初めてのEGK
平素よりお世話になっております、EGK・1年の寺沢と申します。
5年前に初めてフィルOBオケのEMQに参加し、今回、初めてEGKに参加させていただきました。
5年前に初めてフィルOBオケのEMQに参加し、今回、初めてEGKに参加させていただきました。
現在、OBオケにご参加の大抵の皆さんは、現役を終えてそのままいずれかのOBオケに参加されているのではないかと推察しますが、
私の場合は卒業後18年、ほぼフィルの皆さんとのお付き合いがなく、
現役を終えた当時、既にEMQは活動されていたように思いますが、
OBオケに参加できればという発想そのものがありませんでした。
私の場合は卒業後18年、ほぼフィルの皆さんとのお付き合いがなく、
現役を終えた当時、既にEMQは活動されていたように思いますが、
OBオケに参加できればという発想そのものがありませんでした。
細々と音楽を続けている中、どういうわけか?お声掛けいただき、
また他のOBオケにも参加させていただいている中、今回、EGKには初参加となりました。
また他のOBオケにも参加させていただいている中、今回、EGKには初参加となりました。
ということで、多くの皆さんから見れば、OBオケ内で私は完全な後輩です(笑)。
浦島太郎のような、途中の記憶が飛んでしまっている感が、何年か経過した今でもまだ残っているような状態です。
浦島太郎のような、途中の記憶が飛んでしまっている感が、何年か経過した今でもまだ残っているような状態です。
学生の頃と異なり、社会人になっても音楽を続けていくことは中々大変ではありますが、
その分、個々の音楽に取り組む姿勢というか方向性・考え方は様々であり、
皆さんがどのような思いで参加されているのかは、EGKの場合にはこのブログを通して、
また指揮者の平尾先生やコンマスの野村代表取締役の冒頭の演説を通して知ることができるので、
新入生にとっては非常にありがたい環境でした。
その分、個々の音楽に取り組む姿勢というか方向性・考え方は様々であり、
皆さんがどのような思いで参加されているのかは、EGKの場合にはこのブログを通して、
また指揮者の平尾先生やコンマスの野村代表取締役の冒頭の演説を通して知ることができるので、
新入生にとっては非常にありがたい環境でした。
もう最近になると、(怒られるかもしれませんが)本番というものにさほど意味はなく、
普段の練習を楽しめることこそが大事で、そんな中、特徴的なのが、
「音程合わせの練習はしない」
「通しの練習が何度かある」
という平尾先生の方針でした。
普段の練習を楽しめることこそが大事で、そんな中、特徴的なのが、
「音程合わせの練習はしない」
「通しの練習が何度かある」
という平尾先生の方針でした。
前者はどんなオケでも必ずやる、というかやらざるを得ない練習ですが、
自主性に任される分だけ、むしろ、普段以上に音程に気を遣いながらプレイヤーは演奏することになり、
音程練習が存在するよりもむしろ、効果が高かったのではと実感しておりました(逆転の発想!ですね)。
自主性に任される分だけ、むしろ、普段以上に音程に気を遣いながらプレイヤーは演奏することになり、
音程練習が存在するよりもむしろ、効果が高かったのではと実感しておりました(逆転の発想!ですね)。
また、後者については、最初のTUTTIと本番直前くらいになりがちな(それすら希薄になる場合も)通し練を途中に入れていただけることで、
通してみないとわからない全体のペース配分や、とかく部分練習のみになりがちなTUTTIで、
全体の中での各要素の立ち位置を練習しながら再確認できることでもあり、個人的には大変助かっておりました。
通してみないとわからない全体のペース配分や、とかく部分練習のみになりがちなTUTTIで、
全体の中での各要素の立ち位置を練習しながら再確認できることでもあり、個人的には大変助かっておりました。
弦楽器の皆さんは他のOBオケにも出演されている方が多く、
半分くらいはいつも後ろからその雄姿を拝見している(腕利きの!)皆さんではあるのですが、
Vnでは、いつも1stの方が2nd(またはその逆)であったり、プルトの前方の方が後ろであったりと、随分と景色が違い、
そのことから不思議な新鮮さも与えていただきました。
半分くらいはいつも後ろからその雄姿を拝見している(腕利きの!)皆さんではあるのですが、
Vnでは、いつも1stの方が2nd(またはその逆)であったり、プルトの前方の方が後ろであったりと、随分と景色が違い、
そのことから不思議な新鮮さも与えていただきました。
本番の日は、一部ですがリハを客席で聞かせていただき、実によい音がしていて、本番前で既にウットリしてしまいました。
といいつつ、相変わらず本番の舞台上での感動と幸福感が絶大でウルウルですね。
客席と隣り合っているような舞台上の空間も、わずかな距離の隔たりが、絶対的非侵襲を担保している奇妙で神秘的な世界をいつも感じております。
客席と隣り合っているような舞台上の空間も、わずかな距離の隔たりが、絶対的非侵襲を担保している奇妙で神秘的な世界をいつも感じております。
似たようなメンバーでも指揮者によってこれでもか! というくらい違う音楽観というか、
イタダキも異なれば、当然そこへ行き着くまでも経路も異なるわけですが、いちいち納得させられます。
イタダキも異なれば、当然そこへ行き着くまでも経路も異なるわけですが、いちいち納得させられます。
果たして、指揮者先生の目指すところの音楽に沿えているのかどうかは定かではありませんが(おいおい、笑)、
2か月ほどの密度の濃い期間を心行くまで堪能できたのは間違いございません。
2か月ほどの密度の濃い期間を心行くまで堪能できたのは間違いございません。
参加させていただきましたこと、感謝申し上げます。
おおきに、おおきに! (最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。)
おおきに、おおきに! (最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。)
オケって…
先日は御来場頂きありがとうございました!
