気ままに映画の感想を述べるの会※現在会員数1名
Amebaでブログを始めよう!


※ネタバレあり※




〇概要


公開:2015年(日本)

監督:コリン・トレボロウ

主演:クリス・プラット(たぶん)





〇感想




日本語吹き替え版と、字幕版両方見てきました!!!


吹き替え版は、声優としてつかってるのが本職を声優としない人たちばかりでそれが気になりました。チョイ役ぐらいなら良いと思いますが、やはり重要人物系は声優さんにやってもらいたいです。


特に、主役の吹き替えをした玉木宏さん。良い声ですが、モロ玉木宏で全然入り込めませんでした。


とはいえ、吹き替えは字幕を見る必要がないので楽に見れました。





短く感想を言うと、"よかった!とてもよかった!最高!″です。


話の内容もハテナ?なところが全くありませんし、恐竜のシーンはどこも迫力満点!!


見て損は全くない映画です。


2時間という時間が全く長く感じず、むしろ「もう終わり?もっと見たい!」と思わせる映画でした。




クレアという女性が、作中ずーーーっとハイヒール履いたまま走ってたのがとても斬新でよかったです。


途中で脱ぎ捨てるのか?と思いきや最後までハイヒールwしかも走るの早いwオーウェンがそれに驚いている描写もありましたねぇ。


たいていこういう映画でハイヒール履いた小奇麗な女性はすぐやられる展開が多いですが、生き残りましたねぇ(笑)すごい!


でもよく考えたら、スニーカーに履き替える時間も代えのスニーカーもないでしょうし、現実に突然恐竜に追いかけられたらヒールで逃げまどうしかないんでしょうね。森とか草がいっぱいのところとか、裸足だと危ないでしょうし。ある意味現実的です。




クレアが話が進むにつれ、上着を脱いだりして露出度高めになっていきましたが、全くいやらしさも下品さも感じませんでした。スタイル抜群の女性ですが。


こういうところで女が脱いでセクシー見たいな描写くると萎えますからね。


頑張って戦ってる女!!!って感じしかしませんでした。とてもよかったです。






ハラハラドキドキのなかにクスッと笑えるシーンもあって、本当に2時間濃厚な内容でした。




もう少し登場人物の人物像をしっかりと描いたほうがいい、という意見がありますね。


これだけ無駄のない濃密な2時間なので、さらに人物紹介をいれるとかなりの長編になると思います。メインは恐竜なのに、そこまでして人物紹介をいれなくても良いと思いますね。


人物紹介があまりなくても、作中にどんどん登場人物へ感情移入できるだけのすばらしさがありました。なのでそこまで問題ではないと思います。ただ、2時間でおさめてさらに人物像もしっかり描けてたら良いとは思いますがね。




個人的に少し残念だったのが、グロシーンがものすごくマイルドだったことです(笑)

完全に夏休みに子供が見て楽しめる恐竜映画って感じでした。

ジュラシックパークの時のほうがまだ少し生々しいグロ描写があったので、そのぐらいは期待してたのですが…


どちらがいいかは完全に好みなので、良い悪いは言えませんが、私はもう少しグロいほうがよかったです(笑)




ともあれ、本当に面白い映画でした!!!見て後悔する人はほとんどいないと思います。もう一度見たい!!!





評価:★★★★★



※ネタバレあり※



〇概要


公開:2015年(日本)

監督:樋口真嗣

主演:三浦春馬


〇感想



とりあえず短くいうと、"見所はスプラッタシーン!!それ以外は見所ナシ!!!″です。




PG12指定だったんですが、普通にR12指定レベルにグロかったです。


小学生に見せるもんじゃありません。夏休みだし、子供連れて見に来てる親いっぱいいたけど、正気か?と思いました。きっとこれを見た子供はトラウマになるでしょう。


ただ、グロが大好きな私にはとてもよかったです(笑)原作並、もしくはそれ以上、巨人が人を食べる食べるwwww


そういうシーンも普通にカモフラージュせずに生々しく映してましたから(笑)


