鎌倉幕府の「将軍」と「執権」について、まえにも書いた話ですが、改めて。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

鎌倉幕府 の本質は「関東武士の独立自治政府」です。だから、政治の主体は関東武士です。
実際に田畑を耕して汗水流して一所懸命 に働いている自分たちが、なぜ働きもしなければ農地も農民も見たことのない京都の貴族たちにヘイコラして年貢を納めなければならないのか。京都の支配を受けずに、自分たちでやっていきたい。だから関東に新しい政権を作ろうとします。
ただ、彼らはみな「身分」がないから、このままだとハクがつかない。 京都朝廷に対して、「反乱勢力ではなく、ちゃんとした自治組織です」とアピールするため体裁を整えなければならない。そこで、自分たちの中から「王」を選ぶことをせずに、京都生まれの貴種(源頼朝)に「王」の役をやってもらうことにしたのです。
つまり、将軍というのは、最初から「雇われ社長」にすぎないのです。
初代将軍の源頼朝は、そもそも最初の挙兵のときから、自分は「御神輿」(おみこし)に過ぎないことを自覚していました。だからこそ、頼朝はかなり上手く「御神輿」の役をこなすことが出来たのです。「自分や源氏が天下を取ったわけではない、自分は関東武士団の利益代表であり、そのラインから外れることは絶対にしない」ということを肝に銘じていました。こういうひとをつまり「優秀な政治家」といいます。
頼朝は、決して関東を動かず、関東武士の「象徴君主」である立場を堅持しました。だから、関東武士団は頼朝に権力を預け、主君として敬ったのです。頼朝が独裁権を握っているふうに見えるように、鎌倉御家人みんなで仕組んでいた、ともいえます。

(ところで、「助六」の正体って知ってます? はい、曾我五郎ですね。源頼朝の側近である工藤佑経を「親の仇」と狙う曾我兄弟の弟ですね。だからこれ、実は鎌倉時代の話なんです。)
 閑話休題。
 頼朝が死ぬと、その息子・頼家が後を継ぎます。しかしこの二代目、将軍とは何か、本当のところがまだ分かっていませんでした。なので、舅である北条時政 が「執権」として将軍を補佐する、実際には管理・監督することになります。
そこで、「執権」とは何か、というと「家来のなかで第一の者、主人のかわりに家のなかのすべてを宰領する者のこと」を指す言葉です。つまり「執事」です。
鎌倉幕府においては、鎌倉殿(将軍)がご主人様であり、御家人たちが家来です。この御家人たちの代表、という意味で、むかしから貴族の家で使われていた「執権」という言葉を、鎌倉幕府も「政所の筆頭者」の称号に採用(流用)したのです。
「執権」という単語を、現代風に「独裁者」と解釈すると、誤りです。「権力を執行する者」という意味ではありません。「権」という漢字の元の意味は「仮」という意味です。つまり「代理」「代行」です。(たとえば、水戸黄門は権中納言、ごんちゅうなごん、です、これは「副中納言」という意味です)。
「鎌倉殿のまつりごとを代行する者」というのが、本来の執権の意味です。あくまで家来の代表者であり、御家人が合議制で物事を決めるときの座長です。
初代「執権」北条時政は、「将軍実朝の祖父であり後見人である」という立場から、御家人代表になったのであり、あくまで「家来」です。文字面から「ああ、これで北条氏が権力を握った、ということね」と現代風に解釈するのは、ちょっと間違いです。
ところが、頼家も実朝も、政治の実権などは最初からないのに、勘違いをし、自分は関東武士団に対して「好き勝手命令できる立場だ」と思いこんでしまったのです。
だから二人とも殺されたのです。これは本質的に北条氏だけの陰謀ではありません。鎌倉御家人全体の意志です。関東武士全体がグルになって、勘違いした源氏将軍を消したのです。

このあとも、幕府は京都からエライひとを呼んできて「将軍」に立て、みんなその家来ですよ、という体裁を整えて政治運営をします。
つまり、源氏将軍がいた時もいなくなった後も、やってることは全く同じなんです。
「頼朝は権力を持っていた、北条氏が、陰謀でその子孫から権力を奪った」というのは、誤りです。
源氏が三代で滅びたので代わりに「執権」が権力を握った、というのは、違います。
鎌倉幕府を運営する関東武士たちは、あくまで「自分たちは、京都から派遣されてきた将軍の、家来をやっております」という看板を、表向きだけですけど、掲げ続けた、つまりそれが「執権政治」です。
京都からきた将軍なんて、単なる象徴だから、要らないといえば要らない、でも、なくさないんです。このへんが「日本人の知恵」とでもいうところで、「われわれは独立する~! 京都の朝廷とは縁を切って、武士による武士のための武士の政治をする~!」みたいなキッパリとした宣言をしたりは、しないんです、絶対に。そういう「曖昧な存在のしかた」のほうが、なにかと上手くいくのです。どうして? というと、それが「日本」だから、です。