チェロの吉田です\(^o^)/
同演奏会が2回目のEGKでした。
チェロの吉田です\(^o^)/
同演奏会が2回目のEGKでした。
演奏会を終えた感想として「楽しかったああああ」というのがまず第一。
ベト8、大祝というプログラムもそうでしたが、何よりもこの環境が楽しかったのです。
EGKの特色として率直に指揮者やトップや先輩方に質問したり意見を言ったりできる環境があると思います。
それが「自分のやりたい音楽をやる」ことに繋がっているんだなと強く感じました。
ベト8、大祝というプログラムもそうでしたが、何よりもこの環境が楽しかったのです。
EGKの特色として率直に指揮者やトップや先輩方に質問したり意見を言ったりできる環境があると思います。
それが「自分のやりたい音楽をやる」ことに繋がっているんだなと強く感じました。
最近、最終学年を迎え、就活を終え、焦るように音楽と向き合う中で「何故音楽をやっているのか」について真剣に考えていました。
様々に見える写真たち、でもそれらには共通項「音楽」があって。
全てをうまく繋ぎ合わせることで人を魅了する大きなフォトモザイクになる。
接合の仕方とか写真の形とか大きさとか何を描くとか…こだわる所がいっぱい!!!
全てをうまく繋ぎ合わせることで人を魅了する大きなフォトモザイクになる。
接合の仕方とか写真の形とか大きさとか何を描くとか…こだわる所がいっぱい!!!
多忙でも年をとっても人々を熱くさせる所以がここにある気がしてならないのです。
オケって…超楽しい!
盛りだくさんの演奏会
ヴァイオリンのうめです。11月になり、秋を通り越して冬のような寒さになってきましたね、、、
先日の演奏会では、多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました!!
先日の演奏会では、多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました!!
今回自分にとっては、盛りだくさんの演奏会でした。
まずは室内楽。八重奏のメンバーとして加わることができ、「メンパチ」をやりたかった私にとって、曲もおいしい!そしてメンバーにも恵まれた幸せなひと時となりました。
まずは室内楽。八重奏のメンバーとして加わることができ、「メンパチ」をやりたかった私にとって、曲もおいしい!そしてメンバーにも恵まれた幸せなひと時となりました。
八重奏…ときくと、どんなものをイメージしますか?
今回強く感じたのは皆が主役ということ。メロディーラインは当然あって、普通に聴いていたらその人が主役で、他は伴奏という裏方なのでしょう。
もちろん伴奏部隊はいるのですが、今回は練習~本番を通して、個々のキャラクターが強く、伴奏だからといって消極的にならず、裏方でも主役級に光っているような、そんな構成でした。
各々の個性のぶつかり合いを八人で共有し楽しむ、これがこの前の八重奏だったのかなと思います。
もちろん伴奏部隊はいるのですが、今回は練習~本番を通して、個々のキャラクターが強く、伴奏だからといって消極的にならず、裏方でも主役級に光っているような、そんな構成でした。
各々の個性のぶつかり合いを八人で共有し楽しむ、これがこの前の八重奏だったのかなと思います。
オーケストラでは、大祝とベト8。
めっちゃ疲れたーー!!
