『ポスティング』を行って来ました!
皆様こんにちは!
ファゴットパートの小原と申します。
宣伝活動報告です!
ファゴットパートの小原と申します。
宣伝活動報告です!
EGKは、このブログの他、
Facebook( https://www.facebook.com/EGK.since1999/ )、
Twitter( @EGK_Orch )、
YouTube( https://www.youtube.com/channel/UCSUKAsQbz92W6X-6zL0E3ag )など、
様々なツールを利用して宣伝活動をしております。
(是非、いいね!フォロー等、よろしくお願いします!)
Facebook( https://www.facebook.com/EGK.since1999/ )、
Twitter( @EGK_Orch )、
YouTube( https://www.youtube.com/channel/UCSUKAsQbz92W6X-6zL0E3ag )など、
様々なツールを利用して宣伝活動をしております。
(是非、いいね!フォロー等、よろしくお願いします!)
本日は公演会場のサンパール荒川周辺で、宣伝活動のひとつ、『ポスティング』を行って来ました!
ポスティング、ひたすら公演案内のポストカードを1軒ずつ回ってポストに入れて行く地道~な作業です。
指揮者含め団員総勢6名で2000枚!
(と、別日にコンマスは1人で400枚!!!)
(と、別日にコンマスは1人で400枚!!!)
ただのポストカードではありますが、
ポスティングした人はもちろん、良い音楽を響かせたい!という団員1人1人の日々の努力と気持ち、
EGKのことを想ってポストカードをデザインしてくださった方の気持ち、などなど、
本当に色々な想いが詰まったポストカードです
ポスティングした人はもちろん、良い音楽を響かせたい!という団員1人1人の日々の努力と気持ち、
EGKのことを想ってポストカードをデザインしてくださった方の気持ち、などなど、
本当に色々な想いが詰まったポストカードです
このポストカードがこのお家のドアの向こうにいらっしゃる方とEGKの良い出会いになりますように
と、願いつつ、気持ちを込めてポスティングしました^ - ^
今頃、ポストに投函された2400枚のポストカードが、それぞれ暖かい家の中に持っていかれて、
そのお家の方の手に取られて見てもらえてると良いなぁ、なんて考えながら、
張ったふくらはぎをマッサージしつつ(笑)今ブログを書いています。
そのお家の方の手に取られて見てもらえてると良いなぁ、なんて考えながら、
張ったふくらはぎをマッサージしつつ(笑)今ブログを書いています。
会場周辺の路地という路地まで歩き回り、荒川区にとても親近感が湧いて来ました♪
そしてサンパール荒川から帰る時、次来るときは本番当日だ!と、改めて気合が入りました!!!
そしてサンパール荒川から帰る時、次来るときは本番当日だ!と、改めて気合が入りました!!!
さて、今年のEGK公演まであと11日!!!
練習も、全体的な組み立ては終わり、細部の調整に入っています!
ただのメンデルスゾーン交響曲第3番から、EGKのメンデルスゾーン交響曲第3番に変わる、
1番重要な、そして1番面白い局面です!!!
どんな公演になるのか団員である私もとてもワクワク楽しみ。
皆様、手帳の11月19日の欄、EGK公演と書いて頂けましたでしょうか?!
是非是非、楽しみに待っていてください!!!
本番当日、サンパール荒川でお待ちしています!^ ^
本番当日、サンパール荒川でお待ちしています!^ ^
ファゴット 小原
【EGK第19回演奏会】
日時:11月19日(日)14:00開演/13:30開場
場所:サンパール荒川
入場無料/全席自由
ベートーベン/弦楽四重奏曲第9番ハ長作品59-3「ラズモフスキー第3番」
コントラバス・アンサンブル「コンバース」※曲目は当日発表
メンデルスゾーン/交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」
コントラバス・アンサンブル「コンバース」※曲目は当日発表
メンデルスゾーン/交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」
※写真:本日のポスティング部隊をパシャリ@サンパール荒川
パート紹介シリーズ その4 ~オーボエ~
こんにちは。オーボエの伊東です。
EGKに参加するのは二年ぶり二回目となります。
久しぶりのEGKに少し緊張しつつ、メンデルスゾーンに楽しく取り組んでいます。
久しぶりのEGKに少し緊張しつつ、メンデルスゾーンに楽しく取り組んでいます。
今回演奏するスコットランドは、
オーボエのメロディで始まる冒頭部分が印象的な曲です。(…と私は勝手に思っています笑)
この冒頭16小節のメロディは、メンデルスゾーンがスコットランドのホリールード宮殿のそばにある
修道院跡を訪れた際に書き留めたものと言われていますが、何かに似ていると思いませんか?
オーボエのメロディで始まる冒頭部分が印象的な曲です。(…と私は勝手に思っています笑)
この冒頭16小節のメロディは、メンデルスゾーンがスコットランドのホリールード宮殿のそばにある
修道院跡を訪れた際に書き留めたものと言われていますが、何かに似ていると思いませんか?
そう、日本の作曲家、瀧廉太郎の「荒城の月」です!
