秀吉と官兵衛の対立原因「国家観の決定的な差」は、それぞれの生い立ちからきている | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

  「軍師官兵衛」で、秀吉と官兵衛の関係が、どんどん悪くなっています。それはなんでか。

  田中圭の石田三成がけっこういい味出して、イヤな奴やってますが、官兵衛の苦境がぜんぶ石田三成の讒言のせいだ的な話では、たまたま誰と誰が仲がいい悪いで歴史が決まる、こんなつまらんものはありません。

  秀吉と官兵衛のあいだが乖離していくのは、いわば両者の「天下統一についての方法論の違い」が鮮明になってきたから、と言えると思います。
  武士は、「一所懸命 」といいます。一つの土地を命懸けで守る。それが鎌倉以来変わらぬ、武士の本質です。小なりとはいえ播磨・姫路の領主の子として生まれた官兵衛は、先祖伝来の自分の領地を領民を守ることが武士として生きる目的のすべてである、という考えがしみついています。
  しかし、百姓の息子といいながら早くから出奔して、実は土地を必死に耕した経験のない秀吉にとって、土地というのは銭とおなじ財産にすぎず、交換可能、増えれば増えるほどいいだろう、そういうものにすぎません。
  つまり、秀吉は武士ではなく根っから商人の感覚なんです。
  武士にとって、いちばん大切なのは「本領安堵」、いまある土地を保証してもらうことです。そこは天塩にかけた田畑も、彼を慕う領民もいる、数字に交換可能ではないかけがえのないものなんです。いくら倍に増やしてやるからよそにいけ、と言われても、それは飲めない。これ、武士としては当たりまえです。
  官兵衛には、それがわかりますから、「本領安堵」を条件に地侍を帰服させていきます。それがいちばん早道であると知っているわけです。宇都宮一族だって、そうやって、ようやく服属させたんです。

  ところが、秀吉には、それが理解できません。

  というか、土地にへばりついた地侍というのがいつまでも頑張っていて、それらを通して間接的にしか支配できない、というのは、「日本統一」というのを目標にする天下人といては、許せないし、倍の領地をやるから他に行け、という命令を拒否する者が理解できないし、裏切者、謀反人と映るわけです。
  家来の大名は、地生えの領主ではなく、あくまで秀吉の代官であるべきだ。
  つまり、秀吉は「御恩と奉公」「本領安堵」の封建制を飛び越えて、一種の郡県制のような中央集権制を志向している、といっていいでしょう。

 ある意味、泰の始皇帝に似ている、といえます。統一事業を感性させた人というのは、こういう発想をします。

 何もないところから成り上がった秀吉にとって、新しい世の中というのはそうあるべきで、自分にはそれができると思いこんでいます。しかし、官兵衛のように現場で頑張っている人間にとっては、それは明らかに無理な話、絵空事であり、そんなものを押し付けてくる天下人は迷惑な暴君でしかありません。
  いきなり関白になった秀吉は、武家の棟梁となるデリカシーがない、ということが、ここにきて露呈しています。官兵衛はこの方針でいっても豊臣は滅びるしかない、ということが見えています。そんな官兵衛を、ますます秀吉は「うざい」と思うようになります。
  「軍師官兵衛」、ここ数回のいろんな陰惨な事件は、このへんの「ポリシーの齟齬」が原因といえます。


  このことが、関ヶ原で黒田が家康についた根本的原因になります。つづく。