読書を始めるならまずはこの本。この本を読まなきゃ効率的な読書はできない。 | エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~

エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~

エフィシエント(efficient)とは、「効率の良い」という意味。
このブログではキャリアコンサルタントとして就活支援を行っているサワキケイタが、効率的に就職活動を成功させる方法を紹介していきます。

こんばんは☆

すみません、1週間弱ぶりの更新です。。。


聞いてください!!!!

ついに 就職活動ブログランキング で 1位 になりました!!!!

まさかまさか、2週間でここまで・・・

あなたのおかげです。
本当にありがとうございます!!!!
今後ともよろしくお願いします☆



ということで、
前回、読書の必要性についてお話したの覚えてますか?

覚えてない方は復習してきてくださいね☆
エフィシエント就活術の源は読書から。読書で他の就活生と差をつけよう。

簡単に言えば、
読書は自分への投資で、早く少ない労力で成功体験ができる方法
ってことでした。



今回は、
読書を始めるにあたって、ぜひ一番最初に読んでいただきたい本を紹介します。
もちろん、すでに読書をされているって場合もこの本を読んで、さらに効率的な読書にしてみてください。


読書って、
1冊読むのにそれなりの時間が必要だし、
なかなか読み進められない内に読書をやめちゃったりしません?
読んだとしても、せっかくインプットした内容をなかなか実践できずにいません?

そうならないためにも、まずはこの本を読んでください。


レバレッジ・リーディングレバレッジ・リーディング
本田 直之

東洋経済新報社 2006-12-01
売り上げランキング : 2746
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


成功したい人のための
効率的かつ戦略的な「ビジネス書」読書法

レバレッジ・リーディング

第1章 ビジネス書の多読とは何か?
第2章 本探しは投資物件選び
第3章 一日一冊、ビジネス書を戦略的に読破する
第4章 読んだままで終わらせるな!


第1章では、「ビジネス書の多読とは何か?」というテーマで、
「速読」との違いなどにも触れながら、多読のメリット、
投資手段として、そして、成功するための読書についての考え方などが紹介されています。

第2章では、多読の実践法を説明しています。
多読といっても、むやみにいろんな本に手を出してハズレ本ばかりをムダに読むことは避けるべき。
なので、なるべく良書に多く出会い、日常に生かすためにも、本の探し方や書店の活用法が紹介されています。

第3章では、多読を実践するための、訓練不要の読書法が紹介されています。

第4章では、読みっぱなしにせず、読書後のフォローとして、
日常に活用するための究極の方法である「レバレッジメモ」の作り方と、
このメモをすき間時間に反復することにより、条件反射てきに行動ができるように身につける方法、
それから、どのように実践に結びつけていくかについて説明されてます。



サワキがこの本を読んだとき、本当に衝撃でした。
そして、この本を読み終わる頃には、早く本を読みたくて、本屋さんに向かってました。

本当に的確な読書術をインプットできるのと、
読書に対するモチベーションがグンと上がるのがこの本の特徴だと思います。

特におもしろかったのは、第4章で登場する「レバレッジメモ」

簡単に言えば、読書をしながら気に掛かった部分にしるしをつけておき、
後でそれをまとめたメモのこと。
このメモを手帳とかに挟んで持ち運んでいれば、
ちょっとしたすき間時間に眺めることができて、本の内容が定着していくんです。


例えば、
サワキがこの「レバレッジ・リーディング」を読んで作った「レバレッジメモ」の一部がこれ。


読書 ⇒ 最強の投資
 ただ、読んだ知識は生かすことができなければ意味が無い。

目的を持って本を選ぶ、そして読む

誰かと話していて、「この人すごいな」と思ったら、「最近読んだ本でおすすめの本ありますか?」と尋ねる
 年齢関係なく友人に尋ねるのもあり
 おすすめの本を教えてもらったら忘れないように必ずメモ

時間は誰にでも平等に24時間
 →だからこそ工夫して、投資である読書の時間を
 →すでに習慣になっているものと組み合わせて二毛作を

本を読み始める前にはタイムリミットを設定
 →タイムリミットを設定しないと、時間に限りがないと感じ無駄が多くなり非効率的

レバレッジリーディングは投資活動だから、目的にとって必要な情報だけを得るように心がける
 →完璧主義を捨てろ!!!!数多く読むことが目的ではない。

重要だと思ったらとにかく線を引く
 何色でもどのペンでもなんでもいい、体裁は気にせずに
 特に重要だと思ったら◎でもつける
 重要な部分が長いなら四角で囲む
 線を引いたら必ず本の角を折ろう
 本は汚してなんぼ

「自分だったらどうするか」と自分の身に置き換えて考えるのが投資的読書のコツ
 思いついたことは全て本に書き込んでしまおう

なぜ内容を忘れるか
 ①メモをとらなかった
 ②実行しなかった

レバレッジメモ
 エクセルに箇条書き
 →長続きのコツは凝らずにシンプルに
 角を折ったページを開き、線が引いてある箇所をひたすら打ち込む
  丸写ししようと思うのではなく、自分の言葉で


どうです?
これだけでも、「へー」って思えるんじゃないでしょうか?

サワキがこの本を読んでいなかったら今のサワキは・・・
この本との出会いは、本当に大きかった。
サワキの人生に影響を与えた本のひとつです。


将来の自分のために、
「レバレッジ・リーディング」
読み始めてみませんか?



サワキケイタ


↓ 只今、ランキングに参加中です。とても励みになりますのでクリックの協力をお願い致します。↓

就職活動ブログランキングへ
就活生ブログランキング
人気ブログランキングへ