更新できずに本当に申し訳ありませんでした。
更新復活です!!!!
現在、 学生ブログRANKING
で 20位 です!!皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
前回より5ランクダウンですが、
よりよい情報をお伝えできるよう努力していきますので、
ぜひ、クリックの上、投票をお願い致します。
励みになりますので宜しくお願いします!!!!
今回は久しぶりに
『効率的に成功に導く7つの行動フロー』
すなわち
『7 actions』
について進めていこうと思います。
久しぶりになってしまいましたが、「7 actions」は覚えていますか?
各アクションと過去の記事はこちら。
ぜひ再確認をお願いします!!
①目的の明確化
そもそも、「なぜ」就活をしているの?「目的」を持って始めよう。
②ゴールの設定
ゴール設定はできていますか?効率的に成功に導く7つの行動フロー。
③ゴール達成のためのタスク明確化
内定獲得のためになにをする?タスクブレイクをしよう。
タスクブレイクの手順とポイント。
④スケジューリング
⑤行動
⑥リスケ・リゴール
⑦振り返り
※イメージング
働く姿をイメージできていますか?イメージすることの大切さ。
目的を明確にし、ゴールを設定し、何をやればいいかタスクブレイクをしました。
そうすると、次はタスクブレイクで明確化した各タスクを
「いつまでに」「どういったスケジュールで」こなしていくか、ということを明確にしなくてはなりません。
例えば、みなさんにとってもうおなじみの「ES(エントリーシート)」。
だいたいの場合、
ESって、書類選考通過の目的のもと、バッチリのESを期限までに提出することがゴールですよね?
ここまでは大丈夫ですか?
そして、この目的とゴール達成のために、タスクブレイクをして、何をしなくてはいけないかを明確にしました。
大きく分けた一例。
・企業研究
・執筆
・チェックしてもらう
・修正
・提出
これらの5つのタスクの中で期限、つまり納期が決まっているのは「提出」だけです。
ここで必要になってくるのが「スケジューリング」。
それぞれのタスクをいつまでにやらなくてはならないのか。
そして、具体的にいつそのタスクをやるのか。
こういったことを明確にしていきます。
「スケジューリング」をしていないと、
気づいたらあと1日しかない!!とか、
あと3日あるけどよく考えたらバイトでES書く時間がない!!とか、
こういったことが起きてしまいます。
「スケジューリング」のメリットは、
納期と具体的に行動する時間が決まるので、
・しっかりと時間が確保できる
・時間で頭を切り替えることができる
・各タスクに納期が設定されるので適度な緊張感を得られる
・他のタスクと比較しながら優先順位を考えられる
・遊びの時間を確保できる
などなどいろいろ考えられます。
特にサワキは期限ギリギリにならないと動けない人間なので、
「スケジューリング」を行って各タスクごとに期限を設定するようになって、
納期に間に合わない!!ということがなくなりました☆
ESは面倒でどうしても後回しにしがちなもの。
そういうときこそ明確なスケジューリングのもと効率的に終わらせてみませんか?
面接準備、レポート、飲み会の幹事、、、
なんでも当てはまるので、ぜひお試しください☆
サワキケイタ