「直虎」で、長丸が生まれました。のちの二代将軍秀忠です。
あれ、於義丸(秀康)はどうしたんだろう。あの伏線はなんだったんだろう。
まあ、それはそれとして。なんで三男は「秀忠」になったか。「家」も「康」もついてないのは、なぜか。
親氏ー泰親ー信光ー長親ー信忠ー(清孝→清康)ー広忠ー(元康→家康)ー信康。
これが三河松平宗家の直系の諱(いみな)ですね。
次男以下もざっと見てみると、初期の頃は「親」が多くて、次が「忠」のようですね。
「康」の字は、家康のおじいさんの清康からです。しかもこの人は最初、清孝と名乗り、のちに清康に変えた、ということで、清は三河における主筋である吉良持清から貰ったそうですが、康がどっから来たのか、いまんとこわかりません。
ちなみに父の広忠は、持清の子、吉良持広から一文字貰っています。
家康ははじめ、今川義元から一文字貰って「元康」だったことはご存知のとおり。
このように、目上の人物の下の一文字を貰って、自分の上につける、これが「偏諱」のルールです。下につける文字が代々同じであれば「通字」と言われますが、これは「いろんな事情」で必ず同じ字を使えるとは限りません(近い親戚に同名がいるとか、兄の跡を継いだので、兄と同じになってはマズイとか)。
そのへん、「主君」のほうは堂々と通字をアタマにつけられます(この場合、持とか、義とか、ですね)、誰かに服属してる家は、なかなかそうはいかないわけです。なので、「一族でよく使う字の中から、支障のないのを選ぶ」というようなことになるわけです、このへんが大領主ではない家の悲しさです。
松平元康は、今川から独立するにあたって元を捨てて家康となりますが、これは「八幡太郎義家」から取ったものと思われます。今川が義なら、こっちは家だ。
とはいえ、最初は信長の弟分、のちに秀吉の家臣となりますので、堂々と「家」を継ぐわけにはいきません。長男は信長から一文字貰って「信康」、次男は秀吉から一字貰って「秀康」。ところが、三男が嫡男になったので、彼も秀吉から「秀の字」を貰うことになりました。兄とおんなじ名前にはできませんので、ほかに松平家でよく使う「忠」を持ってきました、ということになるわけです。
四男の松平忠吉は、嫡男でないので秀は貰えません。なので、兄の秀忠から一文字貰った、と考えるべきです。だから、アタマに忠がついています。五男の信吉は、(形式上)武田の家督を継いだので、武田晴信(信玄)から一字貰って信吉です(武田勝頼は、母の諏訪家の家督を継いだので、諏訪の通字である「頼」をつけています、武田の正式な跡取りとは認められていなので「信」はつけていません)。
いろいろ余計な脇道を書きましたけど。
つまり、「家来の家」というのは、アタマに必ず主君から貰った一文字を付ける関係上、下の字は「一族がよく使う文字の中から適当な一字を選ぶ」ということになるんだな、ってことです。「秀忠」の忠は、おじいさんから貰ったというよりは「松平家によくある文字から適当なものを選んだ」というほうが正しいでしょう。
信長の家来のなかで、信長から一文字貰っているのが「丹羽長秀」。主君の下の字を貰ってアタマにつける、ルールどおりです。
ところが「信康」は、信の字を貰っています。これは家来ではなく婿養子、一族と同じ、という一段高い扱いといえます。
秀吉は、もともと親族がいない成り上がり者なので、アタマの秀の字をバラまいて、家来を片端からみんな親戚にしてしまった、といえます。宇喜多秀家とか、秀吉にとっては「息子同然」という意識なんでしょう。
伊達政宗の長男は「秀宗」、次男は「忠宗」。長男は側室の子で次男が正室の子.。一時期、秀吉に気に入られた庶兄のほうが跡継ぎになるのかとも見られたが、結局、秀吉が死んで徳川の世になると、セオリー通り、将軍秀忠から一字貰った次男が本家の仙台を継ぎ、長男は伊予宇和島に別に領地を貰いました(イヨ、伊予を与えるぞ、と素っ頓狂な声を出してた津川雅彦の家康をいま思いだした)。仙台の本家は代々、将軍から上の字を貰い、宗を下につける、ということだったはずが、四代将軍家綱の時代にお家騒動を起こし、当主の綱宗は不行跡を とがめられ強制隠居、その息子(まだ幼児)が家督を継ぎます。そうなるとまた「綱」を貰ってアタマに付けるわけで、下が宗だと父親と同じになってしまう。そこで先祖が使ってた文字をひっぱりだして「綱村」となり、以後、仙台伊達家は「村」が通字になります(真田幸村の村はひょっとしてここからついたのでは、と私は推理してますが、それは別の話)。
ちなみに宇和島の分家は、将軍から一字貰える身分ではないので、逆に「宗」をアタマにつけ続けることができ、幕末に「伊達宗城」という賢公が出ます。