EGK のシーズンが始まりました!!!
さて、いよいよ8月中旬も過ぎ、EGK のシーズンが始まりました!!!
シーズントップバッターでブログ執筆者に任命されました!
シーズン後半に任命されがちなので気を抜いてましたが、不意打ち。。。
さて、今年の曲は
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
名曲!!!
有名!!!
ワクワクした気持ちを秘めつつ、
みんな楽しみに初合奏に参加したと思います
が、みんなよく知ってる曲である分、
団員それぞれにイメージした悲愴がある程度確立されてしまっているのか。。。
テンポ含め、まぁまぁバラバラでしたf^_^;
でも、私的には、「有名な曲あるある」です
ブログを書くたびに書いてますが、
EGK の本領が発揮されるのはこれからなんです。
練習回数は多くありませんが
練習中の指揮者とパート間のコミュニケーション
練習後の反省会を通じて、バラバラな音楽の塊だったのが、とても綺麗な1つの悲愴という作品に仕上がるのです!
きっと!いや絶対!
楽しみにしていてください!!!
楽しみと言いつつ。。。
実はわたくし、ファゴット吹きなので、個人的には、まぁ、まぁまぁ重い曲です
(難易度高い)
正直、昨年、プログラムが悲愴に決まったと聞いた時は、
ついに来たか悲愴。。。
という気持ち
超個人的な話ですが
悲愴は1stファゴットも2ndファゴットも
吹いたことはあります
まぁ本当に難しくて、
演奏会の後は自分の不甲斐なさなどなどで、
悲愴という名前通りな感じになりました
ということで、個人的には今回の演奏会、リベンジです
ちなみに
ファゴット何?
どの音か分からない
よく言われますが
悲愴なら、曲の始まりがいきなり
1stファゴットのソロなので
誰でもわかります
こんなチャンスなかなかないので、
皆さん、
是非来てくださいね!!!
Fg.小原
第21回EGK演奏会まであと150日!
指揮者の平尾です。
第21回EGK演奏会の全演奏曲目を含めた詳細が以下の通り決まりました(^^)/
【第21回EGK演奏会】
2019年10月13日(日)13:30開場 14:00開演
渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
曲目:
ブラームス/弦楽六重奏曲第1番
野村真奈人(Vn1)、西浦丈(Vn2)、相川美佐子(Va1)、今村麻里子(Va2)、佐渡慶一郎(Vc1) 、中村英和(Vc2)
コントラバス・アンサンブル「コンバース」
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
※曲目は当日発表♪
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
指揮:平尾 純
今年も例年通り、室内楽、コンバース、オーケストラの3曲構成で、
老若男女どなたにでもお楽しみいただけるプログラムとなっております。
150日後のみなさまのご来場をお待ちしております(^^)/
2回目のブラ3
ブラームス交響曲第3番2ndファゴットを吹きました小原です。
EGK演奏会、今回も無事に終えました!!!
聴きにきてくださった皆様、ありがとうございました^ ^
皆様のおかげで、本当に楽しい夢のような時間を過ごせました。
心より感謝しております。
感想を、とのことで、かなり個人的な内容、しかも長文ですが綴りたいと思います!
EGKでは、2回目のブラ3だったのですが、私は前回も今回と同じ
2ndファゴットを吹いていました。
実は前回は、EGKの母体の早稲フィルを卒団し、初めてEGKから
声をかけて頂き、初めて出演した演奏会でした。
今でも鮮明に覚えているのは、初めて出るEGKの演奏会、
ブラ3の第1楽章の冒頭の第1音目、管楽器の和音です。
自分が出演した公演を褒め称えるのも恥ずかしいですが、
経験したことのない、すごく輝かしい音が鳴って、
一瞬でホールが音で満たされて、何かが弾けたみたいに
視界全体がキラキラした、すごい衝撃を受けたのを
本当にリアルに覚えてます。
そして当時1stファゴットを吹いた先輩は、
学生時代に他の先輩から、こんなすごい先輩がいるよと
噂に聞いていた先輩で、もう緊張と一緒に吹かせてもらえる
嬉しさで溢れていて、さらに音を聞いて、
うっとり聴き惚れていたのを覚えています。
それから10年くらい経って、縁あってまだEGKに所属していて、特別なブラ3、
しかも当時と同じ先輩が1st、私が2ndを吹くという巡り合わせ。
あの印象的なサウンド、新しい音楽の世界へのワクワク感、
また同じように自分にも衝撃を与えられる音楽ができるのか、ちょっと不安ありつつ、
でも過去の良い記憶に挑むワクワクした気持ち、色々入り混じったシーズン幕開けでした。
シーズン終えて結論。
当時には当時の良さで必死さとか音楽に食らいついていこうとするパワーがあったと思うのですが、
今は今で、音楽全体を見渡して客観的に自分のパートを捉えたり、
他のパートとのつながりを意識したり、
10年ちょっとの社会人としての経験や演奏経験を経て
表現の幅も広がってることを祈りつつ、
全く別の楽しみ方をすることができました(て、まだまだ出来てませんが意識はするようになりましたw)
また隣の先輩も相変わらずというか、むしろパワーアップして、
ついリハの時は、リハ中なのに、ブラボー過ぎて、
「素敵です」
とか、もはや告白めいた発言までしてしまう始末でした。
10年前には、まさか同じペアで同じオケで同じ曲を吹けるなんて思ってもいませんでしたが、
今でも仲間でいさせてくれるEGKのメンバーや、
EGKを存続に欠かせない聴きに来てくださるお客様には、本当に感謝以外ありません。
ここから10年後、想像はつきませんが、また是非みなさまと音楽を共有して、
楽しめたら嬉しいな、なんて思っています。
長文失礼いたしました!!!