ベト8は特に、セカンドばよりんはひたすら刻みます。刻んで刻みまくる。メロディーは2小節キターーと思ったらまた刻む。。。
4楽章の6連符は皆様に、きちんと6連符で届いておりましたでしょうか(´;ω;`)
メンパチの時とは違い、ベト8でセカンドばよりんの個性を出すのはなかなか難しかったですが、単にファーストばよりんの裏でチャカチャカしてるのではなく、あの刻みもとても大事な音なんだと、少しでも光る音が出せていたら幸いです。
めっちゃ疲れたーー!!
ベト8は特に、セカンドばよりんはひたすら刻みます。刻んで刻みまくる。メロディーは2小節キターーと思ったらまた刻む。。。
4楽章の6連符は皆様に、きちんと6連符で届いておりましたでしょうか(´;ω;`)
メンパチの時とは違い、ベト8でセカンドばよりんの個性を出すのはなかなか難しかったですが、単にファーストばよりんの裏でチャカチャカしてるのではなく、あの刻みもとても大事な音なんだと、少しでも光る音が出せていたら幸いです。
長くなってしまいましたが、EGKは来年に向けて始動しています!
また来年、皆様に音楽を届けられるのを楽しみにしております!!
また来年、皆様に音楽を届けられるのを楽しみにしております!!
お疲れ様でした
バイオリンの中條です。
EGK、無事終演しました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回、八重奏の4thとしてお声掛けいただき、久しぶりにEGKに参加させていただきました。
八重奏では尊敬する大先輩たちと頼もしい後輩たちと共演させていただき、練習も本番も本当に楽しかったです。
8人全員弦楽器というメンバー構成ですが、キャラが被ることも誰かが消極的になることもなく、お互いの個性をぶつけ合う刺激的な時間を楽しむことができました。
この楽しさ、客席にまで伝わっていれば幸いです。
八重奏では尊敬する大先輩たちと頼もしい後輩たちと共演させていただき、練習も本番も本当に楽しかったです。
8人全員弦楽器というメンバー構成ですが、キャラが被ることも誰かが消極的になることもなく、お互いの個性をぶつけ合う刺激的な時間を楽しむことができました。
この楽しさ、客席にまで伝わっていれば幸いです。
オーケストラにも2ndで参加させていただきました。
以前から、この団体はすごく絆を大切にするオーケストラだなと感じていたのですが、本番では、相変わらずの独特な信頼感に満ち溢れた空気を味わうことができました。
平尾さんの指揮で演奏するのも久々でしたが、(ああ、平尾さん、すごくいい顔してるなあ)と、本番中何度もはっとさせられました。
以前から、この団体はすごく絆を大切にするオーケストラだなと感じていたのですが、本番では、相変わらずの独特な信頼感に満ち溢れた空気を味わうことができました。
平尾さんの指揮で演奏するのも久々でしたが、(ああ、平尾さん、すごくいい顔してるなあ)と、本番中何度もはっとさせられました。
EGKの演奏会には音楽への愛や仲間への愛が溢れまくっています。
社会人としてアマチュアオーケストラを続けていくには、楽しいこともあれば、体力、日程などの面で苦しいこともたくさんありますが、これからも音楽を続けていくために必要なことをたくさん気づかされる本番になりました。
社会人としてアマチュアオーケストラを続けていくには、楽しいこともあれば、体力、日程などの面で苦しいこともたくさんありますが、これからも音楽を続けていくために必要なことをたくさん気づかされる本番になりました。
そして終演後は久しぶりにとってもおいしいお酒が飲めました。お疲れ様でしたー!
明日となりました。
第18回EGK演奏会はいよいよ明日となりました。
団員一同、みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
EGK代表 野村 真奈人
♪第18回EGK演奏会♪
2016年10月23日(日) 13:30開場/14:00開演
大田区民プラザ 大ホール
(東急多摩川線下丸子駅徒歩1分)
全席自由・入場無料
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/plaza/access/tabid/176/Default.aspx
♪メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20
野村真奈人(Vn1) 西浦丈(Vn2) 花田安紗子(Vn3) 中條日菜子(Vn4)
相川美佐子(Va1) 久保麻由子(Va2) 相原一輝(Vc1) 佐渡慶一郎(Vc2)
野村真奈人(Vn1) 西浦丈(Vn2) 花田安紗子(Vn3) 中條日菜子(Vn4)
相川美佐子(Va1) 久保麻由子(Va2) 相原一輝(Vc1) 佐渡慶一郎(Vc2)
♪コントラバス・アンサンブル「コンバース」
Cb. 平尾純 伊藤大 高階勇人 馬島かなえ
※曲目は当日発表!