真偽の程はわかりませんが、スコットランドが日本で初演された数ヵ月後にこの曲を作曲していることなどから、
影響を受けた可能性があるのではないか、と考えられているそうです。
確かにどちらの曲も、栄枯盛衰、諸行無常といったイメージが共通に浮かぶような気がしてきますね。
もしかするとメンデルスゾーンも瀧廉太郎も、同じような景色を心に描いていたのかもしれません。
そんなことを思い浮かべながら聴いていただけると、また違った楽しみ方が出来るかと思います。
真偽の程はわかりませんが、スコットランドが日本で初演された数ヵ月後にこの曲を作曲していることなどから、
影響を受けた可能性があるのではないか、と考えられているそうです。
確かにどちらの曲も、栄枯盛衰、諸行無常といったイメージが共通に浮かぶような気がしてきますね。
もしかするとメンデルスゾーンも瀧廉太郎も、同じような景色を心に描いていたのかもしれません。
そんなことを思い浮かべながら聴いていただけると、また違った楽しみ方が出来るかと思います。
第1楽章冒頭以外にも、第2楽章のスコットランドを思わせる民族的で楽しげなメロディ、
第4楽章の哀愁を帯びたオーボエソロやフルートとの掛け合いなど、聴きどころたっぷりです。
第4楽章の哀愁を帯びたオーボエソロやフルートとの掛け合いなど、聴きどころたっぷりです。
オーボエパートのパート紹介からは少し離れてしまったかもしれませんが、
少しでも演奏会に興味を持って頂ければ幸いです。
少しでも演奏会に興味を持って頂ければ幸いです。
11月19日は是非、サンパール荒川へお越しください!
【動画】ベト8 第4楽章 ~昨年の第18回EGK演奏会より~
昨年の第18回EGK演奏会の動画、第4弾!
ベートーヴェン/交響曲第8番 第4楽章 です。
高画質のライブ映像です。
YouTubeでも公開中です(^^)/
【動画】ベト8 第3楽章 ~昨年の第18回EGK演奏会より~
昨年の第18回EGK演奏会の動画、第3弾!
ベートーヴェン/交響曲第8番 第3楽章 です。
高画質のライブ映像です。
YouTubeでも公開中です(^^)/
【動画】ベト8 第2楽章 ~昨年の第18回EGK演奏会より~
昨年の第18回EGK演奏会の動画、第2弾!
ベートーヴェン/交響曲第8番 第2楽章 です。
高画質のライブ映像です。
YouTubeでも公開中です(^^)/
【動画】ベト8 第1楽章 ~昨年の第18回EGK演奏会より~
昨年の第18回EGK演奏会の動画を順次アップしていきたいと思います。
まずは第1弾、ベートーヴェン/交響曲第8番 第1楽章 です。
高画質のライブ映像です。
YouTubeでも公開中です(^^)/
パート紹介シリーズ その1 ~パーカッション~
第19回EGK演奏会まであとちょうど30日となりました。
今日から「パート紹介シリーズ」として、
各パートの紹介をこちらで行っていきたいと思います。
各パートの紹介をこちらで行っていきたいと思います。
「こんな人たちがEGKの音楽を創っているんだ~」
と興味を持っていただき、
30日後の演奏会に是非ご来場いただければと思います(^^)/
と興味を持っていただき、
30日後の演奏会に是非ご来場いただければと思います(^^)/
では、第一弾としてパーカッションパートの紹介です!
---
こんにちは。
パーカッションパートの清水と申します。
EGKに乗せいていただくのは昨年に引き続き2回目になりまして、
今回はスコットランドのティンパニを叩かせていただきます。
パーカッションパートの清水と申します。
EGKに乗せいていただくのは昨年に引き続き2回目になりまして、
今回はスコットランドのティンパニを叩かせていただきます。
今回演奏するメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、
恥ずかしながら演奏することになるまで聴いたことがなかったのですが、はまってしまいました。
この曲の流れるような美しい旋律が好きで、その中で演奏できるのがとても楽しいです。
美しい情景が頭のなかに浮かんでくるような音楽は、メンデルスゾーンならではなのではないでしょうか。
スコットランドの情景を想像しながら聴いてみると、心が洗われること間違いなしです。
ちなみにスコットランドの景色、ほんとにきれいです。ぜひ画像検索してみてください。
恥ずかしながら演奏することになるまで聴いたことがなかったのですが、はまってしまいました。
この曲の流れるような美しい旋律が好きで、その中で演奏できるのがとても楽しいです。
美しい情景が頭のなかに浮かんでくるような音楽は、メンデルスゾーンならではなのではないでしょうか。
スコットランドの情景を想像しながら聴いてみると、心が洗われること間違いなしです。
ちなみにスコットランドの景色、ほんとにきれいです。ぜひ画像検索してみてください。
話は変わりますが、この曲、私事ながら初めて演奏するタイプの曲でして、打楽器が1人しかいないのです。
自分の音と向き合う機会が多く、「自分たちで創る音楽」を目指すEGKということも相まってか、
これまで以上に試行錯誤しながら音を作っているような気がします。
本番まで、オケにマッチするティンパニを目指して精進していきたいと思います。
自分の音と向き合う機会が多く、「自分たちで創る音楽」を目指すEGKということも相まってか、
これまで以上に試行錯誤しながら音を作っているような気がします。
本番まで、オケにマッチするティンパニを目指して精進していきたいと思います。
さて、ここまで読んでいただいた方の中には、あれ?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
写真には2人いるぞ?と。
そんな素朴な疑問、大切だと思います。
ぜひ11/19(日)はサンパール荒川までお越しください。
きっと答えがわかります。
写真には2人いるぞ?と。
そんな素朴な疑問、大切だと思います。
ぜひ11/19(日)はサンパール荒川までお越しください。
きっと答えがわかります。
会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!