演奏会感想ブログリレーもこれにて最終回とのことですが、
また次回の演奏会も、楽しみにしています♬
EGK×ブラ3
こんにちは!
Cbのでーちゃんです。
少し時間が経ってしまいましたが、EGK第20回演奏会にお越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。
EGKのブラームス3番はお楽しみ頂けたでしょうか…?
個人的な話ですが、EGKでブラ3を演奏することは私の念願でした。
というのも、EGKの音色ってブラ3のイメージと重なるものが自分の中であったんですよね。
音にちゃんと温度があって、のびやかで、それでいて芯のある音。
他のオケにもありそうで、実はなかなかない音色だと思います。
「こんな音色を聴かせられる方達とブラ3をやれたら最高だろうな」
「ブラ3デビューは是非EGKでしたい」
と、初めて乗せて頂いた2年前から思っていたのです。
(当時のレセプで酔った勢いで「ブラ3やりたいブラ3やりたいブラs…」と野村さん平尾さんの前でわめいたことを覚えています。笑)
そんな念願叶っての今回の演奏会だったのですが、私が演奏しながら全体を聴いている分には、
EGKらしさとブラ3の魅力がピタッとはまった演奏になったような気がして、とっても楽しく演奏させて頂きました…!!
(それが客席にも伝わっていると良いなあ……どうだったかな。)
改めて、ブラ3をEGKでできたことを幸せに思えました。
そんなEGK、今年はどんな曲をやるのでしょう…!!
EGKお馴染みのドイツロマン派なのか!?
あるいは全く別の系統で来るのか!?
いずれにせよ、EGKにしかできない音楽をお届けできることと思います…!
私も楽しみです(*´ω`*)
今後のEGKにも乞うご期待♪
拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございましたm(._.)m
Program notes
皆さま、こんにちは。
プログラム用にブラームスの曲紹介を書かせていただきました、佐野みのりと申します。
もうEGKには乗っていないのですが、なぜか運営陣の連絡が未だに届き続けており(笑)
11年前にも同じ曲の紹介を書いたという縁(?)で、遠く離れた広島にてまさかの2度目を書くことになりました。
アマチュアオーケストラの演奏会に来て下さるお客様は本当に様々です。
なんとなくふらっとご来場いただく近所の方、
団員に誘われて来てくださる方、
ご自分も音楽をやっている方、
はたまた毎週の様にどこかの演奏会に足を運んでいるアマオケ・マニア…などなど。
…ですので、曲紹介もどのように書くか、とても迷います。
マニアック過ぎず、初めてクラシック音楽に触れる方でも読みやすく、
でも学校の教科書を書き写したような薄っぺらさにならないように…。
小ネタを散りばめて…。
学生時代から随分長い間お世話になったEGKでの日々を懐かしく思い出しながら、
そしていつかきっとまた一緒に演奏できたらなぁと思いながら、
少しでも皆さまのお手伝いができればと楽しく書かせていただきました。
お読みになった方に一度でも「へぇー」と思っていただけたなら嬉しいです。
ありがとうございました。
EGKの温かみ
こんにちは、打楽器パートの神野紗貴です。
EGKの第20回演奏会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
出演者はじめ関係者の皆様、お疲れ様でした!
あれ、ブラームスの打楽器は1人で、しみじみした男性じゃなかった…??
そうです、私はアンコールになって突然増えた、打楽器の人です。
EGKといえばブログリレー、
毎回読むのを楽しみにしながら、とりあえず今回はぜっっったい書くことはないだろうと思っていたら、
まさかのお声がかかりました。笑
私が終演後のブログを書くなど大変畏れ多いのですが、感じたことを綴らせていただきます。
EGK、いいオケなんだな〜〜〜と、思いました。
何様だって感じですが、毎回の練習や反省会を通して曲に丁寧に向き合う姿勢はもちろん、
色々な面で温かみを感じました。
また、私は来年就職を控えていますが、正直なところ、自分が働きながら、
または家庭を持ちながらオケをやる姿はなかなか想像できていません…。
そのため、早稲フィルOBOGの方々が週末に集い、想いを込めて音楽を創っている現場を見て、
純粋にすごいなぁと思いました。
憧れると同時に、できるかも、とちょっぴり思いました。
出番はとても少なかったですが、そんな実りがありました。
このような機会をくださり、ありがとうございました。
もしまた機会があれば、もっともっとEGKの温かみを感じながら演奏したいなと思います!
