昨日に引き続き、認証関連でよく使われる英単語の紹介です。

 

 

多くの人が日常的に、Webサービスを利用していると思いますが、その時にはユーザーIDとパスワードを入力してから利用することがほとんどだと思います。

 

当たり前ですが、ユーザーIDやパスワードが間違っていると、サインインができず、サービスの利用ができません。

 

この時、システム側では、

 

識別

認証

認可

 

というプロセスを経て、利用者側にこのシステムを使う許可を与えます。

 

一般的には、これらのプロセスをまとめて「認証」と呼ぶことが多いですが、実際は上記のようにざっくりと3つのプロセスに分けることができます。

 

 

 

 

 

identification / authentication / authorization

これらの英単語について説明する前に、まずは認証の仕組みについて理解しておきましょう。

 

  1. Webサービスのトップ画面でIDとパスワードを入力してログイン
  2. システム側は、入力されたIDとパスワードが正しいかどうかを検証する
  3. 本人であることが確定できたら、そのユーザーに対して権限を割り当てる
  4. その権限に従ってユーザーはサービスを利用する

 

というステップになります。

 

上記の流れの、1~3がそれぞれ、識別・認証・認可にあたります。

 

  1. 識別 (identification):ユーザーを特定する
  2. 認証 (authentication):ユーザーが本人であることを確認する
  3. 認可 (authorization):ユーザーにどのような権限を与えるかを決定する

 

という感じですね。

 

認証と言っても、システムの中では、色々なことが行われているわけです。

 

登録内容やサービスのオプション追加などによって、アクセスできるサービスが異なるのは、この認証システムが働いているからなのですね。

 

そう考えると、多少面倒でも、パスワードの使いまわしはせずに、しっかりと管理していきたいものですね。

 

これを機会に、ID・パスワード管理を見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 英語に関する記事一覧 

 

 

 

 

 

ネコと終活セミナー

セミナーの最新情報はこちらからどうぞ!



ネコと終活座談会

2ヵ月に1回開催中!
猫狂いのみんな、集まれ!!
参加はこちらからどうぞ!



サイトマップ  ネコと終活の歩き方


各種講座  ご提供中のサービス一覧


お仕事のご依頼  お問い合わせフォーム


公式ホームページ  ネコと終活


各種SNS  X(Twitter) / Instagram / YouTube