執拗に巨人が人を食べるシーンを映しすぎる、という意見もありますが、そもそもがそいういうテーマの映画ですし、問題ないと思います。



巨人も思った以上に生々しく気持ち悪かったです。ただ、沢山言われてるように、ちょっと人間を使いました感がありすぎたかなーと。


人間がでかくなったもの、ではなく、″巨人という人間とはまた別の怪物″感が欲しかったです。


うーんまぁ、それでも頑張ってたほうだと思いますが(笑)




話の内容については、まだpart1の段階ですが残念な感じですね。原作とかけはなれている、というのを置いておいてみても、クソです。


特に、表町?に調査隊が行く途中に巨人に遭遇して戦うシーンあたりからは、「あれ、今何を目的にこの人たちはどこでなにをしているんだ?」感がありました。間延びしていたというか…


途中で作戦を実行するための爆薬を奪われて失ってしまい、作戦に挑戦することもできないという展開でしたが、作戦にとりかかるところまでは描いたらよかったのになー、と思いました。なんのために壁の外にでたのか?と。


あと、ちょいちょい原作のシーンを切り取ってパクってましたが、話がまるで違うので全くなじまず、どうしても無理矢理そのシーンを入れた感がありました。どうせ話を変えるならそんなことする必要ないのに。セリフなんかもパクってましたが、シーンと同様、そこでそのセリフは無いだろ…というところがいくつもありました。



ミカサの「この世界は残酷」とか、アルミンの「何も捨てることができない人は何も変えられない」というセリフ。深い背景からきて、深ーい意味のあるセリフですが、この映画ではとってもとってもわたあめ並に軽ーく使われていいました(笑)真底がっかりです!!!





それから、エロシーンはなんで入れたんでしょうか?男性客狙い?なんにしてもこの話には全く必要ないと思います。死が迫ると本能で子供を作りたくなるから、とか言いますけど、それでも人間でしょ!理性ないの?





クソ映画ではよく俳優が大根だ、とか非難されがちですが、少なくとも私の目から見て大根俳優はあまり出てなかったと思います。三浦春馬や本郷奏多や石原さとみは上手かったと思いますし、水原希子も意外と悪くなかったです。




スプラッタシーン目当てで見るなら悪い映画では無いと思います(笑)



スプラッタシーンがそんな好きじゃない方には確実にクソ映画です。





評価 ★☆☆☆☆








※ネタバレあり※




〇概要


公開:2015年(日本)

監督:ジョス・ウェドン

主演:ロバート・ダウニー・Jr(たぶん)



〇感想


まず私は、前作のアベンジャーズも見てないし、たぶんこれと関係あるアイアンマンシリーズも見ていません(笑)その前提で感想を書きます。




とりあえず短く言うと、"アクションシーンがよかった!出演者が豪華だった!″です。


アクションシーンが沢山出てきますが、アクション好きの私の満足いくできばえでした。ただ、最近は映像技術もかなり発展してるしそれなりにお金かければアクションシーンはある程度いいものになるような気がします。


出演者の方も、どこかで顔を見たことある人たちばかり。調べてみても、やはり沢山映画やドラマに出演されてる方々ばかりでした。そのへんは見どころだと思います。




話の内容に関しては、関連作品を見ないとイマイチ理解しきれてないのであまり書きませんが、

主人公(?)のトニーが原因で大変なことになったのに、仲間はあまりそれを咎めることもなく(気休め程度に仲間に責められてましたが)、さらにトニーはまた同じことをしでかし(これはたまたま成功して助けになった)ていて、頭の中で「ええ~…」と言ってしまいました。


それでも主人公???ヒーロー???それでいいわけ???と(笑)




あと特殊能力があるヒーローが沢山出てきましたが、その特殊能力があいまいというか、どんなものなのかハッキリしてないなぁと思いました。

人の心が読めて、人に幻覚を見せられる能力を持った(という設定)女の子が出てきましたが、なぜかその能力を使うときに出す赤い光線みたいなので敵をふっ飛ばしたり粉砕したりしてました。


他のヒーローもそんな感じで、結局この人の使える能力はなんなの?という感じ。


ラストも、次回作があるよ、というような終わり方でしたが、え?!って感じでw

なんかムリヤリ続きを作るためにそういう終わり方したって感じです。




ナターシャという役を演じていたスカーレット・ヨハンソンさんが、白人版仲里依紗過ぎました(笑)





このお方です!!うーん、やっぱり静止画だとびみ~ですね(笑)でも動いてるとほんと仲里依紗にそっくりなんですよ!




