◆いいものも悪いものも、全てひっくるめて母親の愛情なんですよ | 全肯定®マインドプロ『まずは自分をまるっと肯定しよう』リレーブログ

全肯定®マインドプロ『まずは自分をまるっと肯定しよう』リレーブログ

全肯定®心理カウンセラーによる日替わりリレーブログ

・自分らしさが見つかる
・自己肯定感が高まる
・人間関係のトラブルがなくなる
・自分の力で問題解決できるようになる
・本当に望む人生を切り開くことができる

悩みや問題の解決に役立つ情報を毎日発信!

まいど

40歳からの「充実人生」をプロデュースする!
全肯定®心理カウンセラーのたかぢんです。


 

横谷心音さんからバトンを受けとりました。

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

子育て・・。

つい、怒鳴ってしまったり
あれこれ口出ししてしまったり

些細なことで、イライラして
時には、手を出してしまったり・・・。

いま思えば・・。

子供はいつも
ビクビクしてた
顔色をうかがってた
不安な顔をしていた・・。

それは、わかってた。

それでも・・。
あれこれ口やかましく、言わずにはいられなかった。

そして
非行、不登校、引きこもり・・・。

私の・・。
子育てが悪かった気がする。

子供の為・・。
そう思って言ってきたこと、してきたこと。

しつけだと思って
必死でやらそうとしていたこと。

いままで
自分が子供にしてきた全てが

子供を傷つけ、否定し、
こころに傷を負わせてしまった・・。

大きなトラウマを
つくってしまったのではないか?

私のせいで・・・。

そんなご相談をよく聴きます。

・・。

そんな風に
自分を責めないでください。

大丈夫なんです。
子育てとは、そういうものですから・・。

子供は、
いいと思えるものも、わるいと思えるものも・・。

全てひっくるめて全部
親から、与えてもらいます。

母親は
子供をお腹に宿した瞬間から、
ずーーーーーーっと、子供と一緒。

つわりで辛くても、
逃げ出すことはできません。

おっぱいを与え、
おむつを替え、お風呂にいれ、

夜泣きすれば
どんなに眠くても、子供を抱き上げ
時には、泣き止むまで外に出てあやしたり・・。

病気になれば、
できることなら変わってやりたい。。。
と心を痛めて看病する

子供の為に
精一杯の時間を愛情を注いできた・・・。

その一部として
ひどいことをしてしまった、言ってしまった・・。

もしかしたら、
そんなこともあるかもしれませんが・・。

はい。
それも全てひっくるめて・・・。

母親の愛なんです。


だから・・。

例え子供が・・、
傷ついていたとしても、
生きづらさを感じていたとしても、

しかたのないこと。

・・・。

いいと思えるものだけ
を、与え続けることは、絶対にできません。

なぜなら、
受けとり方、感じ方は、人それぞれ、
例え自分の子供であっても・・、

まったく “違う” からです。

子供のためを思って、
いろいろとサポートしてあげたとしても、

それを
愛情だと感じる場合もあれば

「自由にさせてもらえない」
自分が自分であってはいけないと感じる場合もある。

自由に育てたいと思って
やりたいように、口出ししないようにしていたら・・。

それを、
さびしいと感じることもある。

はい。
いいと思えるものを与え続けることはできないのです

だから・・。
自分を責める必要は、一切ありません。

いろいろなものを充分に与えてきた

自分の時間を犠牲にして、
充分過ぎるほどに愛情を注いできたのだから・・。

・・。

子供が大人になった時・・。
もし親から与えてもらったものの中で、

自分の生きづらさにつながるもの
悪いと思えるものがあるのなら・・。

それを

親からもらったけど
“いまはいらないもの” “必要のないもの”
として、手放していけばいい。

自分で乗り越えていけばいいのです。

それを、“成長” といいます。

だから、
精一杯やってきた自分を・・。

責めないでください。

・・。

じゃあ・・。
いまの問題を、どうすればいいの?

で・・。

カウンセラーとして、
子育て中で、一番大切なこと、

ひとつだけ、伝えるとしたら・・。

「見る」 「聴く」 「触れる」

です。

あなたのことを
ちゃんと見ていますよ。

あなたの話を
ちゃんと聴いていますよ。

あなたに触れていますよ。

それを
日頃から意識して大切にしてください。

家事や仕事で忙しい中、
ひとりひとりそれぞれ違う感じ方、子供の思いに、
100%応えることは不可能です。

でも、
一日の内の何分かは
子供のことをしっかりと見て、
子供の話にじっくりと耳を傾けて、
子供とのスキンシップを大切にする。

それさえしていれば、
子供のこころ、情緒は安定します。

自分が愛されていることを
こころとからだで感じることができます。

忙しくて構ってあげられなくても、
時々きつい言葉で叱っても、
一緒にいてあげられなくても、

子供に「愛されているんだ」
という実感があれば、大丈夫なんです。

ただ、なにも言わず見守る。

ただ、
子供の気持ちを知ろうとして
話を聴く。

ただ、触れる抱しめる。

ただ、それだけで充分なのです。

足りてないかも・・。
構い過ぎているかも・・。

そう思われた方は

ただ、
見る、聴く、触れる。

ぜひ、子供さんに
しっかりと寄り添ってみてみてください。

すると・・。

子供さんが、
こころから安心していることに
気づくことができると思います。

そのベースさえあれば、
子供は、自己重要感を感じることができるようになります。

自分は大切にされる存在だ、
と、感じることができるようになります。

これから起こる
つらいこと、いやなこと、苦しいこと

どんな試練にも、
自分自身の力で立ち向かっていく強さを持つことができます。

かならず・・・。
勝手に、成長していきますよ。(^.^)

いいものも、悪いものも、全てひっくるめて・・・。

母親の愛。


(^_-)。

ありがたいなぁ~。

お母ちゃん。ありがとー。

 

2014年12月

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

たかぢんの活動を知りたい方は

ブログ

YouTube

ホームページ

をぜひご覧ください(^O^)

 

明日は、東園恭子さんです。

お楽しみに(^O^)

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

宝石ブルー生きづらい・自己否定・傷つきやすいあなたのための少人数限定『無料』セミナー宝石ブルー

自分が嫌い!変わりたいのに変われないという方が、
孤独感、恐れ、不安で苦しむことがなくなるセミナーです。
少人数制でリラックスした雰囲気で受講できます。

 

ベル全肯定®まるっとオンラインサロンベル
心身のお悩みや問題が解決し、症状がリバウンドしません。
じっくりと自己肯定感をはぐくみ、定着のお稽古ができます。