思いつく手続きを列挙したいと思います。 

 

住民登録: 在ノルウェー日本大使館のウェブサイトに情報あり。 関連するリンクも貼ってあります。

 

在留邦人届:こちらも在ノルウェー日本大使館に情報あり。在留邦人向けの情報が送られてきますし、在外選挙にも参加可能です。いちおう日本人としての義務ですので、登録はしておいた方がいいでしょう。外務省に関連情報あり。

 

Min IDの登録:パーソナル番号をもらったら、公的機関のウェブサイトにログインできるようにするため、Min IDの登録をお勧めします。パーソナル番号を入力したら、ピンコードを書いた紙が送られてきて、それがあれば、税務署、保険関連、郵便局など、公共機関の自身の情報へのアクセスが可能です。Bank IDがあれば、ログインはさらに便利になります。

 

銀行口座の開設:パーソナル番号をもらったら一番に手続きされるのをお勧めします。

私の一押しは、ネットバンクのスカンディアバンケン。デビットカードとクレジットカードが一緒になったバンクカードの年会費はかかりますが、ATMの出金も、ネットによる支払いも無料で使い勝手は抜群。ただし、ノルウェー語表記なので初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、ノルウェー語の勉強にもなるし、シンプルなので使っているうちに慣れます。

ノルウェー最大手のDNBでも口座を作りましたが、ほとんど使っていません。

 

Bank IDの取得:銀行口座を開設すると、Bank IDの取得が可能なので、こちらも忘れずにやっておくことをお勧めします。以前に確定申告に関する記事の中で書いた、Bank ID på mobil|の登録もBank IDを取得すれば可能になります。 これは、銀行口座を開設してから、その銀行で手続き可能です。

 

保健関連helsenorge.no からログインすると、自分と子供の保健関連の情報にアクセスできます。例えば、かかりつけ医の情報、かかりつけ医の変更、電子処方箋などの情報が見れます。EEA(欧州経済領域)やスイスに旅行に行く場合に携行できる欧州保険証も入手できるようです。

かかりつけ医はFast legeと言いますが、まず、このお医者さんに予約をとってから、必要であれば専門医を紹介してもらうというシステムです。予約もSMSを送るだけでとることが可能です。

 

妊娠かなと思った時も、この先生に予約し、その後、地域の保健婦さんを紹介してくれたと記憶しています。

 

18歳になるまでは、子供は2年に一度無料で歯科検診を受けることができます。SMSで予約の案内が送られてきます。昔は、手紙でしたが、知らないうちに全てSMSにかわりました。本当に便利になったものです。

 

学校や幼稚園探し:幼稚園については、オスロ市のウェブサイトに情報が載っています。現在、オスロ市が経営する幼稚園が334、市と私立共同運営のものが9、私立が420もあるようです。

 

保育費も最高2730クローネに食費が165クローネで収入によって変わってくるようです。私が子供たちを通わせていた頃より随分と安くなっています。

 

ノルウェーは共働きが普通であり、政府が必ず幼稚園の席は確保してくれます。ただし、希望の場所になるとは限らないので、1歳になって親が仕事に復帰した時に、希望の幼稚園に入れなかった場合は、ダーグママというベビーシッターを雇う人や、オペアーといって、住み込みのお手伝いさんのような人(通常、フィリピンなど外国から来た若い女の人が多い)を雇う人もいるようです。

 

ノルウェーの保育費は、イギリスや日本などと比べても、この国の物価を考えると良心的な価格だと思います。

 

幼稚園については、近所の同じくらいあるいはそれよりも少し大きいお子さんのいるお母さんに「評判のいい幼稚園」を聞いておくことをお勧めします。幼稚園もスタッフによってかなり雰囲気が違って来るため、口コミ情報が一番確実かと思います。

 

オスロ市内の小中学校についてはこちら

お住まいの「通り名+番号」を入力すると近くの学校名が検索できます。便利ですね。

 

児童手当:子供が18歳になるまで、子供がノルウェー生まれであれば、自動的に手当が付与されるようですが、海外から引っ越してきた場合は、NAVという福祉事務所に申請する必要があるようです。申請の方法が掲載されています。

 

金額は子供一人につき毎月970クローネ、共働きでない場合はそれに970クローネ加算、さらに子供が1-3歳で共働きでない場合は660クローネの加算となるようです。私はこの制度を利用して下の子が3歳までは家にいて、毎月3000(当時)クローネ近くもらっていました。

 

TVやネットの契約:通常、デジタルテレビとパックになった契約を結ぶ人が多いようです。集合住宅では既に契約されていて、使用料のみ払うということが一般的だと思います。ちなみにうちは、TVは見ないので、ネットの環境のみ必要なので、テレノールで契約しています。

 

ブロードバンド提供会社は、こちらのリンクを参照してください。

 

保険契約:わが家は色々と考えるのが面倒なので、ずっとイフという会社で、「家、家財道具、車、家族全員の生命保険」がすべてパッケージになった保険を長年契約していますが、どうやらここは保険契約料が高いという評判です。もう少し調べて安いところに変えたいのですが、なかなか時間がなくて調べていません。どなたかいい情報をお持ちであれば教えてください。ストーレブランドGjensidigKLPなどもいいようです。

 

携帯電話:これも非常に重要な契約ですね。大手は、TelenorやTeliaですが、子供たちは、安いICEを契約しています。国内通話とSMSは無料、1ヶ月1GBで99クローネ、しかも使い切れなかった容量は翌月に繰り越すことができるようです。カスタマーサービスの対応も迅速でお勧めです。他にもOne callなど安いようですが、同じサービスで199クローネするので、これが今のところ一番お勧めです。こちらのリンクを参照してください。

 

住居探しと契約:お勧めサイトは断然こちらです。賃貸でも、購入でも、情報量は一番多いのではないでしょうか。エリア、価格、広さ、入居時期、細かい条件を絞って検索でき、写真も豊富なので、とにかく足を運んで気に入ったところを探してくださいね。

 

以上、今日はこの辺で失礼します。

  

続きはこちらその5