…そのくらいですかね。

まぁ話はともかく、アクションだけを楽しみに見ればそこそこいいと思いますが、正直まぁアクションがいい映画って他にもあるし、特別見なくてもいいかな、という感じです。


とりあえずアイアンマンとアベンジャーズ前作見よう(笑)




評価 ★★☆☆☆




※ネタバレあり※




〇概要


公開:2015年

監督:ブラッド・バード

主演:ジョージ・クルーニー




〇感想


学校サボって見てきちゃいました(笑)


感想は短くあらわすなら、"なんかよくわかんないけど面白かった、アテナちゃん可愛い″です。


いろんな方がレビューなんかに書いてらっしゃいますが、なんか謎が多すぎる話でした。


まぁ、ぼやーっとあんま考えないで見てれば画面が綺麗だったりアクションシーンが迫力あるので面白いと思います。ただ、真剣に話を考えると、うーん。無理矢理話をつくったのかな?という感じ。


あと、トゥモローランドがちゃんと登場するまで前振りが長くて眠くなっちゃいました(笑)


見どころは、アクションとファンタジックな雰囲気ですね!あと、アテナという役を演じたラフィー・キャシディちゃんが可愛いので見どころです。




↑この子です!


静止画だと少し魅力が伝わり辛いですが、動いてるとほんと可愛いんです!


まだあんまり映画も出てないみたいですが、これから人気出るんじゃないかと!


2002年生まれですって!!!13歳!!!可愛い!!!




評価 ★★★☆☆(ラフィーちゃんの可愛さを加点)





※ネタバレアリ※




〇概要


公開:2015年(日本)

監督:ニール・ブロムカンプ

主演:シャールト・コプリー




〇感想


正直な感想を言いますと、"ちょっと期待外れ″でした。


あくまで私の好みからいって、期待外れだったということです。


映画自体は十分A級。感性の合う方が見れば素晴らしい映画だと思います。



自前にレビューを少し見ていて、「従来のロボット映画とは違う!すばらしい!」という声が多かったので、どんなものかと見てみました。


見てみて、さほど従来のロボット映画と展開が全く違うとは思いませんでした。


簡単にいうと、知能をもった人型ロボットと人間の絆、の話でしょうか。


従来とは違う、と感じたところは、知能を持ったロボットの誕生過程です。大方、知能なしのロボット達が大量に居る中で、偶然何かのきっかけで知能を持ってしまったロボットができる、というのを想像していましたが、

この映画では、開発者がちゃんと作りたくて作った、ということです。


あと、その開発過程とかも従来よりも長く描いていました。私はそれが長すぎるなーと感じてしまったのですが、必要だったのでしょうか?主役はチャッピー(知能を持ったロボット)なのに、それがなかなか出てこなくてムズムズしました笑



あと、個人的に期待外れだったのが、戦ったり逃げたりなどのシーンが思ったよりも少なかった、というより戦うシーンはほぼなかったです。

私の好みからして残念でした。



その代わり、もっとチャッピーの心、周りの人間の心、に関係するようなところを沢山描いていました。徐々に幼い子供の心から大人の心へと変わるチャッピー。様々な経験をして人間の悪い部分も少し心に出てくるも、やはり人間とは違い、本質的には最後まで純粋でまっすぐな心でいつづけるチャッピー。それに影響される周りの人たち。


普通に感動する映画だと思います。



あと、結末ですが、個人的には「それはアカンやろー」と思ってしまった結末でした。一応ハッピーエンドですが、個人的にはハッピーエンドともいえない感じです。




評価 ★★★☆☆