Cb. 平尾純 伊藤大 高階勇人 馬島かなえ
※曲目は当日発表!
♪ブラームス/大学祝典序曲 ハ短調 作品80
♪ベートーヴェン/交響曲第8番 ヘ長調 作品93
指揮:平尾純
♪ベートーヴェン/交響曲第8番 ヘ長調 作品93
指揮:平尾純
ラインの5楽章と、まとめ【動画】
第18回EGK演奏会まであと2日!
昨年の第17回EGK演奏会の動画アップシリーズもいよいよ最終回。
シューマン/交響曲第3番「ライン」 第5楽章 です。
思わずワクワクしてしまう、楽しい楽章ですよね。
YouTubeでは昨年の演奏会動画をまとめて公開中です(^^)/
こちら↓も是非ご覧下さい!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0ejEFmU6aiyubyWjGlAXd0Cec5HSXbYh
ポスティング
第18回EGK演奏会に向けて、下丸子駅周辺で宣伝のためのポスティングをしてきました!
打楽器担当の出山です。
打楽器担当の出山です。
ポスティングでは毎年、本番会場周辺のお家に招待状を投函させて頂いてます。
今年は2日間で計1500枚をお配りしました。
今年は2日間で計1500枚をお配りしました。
SNSが普及している中、このような宣伝活動は凄くアナログで時間も労力もかかりますが、
招待状が直接、多くの方の手元に届いて、老若男女問わず少しでもご来場のきっかけになってくれればと思うのと同時に、
オーケストラに興味を持っていただければと思っています。
招待状が直接、多くの方の手元に届いて、老若男女問わず少しでもご来場のきっかけになってくれればと思うのと同時に、
オーケストラに興味を持っていただければと思っています。
上記で労力が…と書きましたが、ポスティングは結構歩きます。笑
体力がなく普段運動など全くしない私ですが、ポスティング中は色んなお家が見れるので勝手に将来のマイホームを想像しながら楽しんでいます。
体力がなく普段運動など全くしない私ですが、ポスティング中は色んなお家が見れるので勝手に将来のマイホームを想像しながら楽しんでいます。
最後はかなり余談になってしまいました笑。
それでは3日後の10/23(日)、大田区民プラザで皆様のご来場をお待ちしております!
それでは3日後の10/23(日)、大田区民プラザで皆様のご来場をお待ちしております!
(ポスティング参加メンバーです)
幸せに思います
はじめして!
EGKコントラバスパートの小林と申します。
EGKコントラバスパートの小林と申します。
現在大学2年で、EGK団員の多くの出身オケである早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団に所属しております。
EGKに参加させて頂くのは今回が初めてですが、このオケと私の出会いは昨年まで遡ります。
というのも、昨年このオケの本番を聞いた時に深く感銘を受けたのです…!
特にメイン曲のライン。
あたたかな音が溢れた、聞いてる側も幸せな気持ちになるようなとっても素敵な演奏で、「なんて良いオケなんだ!」と思ったことを今でも覚えています。
特にメイン曲のライン。
あたたかな音が溢れた、聞いてる側も幸せな気持ちになるようなとっても素敵な演奏で、「なんて良いオケなんだ!」と思ったことを今でも覚えています。
なので、そんなEGKに「参加してみない?」 と声をかけて頂いた時は「大好きなオケに出れる!!」と心から喜びましたし、ありがたい気持ちでいっぱいでした。
現在、実際に練習に参加するようになった訳ですが、ベト8の難しさに苦戦しながらも、このオケの雰囲気の良さ、あたたかさを肌で感じながら、毎回の練習を楽しませて頂いております(^^)
出させて頂けることを本当に幸せに思います。
出させて頂けることを本当に幸せに思います。
そんなEGKですが、本番まで残す所わずかとなって参りました…!
先日行われた練習でも、新たに浮き彫りになった課題が個人的には沢山出てきてしまいました…(^_^;)
ですが、より良い演奏にすべく、良い音を奏でるための精進を本番まで継続していきたいと思います💪
ですが、より良い演奏にすべく、良い音を奏でるための精進を本番まで継続していきたいと思います💪
EGKならではの演奏を、多くのお客様に楽しんで頂けたらと思っておりますので、是非23日(日)は太田区民プラザにお越しください\(^o^)/
つたない文章にお付き合い頂きありがとうございました。
ご来場、心よりお待ちしております♪