憧れオケ
1stヴァイオリンの山田です。
EGKには初参加です。
今は本番が終わった直後の日々をのんびりと、少し寂しく過ごしています。
実は何年か前からEGKのチラシとプログラムを作るお手伝いをしていたのですが、
今回、大好きなブラームスの3番を演奏するということだったので、
コンマスの野村さんにお願いして、乗せていただくことになりました。
EGKは客席で聴いていたころから、
コンサートという「場」も「音楽」そのものも、とても丁寧に熱く作り上げていくオケだなという印象がありました。
お客様ひとりひとりに対しても、指揮者・コンマス自ら、とても丁寧に接するし、メンバーも丁寧に決めていく、
そして音楽は本当に聴いていて楽しくて、2~3ヶ月しかない練習期間でどうしてここまでの完成度のものが作れるんだろうといつも思っていました。
音響に難ありと言われているホールでさえも、その地の不利など意に介さないような熱演と完成度の高さは印象的でした。
なので、チラシ作りを頼まれた時に、人に寄り添うような、でも丁寧なものを、
平尾さんと野村さんがこのオケのためにやっていることを私がデザインに反映しようと思い、
このタイトルロゴを作ったのでした。
ある明朝体を手描きでトレースしただけのシンプルなものですが、
書体の美しさが出つつも、ハンドメイド感が絶妙に残るように、何パターンか作って、
綺麗な部分だけをつなぎ合わせて作りました。
その時その時の曲目に合わせたイメージの写真を使い、
写真がないときは知り合いのカメラマンをご飯で買収して撮ってもらったりなど笑。
今回乗せていただいて、業者/来場客として見ているものとは別のオケの顔を多く見ましたが、
中に入ってみて、「あのデザインにして正解だった」と思いました。
デザインに関わるからには自分が一番「対象のファンでいたい」というのが私の仕事の信条ですが、
そのものといえるものを作れて良かったなと安心しています。
平尾さんと野村さんは団員に対しても本当に丁寧で、練習後のフォローメールもまめで、気遣いに溢れていました。
「安心して暴れて弾いてください」と本番近くなってメールが来ましたが、
何かと暴れ弾きをしがちな1stの面々をこんなにやる気にさせてくれる後押しの言葉があるだろうかと(笑)。
前に立つ二人から、引っ張っていただくのみならず背中を押してもいただき、
これは応えるためにも全力で楽しもうと、その時心に決めたのでした。
本番は先週の日曜日のこと、10日しか経っていませんが1ヶ月くらい経ってしまったようにも思います。(注:本記事執筆時点)
怒涛の時間で、憧れオケだったEGKのあの熱演の中に自分が居たのだなあと思うと不思議な気がします。
すっっっっごく楽しかったので、また乗れたら嬉しいです!
社会人としてのEGK
こんにちは、チェロの細田です。
12/2(日) 第20回EGK演奏会に足を運んでくださったみなさま、ご来場誠にありがとうございました。
わたしは、昨年は”学生”でしたが、今年からは、”社会人”になりました。
社会人って。。。ほんとうに素晴らしいなあと思っております。
な
なにがすごいって。。。
平日朝から夕方まで会社で仕事をこなし、家族のいる方は休日も含めて家族を支えているということです。
が
今回、EGKに参加して、EGKで演奏している社会人の方々がますます素敵に思えました。
く
平日忙しくしていても、休日には時間を作って、オーケストラに参加するために集まってくるのです。
そして、どの方も音楽に向き合って生き生きと楽しそうに演奏しているのです。
て
わたしは社会人1年目でまだまだ会社のことも、未来のことも、ほんの少ししかわからない状態ですが、
就いている仕事は様々でも、
音楽を趣味として仕事と両立している先輩方がこんなにもたくさんいるということを改めて認識しました。
す
自分も何であれ「趣味」という心の休まる場所を、いつまでも持ち続けていることの大切さを先輩方から学ぶことができました。
み
もしかしたら、人によっては「趣味」という言葉ではおさまらないかもしれませんね。
ま
実は会社の同僚(上司)がお嬢さんをつれて演奏会に来てくださりました。
後日会社にて「趣味があっていいね!とっても楽しかったよ!これからも続けてね。」と仰っていただけました。
せ
社会人になっても楽しく生き生きと演奏している姿をお見せすることができ、ひとりの観客の方に素敵に思っていただけて、今回のEGK演奏会は大成功です!
ん
今年もわたしにとって楽しい場所を提供してくれたEGKに感謝します。
さて、EGKでエネルギーチャージしたので日々のお仕事も頑張ります!!!
チェロ 細田