こんばんは☆
新年、明けましておめでとうございます。
今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
就活生の方はこれからどんどん選考。
頑張りどころです!!!!
今、どれだけ他の就活生と違うことができているかが
結果に影響してきますよ!!!!
さて突然ですが、
今年のゴールは設定しましたか?
今年最初の記事は
『ゴール設定』
についてです!!
以前、『目的意識』についてお話したこと、覚えてますか?
覚えてない方、読まれてない方は、
この記事を読む前にぜひご確認ください!!!!
そもそも、「なぜ」就活をしているの?「目的」を持って始めよう。
就職活動、仕事、日常生活、趣味、、、
あらゆる行動を行っていく上で使うことのできる『一連のフロー』というものがあります。
就活にしろビジネスにしろ、
この『一連のフロー』を実践することのできている人は成功している傾向にあります。
逆に言えば、このフローを知らない人はなかなか成功できないのかもしれません。
もちろん、
あらゆるビジネス書、自伝などでも
言い方は違えどよく見かけます。
①目的の明確化
②ゴールの設定
③ゴール達成のためのタスク明確化
④スケジューリング
⑤行動
⑥リスケ・リゴール
⑦振り返り
このフローはサワキ独自のものです。
『効率的に成功に導く7つの行動フロー』とでも呼びましょうか。
以前お話した『目的』はこのフローの1番始めにあたります。
そして今回お話しするのが、2番目の『ゴールの設定』。
就活の話に戻していきます。
『目的の明確化』で就活の方向性が決まりました。
次は、その目的を果たすためのゴールを設定していきます。
例えば、
就活をする目的が「起業に向けて成長できる企業に就職するため」だとします。
ただ、これだけでは具体的にどういった企業に就職すれば良いのか、
いまいちピンときませんよね。
それを明確化するのがゴールです。
就活においては、「どういった企業に就職するか」なんかがゴールになり得ます。
目的が「起業に向けて成長できる企業に就職するため」。
すると、例えば、
・営業、会計、管理の3つの仕事ができる企業
・早く成長するために、設立○年以内の企業
・入社直後から仕事を任せてもらえるような企業
これらを満たす企業から内定を獲得する
これがゴールです。
ゴールを設定する上でのコツは、
まず、目的を果たすためにどうすればいいのかを考えます。
そしていくつかのゴール案を出し、
そのゴール案を達成すれば本当に目的が達成されるかを考えます。
ポイントは、
「ゴールを達成すれば目的が果たされる」ということです。
あとは、『目的』がしっかり定まっていないと、
しっかりとした『ゴール』は設定できないでしょう。
ゴール設定の必要性、わかりましたか?
ゴールが設定されていないと、
目的に沿わない行動をしてしまうということです。
つまり、極めて効率的ではないということ。
逆に、しっかりとした『目的』と『ゴール』があれば
かなり効率的に行動できるということです。
なかなか、ゴール設定がしっかりできている就活生は少ないように感じます。
だからこそここで差がつきます!!!!
就活だけではなく、
一年の初めに今年一年のゴールを設定しておくと
毎日が変わってくるかもしれませんね☆
サワキケイタ
↓ 只今、ランキングに参加中です。とても励みになりますのでクリックの協力をお願い致します。↓
就職活動ブログランキングへ
就活生ブログランキング
人気ブログランキングへ